shibainu48のブックマーク (163)

  • 子供の為に親がするお金の勉強3つの基本を紹介 - カビライズム

    お金の勉強って具体的には?」 「何から始めればいいか教えて」 日人は金融リテラシーをあげる必要があると最近よく耳にします。 実は日人の金融リテラシーが低いのは 江戸時代からある統治方法が原因だったのかもしれません。 気になる方はぜひ読んでください。 www.cabira-izumu666.com いきなり金融リテラシーを上げろと言われてもよく分からない そんな人の為にまずは基を教えます。 お金の勉強の基となる部分 ・収入を増やす ・支出を減らす ・心のゆとりを持つ この3つがお金という物の全ての基になると思っています。 簡単なようで難しいのが基 この基ができていなければお金が減ります。 お金の勉強するのに将来的にお金が減ってしまったら意味がありません。 基をしっかり勉強して自分の資産を守れるような教育ができるようになりましょう。 前回「子供の為に親が勉強する理由」という記

    子供の為に親がするお金の勉強3つの基本を紹介 - カビライズム
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/25
    とても参考になりました🙇 私の記事を紹介いただき感動です😭
  • 子供の為に親がお金の勉強をする理由 - カビライズム

    「親がお金の勉強って必要なの?」 「勉強したいけど後回しにしがち」 なぜ、親がお金の勉強をする必要があるか。 それは、子供にリスクを背負わせる事になるから 具体的にはどんなリスクか ・老後の世話をしてくれるのは子供 ・子供は今の大人以上に金融知識が必要 ・子供にお金について教えられない 世の中にはいろんなリスクがあります。 俯瞰して物事を考える事でいろんなことが見えてきますよね。 リスクに備えるのは早い方がいい 自分は子供にお金について苦労して欲しくないと思っています。 だからお金の勉強をしています。 今回は親がお金の知識が無い故に子供が苦労するであろうリスクについて教えます。 子供の為と思えば苦手な勉強もできますよね。 今のうちからしっかり対策しましょう また、お金についていろんな目線で考察記事を書いています。 あわせてお読みください。 www.cabira-izumu666.com w

    子供の為に親がお金の勉強をする理由 - カビライズム
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/24
    子供のためにできること🍀 私も親としてしっかり勉強していきたいと思いました😌
  • 息子と一緒にチューリップの球根を植えました! - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

    そろそろ秋も深まってきた(むしろもう冬)ので、お外遊びデビューした息子と一緒にチューリップの球根を植えました! チューリップ、2年前に植えてとってもきれいな花が咲いたのでまたあの感動を味わいたいと、近所のホームセンターで球根詰め放題サービスをやるのをずっと待っていたのですが、 一向に開催のお知らせが来ないのでしびれを切らして電話で問い合わせをしたら「今年はやりません」と言われたので仕方なく混合50球入りを買いました(笑)約1000円。 こちらは2年前に咲いたチューリップ達✨ 近所のホームセンターで「1000円以上お買い物でチューリップの球根を無料で詰め放題!」という素晴らしいイベントをやっていたので、 「無料で配るようなモンだしな・・・」と、特に期待することもせずてきとーに栽培していたらこんな夢のような最高なお花畑を味わえて完全に味をしめたわけです。 しかもちゃんと発芽&開花率100%でし

    息子と一緒にチューリップの球根を植えました! - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/23
    綺麗なチューリップが咲きますように😊
  • 外貨建て終身保険は投資!?投資と保険は分けた方がいいワケ - カビライズム

    あなたは保険で投資をしていますか。 自分の周りには「外貨建て終身保険」をやっている人がたくさんいます。 昼休みに会社に保険営業が来るような会社の人達が結構入っているように感じます。 「若い内に入っておいた方がいい保険だ!」と教えてくれます。 「積立利率、年◯%保証」 「死亡保証があり投資より安心」 すごく魅力的な言葉で自分に伝えてきます。 保険の営業マンになれるんじゃないかと思える程です。 そんなにすごい「外貨建て終身保険」 実際にどれほど凄いのか気になり調べてみました。 実際にお金が増えていくならすごく良いですよね。 「外貨建て終身保険が気になる」 「調べたけどわからなかった」 そんな人にできるだけわかりやすく書いていきます。 今回はメットライフ生命の保険 「USドル建て終身保険のドルスマートS」を参考に書きます。 メットライフ生命さんに恨みなどはありません。 検索したら一番上に表示され

    外貨建て終身保険は投資!?投資と保険は分けた方がいいワケ - カビライズム
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/23
    とてもわかりやすかったです!!! 良記事をありがとうございます🙇
  • 最近のリビングの惨状&お肌の乾燥・1歳3ヶ月になったので3ヶ月ぶりに小児科で身体測定 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき

