タグ

匿名に関するshibacowのブックマーク (2)

  • 死者を偲ぶ仕組みができているフェイスブック: 歌田明弘の『地球村の事件簿』

    フェイスブックは、社員の死に直面し、 独自の死者追悼の仕組みを作った。実名SNSは、 とりわけ死者と向かいあわなければならないようだ。 ●死者のことを考えるには日のネットは若すぎる? このところ利用者が死んだときにネット企業がどう対応しているかについて書いている。 故人が遺言を残しでもしないかぎり、サービス提供者が独自に対応しなければならないわけだが、勝手にやれば問題になる。 前回書いたように、グーグルやツイッター、リンクトイン、英語版ウィキペディアなどは利用者が死んだ場合にどうするか、ヘルプページなどで明記していた。しかし不思議なことに、ヤフー・ジャパンやミクシィ、グリーなどの国産ネット企業のサイトにはこうした記述は見あたらなかった。メメント・モリ(死者を思え)のキリスト教文化圏と、死を不浄のものと考える文化圏の違いということなのか。 匿名が中心のサービスならば問題が起きにくいというこ

  • 荻上チキさんと小谷野敦さんの騒動まとめ - N.S.S.BranchOffice

    はてなエコー自分のために、とりあえず直接関係した話題を注目エントリーから手作業で抽出(抜けてたら教えていただけるとうれしいです)して、読み取った要旨を書き出してみる。あらかじめ注意すると以下の要旨はいずれも当該のブログからの引用、改変引用を含みます(以下、いちいち断りません)。しかし、必ずしも丸まるの引用とは限りませんので注意してください。それぞれ正確な内容は当該の記事を参照してください。また引用を行う際には孫引きを防ぐためにもともとの記事を参照してください。なお件についての私見は『参照可能性保持の倫理とインターネットの精神(1)』および『参照可能性保持の倫理とインターネットの精神(2)』をそれぞれ参照のこと。(12/24追記)また、ところどころ「荻上」を「萩上」と誤植している部分がありましたので訂正しました。これはid:zokkonさまのブックマークコメントでのご指摘によるものです。読

  • 1