タグ

2019年3月25日のブックマーク (5件)

  • サービスメトリックの送信が途切れたことを監視できるようになりました ほか - Mackerel ブログ #mackerelio

    Mackerelチーム CRE の三浦(id:missasan)です。 これまでユーザーのみなさまからのご要望も多かった、サービスメトリックの途切れ監視機能がリリースされました。 サービスメトリックは、Mackerelエージェントを介さずにAPIを使ってメトリック投稿ができるので、いろいろなケースに活用をいただいています。このリリースで、気づいたらメトリック投稿が止まっていたというようなことがないよう、サービスメトリックが途切れた際に検知ができるようになりました。 それでは、今週のアップデート情報です。 サービスメトリックの送信が途切れたことを監視できるようになりました Mackerelでは、サービスメトリックAPIを利用して、外部サービスやアプリケーションから、特定のサーバーとは直接紐付かないメトリックを投稿し、可視化することができます。 投稿方法には、直接APIを叩いたり、fluent

    サービスメトリックの送信が途切れたことを監視できるようになりました ほか - Mackerel ブログ #mackerelio
  • 割り込みについて調べてみました - ablog

    割り込みについて調べてみたのでメモしておきます。 ほとんどは 詳解 Linuxカーネル 第3版 で調べた内容なので、x86 と Linux よりの内容になっていると思います。 「割り込み」ってなんだろ?(2012/03/04追記) 「割り込み」は何らかの要因によって今やっている仕事をやめ、急遽別の仕事をすること。 仕事中に電話がかかってきて、仕事を中断して電話に出るのは割り込みの概念と同じ。 コンピュータにおいても人間がキーボードをいつ押すかコンピュータにはわからないが、コンピュータがずっとキーボードを監視していたのではほかの処理ができない。何か処理を実行中でもキーボードが押されると割り込んで、キーボードから入力されたデータを受け取って必要な処理を行ってから元の処理を再開する。 このように何かイベントが起こったときにCPUにそのことを知らせ、そのイベントにあった処理をして、その処理が終わる

    割り込みについて調べてみました - ablog
  • オブザーバビリティ(可観測性)がなぜ必要だと考えるのか - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Stackdriver担当者です。記事は完全に個人の意見です。(念押し) GCP的に担当製品がわかりやすいのでStackdriverの担当と書いてますが、仕事での担当領域的には「オブザーバビリティ (Observability、可観測性)」 です。この「オブザーバビリティ」という言葉が近年SREの文脈で語られることが増え、また今年に入って「入門 監視 ("Practical Monitoring" の日語訳)」が刊行されたことで、日でもより多く耳にするようになりました。 SRE サイトリライアビリティエンジニアリング ―Googleの信頼性を支えるエンジニアリングチーム 発売日: 2017/08/12メディア: 単行(ソフトカバー) 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン 作者:Mike Julian発売日: 2019/01/17メディア:

    オブザーバビリティ(可観測性)がなぜ必要だと考えるのか - YAMAGUCHI::weblog
  • ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - Code for History

    2019年3月21日、突然姿を見せた日でZENRINを廃した新Google Mapsは、一部で見られた地図の劣化とあわせ、驚きをもって受け止められました。 www.itmedia.co.jp それと同時に、今回の新Google Mapsの変化が大きく道路形状などに現れたことを受けて、 今回の新Google MapsでZENRINを切った理由は、建物重視のZENRIN地図から、自動運転を見据えた道路中心地図への転換を意図したものだ という意見が多く散見され、また高い評価を受けたりしているのを見ました。 一例を挙げるならば、(このツイートの投稿者さんには指摘をして理解いただき、意見交換などもできたので決して晒す意図ではないのですが)以下のツイートなどです。 Googleマップがゼンリンを切ったのは大正解です。今まで日の地図は建物が中心に描かれていましたが、グーグルは道路を中心に描き換えまし

    ZENRINを廃した新Google Mapsは自動運転とは基本的に関係がない - Code for History
  • CPU使用率は間違っている | Yakst

    Netflixのパフォーマンスエンジニアである筆者からの、topコマンドなどで表示されるCPU使用率(%CPU)は、いまや当の使用率を表しておらず、チューニングなどのための指標として使えないという指摘。なぜそうなってしまったのか、何を見れば当のCPU使用率がわかるのかをわかりやすく解説した記事。 私たちみんながCPU使用率として使っている指標は非常に誤解を招くもので、この状況は毎年悪化しています。CPU使用率とは何でしょうか?プロセッサーがどのくらい忙しいか?違います。CPU使用率が表しているのはそれではありません。私が話しているのは、あちこちで、あらゆる人たちに、あらゆる監視製品で、あるいはtop(1)でも使われている、"%CPU"という指標のことです。 あなたの考えているであろうCPU使用率90% : 実際 : "stalled"(訳注 : 以下ストールと言う)とは、プロセッサーが

    CPU使用率は間違っている | Yakst