    大変ご無沙汰してしまいました。MADSUNです。 リビングに置くものの配置を変えたせいか片づけては散らかされ、 片付けては散らかされ、日々是戦争也ってなっています!!! でも棚からを取り出し(てぶちまけ)たり知育DVDのケースを開けて中身を出し(てぶちまけ)たり その時遊びたいおもちゃを自分で出したり・・ 色々試して脳の体操してるのかなー、と思うと全部隠して触れるもの何もなくするのもなー、 と考え、ちょうどよい量がわからずにいます。 しかも、最近何でもすぐには口に入れなくなったので油断して置いておいた紙製のものをけっこうべられちゃってます(泣笑) わたしつかれてるのかしら。。。。。 育児マンガとかイラストとか描いてみたくて買ったスタイラスペンもまた数週間行方不明です。 もーダメダメダメのダーメダメ。 でも毎日息子はかわいく元気に過ごしてくれています(*´з`) 今日はお砂場デビューを

    最近のリビングの惨状&お肌の乾燥・1歳3ヶ月になったので3ヶ月ぶりに小児科で身体測定 - 実録!全メニュー公開~私の離乳食1年間~レシピつき
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/22
    更新おまちしてました🙇✨
  • 消費と浪費の違いって何?【節約すべきポイントを解説】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ

    おはようございます。柴犬くんです! 日は 消費と浪費の違いを意識しよう。【節約すべきポイントを解説】 ということで記事を書いていきます。 消費と浪費の違いを意識しよう。【節約すべきポイントを解説】 消費とは何か 浪費とは何か 浪費と消費はどちらを節約すべき? 携帯電話を格安SIMへのりかえる 「格安SIM?電波が入りにくいんじゃないの?」 「キャリアのメールが使いたいから変えられない」 「解約手数料がかかるから...」 コンビニで買っていたものをスーパーで買う ガスや電気を安いところへ乗り換える まとめ 消費とは何か 消費とは生活になくてはならないものを買うということです。 ぱっと思い浮かぶところでは「費」や「光熱費」、「日用品」などを購入したり、「賃貸」などを借りたりすることを言います。 よくある節約ではこういった消費部分を削るということがよく取り上げられます。 もちろんこれも大事な

    消費と浪費の違いって何?【節約すべきポイントを解説】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/10
    私も浪費大好きです😋 使うところにはしっかり使うことが大事ですね😌
  • 仕事はお金かやりがいか【私はお金を重視】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ

    こんにちは!柴犬くんです! 日は、 仕事お金かやりがいか【私はお金を重視】 ということで記事を書いてみたいと思います。 仕事お金かやりがいか 皆さんは働くときにこの問題に直面したことがありませんか? 仕事は「お金かやりがいか」これは「持ち家派か賃貸派か」と並ぶ、生きる上での永遠のテーマですよね。 正直この問題に対する万人に共通する答えはないとおもいます。 人それぞれ「こうやって生きたい」という考え方が違いますからね。 私はどちらかというと仕事お金を取るべきだと考えています。この記事では、私が「なぜお金を取るべき」だと考えているか、その理由を書いてみたいとおもいます。 どちらを取るも正解ですが、何か参考になれば幸いです。 スポンサーリンク 仕事にはやりがいよりお金を求めたい この章では、私がやりがいよりお金を重視する理由を詳しく書いてみたいとおもいます。 私がやりがいよりお金を重視す

    仕事はお金かやりがいか【私はお金を重視】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/09
    私は家族を重視するが故のお金を重視です😊✨ 家族が生きがい😌
  • 貧乏でつらいと言っている人のNG習慣 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ

    こんにちは!柴犬くんです! 日は、 貧乏でつらいと言っている人のNG習慣 ということで記事を書いてみたいと思います。 貧乏でつらいと言っている人のNG習慣 私の年収は200万円台からスタート「貧乏はつらい」 私が「貧乏」だったのはこれのせいだ! 毎週遊び歩いてしまっていた 長い期間では必ず負ける「投機」をしていた 現状を変える行動をしなかった 貧乏はつらいから行動しよう 私の年収は200万円台からスタート「貧乏はつらい」 私は高卒の工場勤務です。 そのため収入は、200万円台からのスタートでした。 私が入社した数年前は会社も忙しくなく、今のように長時間残業が存在しなかったため当に苦しい生活が続いていました。(独身時代) しかし、「貧乏」だなと思っていたそのころは「考える」ということをしていなかったり、「行動」することがなかったことが大きな要因だったのかなと今は思います。 この記事ではそ

    貧乏でつらいと言っている人のNG習慣 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/06
    不満があるなら何かを変えてみる 「行動なければ結果無し」です😊
  • ブログコラボ企画って無理なんかな? - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!

