タグ

greeに関するshibacowのブックマーク (2)

  • ネイティブになって今までの常識が通用しなくなる。そもそもKPIって何だ!? : SociApp -Social Appの分析ブログ-

    コロプラさんの決算資料を見ていたら物凄く特徴的な指標(KPI)がありました。 その名もずばりQAUです。(Quarterly Active Users) こちらの資料から抜粋するとQAUとは、 Quarterly Active Users(当該四半期に一度でもアプリを立ち上げたユーザ)のことです。 これを見て久々に「なるほど」と思いました。 というよりさすがコロプラさんという感じですかね。 このQAUという指標はブラウザソーシャルゲームでは全くなかった概念です。 僕が知らなかったというのも可能性としてはありえますが、 どのSAPの人と話してもこの指標が出てきたことは一度もありません。 つまり、これはネイティブアプリになってからコロプラさんが独自に作った指標と言えます。 ではなぜこのような特徴的な指標をコロプラさんは作ったのか。 それはひとえに今までのブラウザソーシャルゲームの常識が通じなく

    ネイティブになって今までの常識が通用しなくなる。そもそもKPIって何だ!? : SociApp -Social Appの分析ブログ-
  • 「GREEを支える大規模インフラテクノロジー」-GREE Platform Summer Conference 2012

    取締役 執行役員CTO 開発部長 藤 真樹氏 2005年6月にGREEに入ってから7年が経ちました。 GREEでは開発全般を見ていて、最近はインフラよりもクライアントの方を見ますが、元々はサーバーサイドよりの人間なので、今回こういう話ができて嬉しいです。 今回のお題でサーバーサイドに関して話してみては? と言われて、すごく困ってしまった。 何故かというと、大規模サービスを普通にやるテクノロジーのコモディティ化が進んだからです。 10倍のユーザーが来た時にどうすればいいのかというのは、インターネット上にいっぱい情報が既にあり、それを支えるオープンソースのプロダクトや、クラウドサービスなど解決策がいくつもある。 Agenda 1.Infrastructure for over 100,000,000users 2.Infrastructure for global ser

    shibacow
    shibacow 2012/08/09
    レイテンシにここまで気を使っているのか。
  • 1