タグ

2011年10月5日のブックマーク (10件)

  • strict無効化の誤謬 - Islands in the byte stream (legacy)

    シンボルテーブルを操作するときに"no strict 'refs'"で一時的にstrictを無効化することはよくあるが,デバッグしにくいバグが紛れ込む可能性がある。 たとえば,以下のようにアクセサを動的に生成するコードはCPANのそこかしこにある。 sub make_accessor{ my($class, $property) = @_; no strict 'refs'; # simple read-only accessor *{$class. '::' . $property} = sub{ my($self) = @_; return $self->{$property}; } } このようなコードによって生成されたメソッドを,正しくオブジェクトに対して使う分には問題ない。しかし,このメソッドをクラスメソッドとして呼び出すと,グローバル変数${$self}を参照し,その値をハッシ

    strict無効化の誤謬 - Islands in the byte stream (legacy)
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2011/10/05
    no strictする時の注意点
  • IO::Prompt::Simple

    NAME IO::Prompt::Simple - provide a simple user input SYNOPSIS # foo.pl use IO::Prompt::Simple; my $answer = prompt 'some question...'; print "answer: $answer\n"; # display prompt message, and wait your input. $ foo.pl some question: foo[Enter] answer: foo DESCRIPTION IO::Prompt::Simple is porting ExtUtils::MakeMaker's prompt() function. Added a few more useful features. THIS MODULE IS ALPHA LEVEL

    IO::Prompt::Simple
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2011/10/05
    CUIの入力受付的なところ。
  • 社内サーバインフラ勉強会(DB)

    2. 今回の目的 1. 「データを保存する」ということが、実際にど ういうことなのかを知る。 2. 中の動作を踏まえることで、効率のよいアプ リを書けるようになる。 3. 問題が起きたときに、その原因を突き止めら れるようになる。 一般論をメインとし、MySQL等の細かい 個別ノウハウは取り上げません。 3. おしながき 1. 「データを保存する」とはどういうことか 2. MySQLがディスクに書くまで 3. 仮想メモリとページキャッシュ 4. とっても複雑なストレージの動作 5. MySQLのインデックスとメモリの関係

    社内サーバインフラ勉強会(DB)
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2011/10/05
    MySQLとLinuxの関係と内部で起こっていること。わかりやすい。
  • Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!

    「Git」使ってますか? 近年、分散バージョン管理システム「Git」が急速にシェアを伸ばしています。筆者は、チケットシステムやバージョン管理の勉強会などを開催したりしていますが、Gitユーザーがかなり増えてきていると感じます。 しかしながら、そのような勉強会でアンケートを取ってみると、実案件では半分以上の人がSubversionを利用しており、Gitの導入はまだまだ進んでいません。移行コストが掛かったり、プロジェクトマネージャ層への知名度がまだまだ低いというのもありますが、理由の1つとして、ユーザー管理が煩雑であったり、アクセス制御に関する情報が不足しているということもあると思います。 そういうわけで稿では、Gitリポジトリのユーザー管理やアクセス制御を簡単に行う「Gitolite」を紹介します。 なお、稿ではGitの利用方法については紹介しませんので、Git自身の使い方については改め

    Git管理の神ツール「Gitolite」なら、ここまでできる!
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2011/10/05
    gitサーバの管理。gitosisより高機能。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2011/10/05
    jsdeferredを使ったwebdatabase操作用ORM
  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC Engineers' Blog
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2011/10/05
    不具合が起きた時とかに主導で実行するバッチの安全なやり方など。
  • PrePAN - Social Reviewing for Perl Modules

    オンラインプログラミングスクール RareTECHの魅力はどういった点にあるのでしょうか? この記事では、RareTECHの5つの特徴について詳しく解説しています。 RareTECHが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ▶︎ RareTECHの評判・口コミ 詳しく...

    shiba_yu36
    shiba_yu36 2011/10/05
    普通に盛り上がってる。
  • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

    Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • EmacsWiki: Elisp Cookbook

    This page contains snippets of code that demonstrate basic EmacsLisp programming operations in the spirit of the O’Reilly cookbook series of books. For every task addressed, a worked-out solution is presented as a short, focused, directly usable piece of code. All this stuff can be found elsewhere, but it is scattered about in libraries, manuals, etc. It would be helpful to have here in one spot.

    shiba_yu36
    shiba_yu36 2011/10/05
    便利
  • = (kansai-emacs #x04) ;=> "第四回関西Emacs勉強会" - @peccul is peccu

    [2011-10-04 17:41:35] >>>[emacs] >>>[event] 今回は10/8(Sat) @ はてなさんのセミナールーム 半年に1回,4月と10月に開催することになった関西Emacs勉強会,今週末10/8(Sat)に第四回関西Emacs勉強会が開催されることになりました. ギリギリになってますが,ATND(参加者用,発表者用,懇親会用,運営ミーティング用)を作成しましたところ,すでに参加者は29名になりました. 今回は id:hitode909 さんがはてなさんのセミナールームを手配してくださいました.そろそろ京都Emacs勉強会になりつつありますね. 発表者が3人なので,まだまだ発表者募集中です.Elisp書いてみた.とか,Elisp入門とか待ってます. 詳細など 開催日 2011/10/8(Sat) 午前から夕方 場所 株式会社はてなセミナールーム(京都府京都市

    = (kansai-emacs #x04) ;=> "第四回関西Emacs勉強会" - @peccul is peccu
    shiba_yu36
    shiba_yu36 2011/10/05
    今回は無理そうなのでまた今度行く