    こんばんは、わん吉です。 ちょっと前にね、1000人読者さん達成記事をあげさせていただいたんですが・・・ よかったら読んでみてね('ω')ノ www.tokuniyarukotonaikara.work その記事の最後にこんなことを書いちゃったんです( *´艸`) ↓ 個人的にブログで誰もやってないこととかも挑戦してみたい と思っています。私の野望をここで書こうと思ったんですが、 ちょっと長くなりそうなので、またどこかで書きますね( *´艸`) そう、誰もやったことのないこと とかも挑戦してみたいとね(*^▽^*) できるかどうかは別として、私がやりたいと思っていることが コラボ企画だ!! YOU TUBEの人たちはヒカルくんやヒカキンさんみんなよくやっているし、 映画 アベンジャーズではスパイダーマンやらスーパーマンなど 夢のHEROが共演しているではないですか・・・ そんなことが、ブロ

    ブログコラボ企画って無理なんかな? - 特にやりたいこと見つからないからお金と前向きについて考えてみたブログ!!
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/03
    同じ題材について書いてみるコラボとかどうですかねー? 人によって考え方が違うのでどうかなと思いました😊
  • やはりブログは行動あるのみ。いろいろ試してみましょう - Alexの一人暮らし

    やはりブログは行動あるのみ。いろいろ試してみましょう 先日、を読んで共感しましたので、以下のブログを書きました。 alex175.hatenablog.jp この記事の裏話を書きます。 やはりブログは行動あるのみ。いろいろ試してみましょう この記事、すごいアクセス数でした この記事の裏話 自分の思いと読んで頂ける人の感覚は異なります やはりいろいろ試してみる事が一番 まとめ この記事、すごいアクセス数でした いつも、一日100件ぐらいのアクセス数で非常に貧弱な状態が継続しています。 このブログの記事をアップしたのはPM7:00ですが、当日はいつもと同じようなアクセス数でした。若干多いかなと思ったぐらいです。 しかし、翌日の早朝からアクセスが急増して、今までみた事ないアクセスでした。 何が起きたのか、もしかして、グーグル砲やスマニュー砲など、着弾したかなと仕事をやりながら、スマホで確認しま

    やはりブログは行動あるのみ。いろいろ試してみましょう - Alexの一人暮らし
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/01
    いろいろ試せるのは雑記ブログの強みですよね。私も色々試してみようと思います😌
  • お金持ちは倹約家?いやめっちゃ金使ってるよ! - やりたい事をやって生きていくブログ

    こんばんは! 資産運用に励む現役車掌のリヲンです! 「お金持ちは倹約家である」 ネットで調べると、こんな事を書いているサイトやブログがたくさんあります。 同じような服をいつも着ている 中古車をずっと乗っている 狭い家に住みつづけている 自分で料理を作る など倹約家でケチなイメージがあると思いますが、実はそれだけではありません! お金持ちはめちゃくちゃ金使ってます! そうじゃないとお金持ちになれませんから(笑) では何にお金を使っているか??? それは、資産です。 ▶︎消費・浪費より投資 お金持ちと貧乏人の違いは何にお金を使うかです。 お金持ちは貧乏人に比べて、消費・浪費よりも投資お金を使う傾向があります。 https://www.iima.or.jp/docs/report/2008/no4_2008.pdf 所得上位10%に属する人はリスク性金融資産(株・不動産等)を23%程度所有して

    お金持ちは倹約家?いやめっちゃ金使ってるよ! - やりたい事をやって生きていくブログ
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/01
    投資は私も必要かなと感じています🙇 金持ちは資産を買い、貧乏人は負債を買う という言葉もありますもんね🙇
  • 日本のワンオペ育児って夫のせい『だけ』じゃないと思うの。 - 子持ち兼業主婦のつぶやき

    素人主婦が熱く語ってみようと思います。 共働き、核家族が当たり前の世の中で…夫が家事育児を少し負担したところでワンオペ育児って解消されるんでしょうか。ツーオペになったら解決でしょうか? そもそも日ではパパが家事育児に参加『出来ない』家庭って割と多いと思います。パパが定時に帰って来られて、それでいて子供を育てていけるだけのお給料もらえてる方って、どの位いるんでしょうか。 まあ、こんな考え方が出来るのは子供が育ってきて少し自分に余裕が出てきたからなんですけれど。 子供が小さい頃(今も小さいけど)は、夫が深夜に帰ってこようが明け方帰ってこようが『お前も育児しろよ!こっちだって寝てないんだよ💢』とイライラしていました。夫とスキンシップを取るのも嫌になるほどに。 だけど…落ち着いて考えるとワンオペ育児を解消してくれる相手って夫じゃなくてもいいのです。(ただ、我が家もですが日の男性の多くは家事育

    日本のワンオペ育児って夫のせい『だけ』じゃないと思うの。 - 子持ち兼業主婦のつぶやき
    shibainu48
    shibainu48 2019/11/01
    新米パパですが、とても参考になりました🙇
  • 定時退社できない!?定時に帰る為の3つの方法 - カビライズム

    あなたの仕事は残業が多いですか。 定時退社はできますか。 仕事ができるように なるとどんどん振られてやることが増えます。 毎日残業に追われる日々 自分も毎日こんな生活をしていました。 入社して3年間は定時退社をしたことがありませんでした。 当時の仕事環境を記事にしています。 www.cabira-izumu666.com 定時退社できない理由 ・毎日減らない仕事量 ・定時で帰れない会社の仕組み ・終わっても帰れない社内環境 自分が定時で帰らなかった主な理由になります。 あなたの会社にもありませんか。 会社と揉めたこともあり、今では繁忙期以外は定時で帰ることができます。 その際に自分が実際にとった行動や周りの変化等を教えます。 この記事でわかること ・なぜ定時退社できないのか ・定時退社に必要な3つの方法 ・定時退社後に変わったこと 定時退社で来ない人はこの記事を読めば具体的な方法がわかりま

    定時退社できない!?定時に帰る為の3つの方法 - カビライズム
    shibainu48
    shibainu48 2019/10/29
    「ノー残業デイ」いいですね😊 私の職場は皆残業代のため嬉々として残っている方がほとんどです💦 なにかしらのアクションが必要なのかもしれませんね🤔
  • 手取り15万(年収240)は一人暮らしでも貯金して投資できるほど、ブラック会社時代余裕ありましたけど? - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい

    手取り15万っていうほど終わってますかね? 手取り15万程度なら一人暮らしでもお金貯まるんですけど? 結局、自分の身分にあった生活ができていないだけ ブラックの社畜精神はわりかし転職の面接でもネタとして使えますよ そのほかのお金などの雑記はコチラ 手取り15万っていうほど終わってますかね? 私は前の会社でも今の会社でもITヘルプデスク仕事をしている。PCの全般質問を全部署から受け付けるような仕事だ。 裁量がある割には責任は大きくなく自分にはかなりやりがいを感じている。 今はヘルプデスク業務もしながら、今の会社の業務の仕事のサポート的なものも行っている。そのため、そこそこ忙しくはなったせいもあるが給料は1.5倍以上に増えた。 …と書くと凄く上がったように見える。違うんだ。前の会社が手取り15万くらいのクソブラックだっただけだ。ようやく世間一般的な年収を貰えるようになっただけだ。 まぁ、そ

    手取り15万(年収240)は一人暮らしでも貯金して投資できるほど、ブラック会社時代余裕ありましたけど? - 老後2000万円問題解決したのでサイドFIREしたい
    shibainu48
    shibainu48 2019/10/29
    自分の身の丈にあった生活をしていればなんとかなりますよね😊 私も心がけたいと思いました💡
  • 世界一やさしいブログの教科書一年生を読み直しすると、書いてある事は本当だった - Alexの一人暮らし

    世界一やさしいブログの教科書 一年生を読み直しすると、書いてある事は当だった 今やっているブログが適切なのか確認する為に、以前購入した「世界一やさしいブログの教科書」と言うを読みなおしてみました。 世界一やさしいブログの教科書 一年生を読み直しすると、書いてある事は当だった 「世界一やさしいブログの教科書 1年生」とは こので一番共感できる点は、「ブログを毎日書くと、人生が変わります」 自分の能力がアップしたと感じた点 まとめ 「世界一やさしいブログの教科書 1年生」とは 染谷昌利さんが書かれたで、ブログの初心者は読むべきとして、いろいろな所で紹介されています。 の内容を書くと、著作権で問題になる可能性があるので、詳しく書けませんが、きちんとトレーニングをすれば、あなたの自身の「人気ブログの方程式」が身につきますと書かれています。 このとの出会いは、ブログを書き始めた時に、

    世界一やさしいブログの教科書一年生を読み直しすると、書いてある事は本当だった - Alexの一人暮らし
    shibainu48
    shibainu48 2019/10/29
    「書く」ということを続けると自然と長い文章が書けるようになりますよね😊 私もそれをよく感じます
  • 消費税前に買ったもの - ポジティブ日記

    皆さんお久しぶりです、凡子です。 ついに消費税が増税になりましたね。 その割には2%の増税とキャッシュレス効果により 以前の増税に比べて駆け込み需要はあまり感じなかったですね。 私は生活用品を買い込みたくて9月30日に買いましたが やっぱりトイレットペーパーや掃除用品や洗濯の洗剤など 売り切れ商品が続出してました。 それは分かっていたので私は10月5日のペイペイキャンペ―ンで 20%還元を利用してドラッグストアで買い物をしてきました。 この日を利用してペイペイを使う人が増え 時代が変わってきたなって思います。 キャッシュレスはお得に使えば節約できます。 でも余分なものを買いすぎてしまうので難しいですね。 消費税が上がる前にどうしても買っておきたいものがありました。 それはエコキュート、いわゆる電気温水器ですね。 駆け込み需要で電化商品は売り切れるのが予想されていたので 半年前にはカタログを

    消費税前に買ったもの - ポジティブ日記
    shibainu48
    shibainu48 2019/10/21
    勉強になりました😊
  • 20代におすすめの投資【長期投資】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ

    おはようございます!柴犬くんです! 日は、 20代におすすめの投資【長期投資】 ということで記事を書いてみたいと思います。 投資とは何か 投資とは、自分の手持ち資金を資に投入することにより、「増やす」ことを目的に行う行為のことです。 一般に「株式投資」や「不動産投資」、「債券投資」などが有名ですよね。 また「自己投資」という言葉もあります。これは「自分」という資投資をする行為のことをさします。 どちらも「経済」や「自分」の成長にかけてお金を投下していくことになります。 この記事では、主に「お金を増やす」という意味での投資について注目してみたいと思います。 投資手法はたくさんあるが結局は2つに分類される 投資手法というのは、この世の中にたくさんあります。 それこそ数えきれるものではありません。 一言に日国内の株に投資するといっても「株の値上がり」を目的にするのか、はたまた「配当金」

    20代におすすめの投資【長期投資】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ
    shibainu48
    shibainu48 2019/10/21
    この記事では20代におすすめの投資について書いています😊 何か参考になれば幸いです🙇
  • 誰でも貯まる貯金の仕方!20代から始める貯金術 - カビライズム

    貯金ってお金の使い方の手段の1つですよね。 あなたはしっかり貯金できてますか。 近年では貯金が古く時代は投資だ! よとよく言ってる人たちがいます。 間違ってはいませんが貯金は絶対に大事です。 貯金お金を借りる上での信用に繋がります。 生活防衛資金が貯まることで心にゆとりが生まれます。 日人は貯金が大好きなので貯金の才能があります。 給料が低く貯金ができない若者。 20代のうちから少しでも貯金してキャッシュを作れるようにしましょう。 今回は自分が実践してきた方法になります。 実際にお金が貯まった方法になります。 現金があった為、26歳で銀行から4000万円程度借りることができました。 あなたも是非活用ください。 またお金に関しての記事を他にも書いておりますので合わせてお読みください。 www.cabira-izumu666.com www.cabira-izumu666.com なぜ貯金

    誰でも貯まる貯金の仕方!20代から始める貯金術 - カビライズム
    shibainu48
    shibainu48 2019/10/21
    私に刺さる記事でした😌 若いうちから先を見通して、ためておくべきですよね😊
  • お金の教育について【親が子供にするべき金融教育】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ

    おはようございます!柴犬くんです! 日は、 お金教育について【親が子供にするべき金融教育】 ということで記事を書いてみたいと思います。 金融教育とは 私たちが生きていく上で必ず関わってくるのが「お金」です。 その「お金」に対する「知識」をつけること全般を、「金融教育」と私は定義しています。 この金融教育を行うのと行わないのでは、やはり人生が大きく変わってくると私は思います。 この記事では、親が子供にするべき「金融教育」について私なりに考察してみたいと思います。 そもそもお金とは何か そもそもお金って何でしょう? お札や硬貨を私たちは当たり前のように「商品」と交換していますよね。 しかし、お札と硬貨というのは言ってしまえば「紙」と「金属」でしかありません。 それがなぜ商品と引き換えられるのかわかりますか? 私たち人間は遠い昔は、「物々交換」で暮らしていたと言われています。 例えば漁師は、

    お金の教育について【親が子供にするべき金融教育】 - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ
    shibainu48
    shibainu48 2019/10/21
    子供にお金のことを教えてあげられるのは親のみです😌 正しい知識をつけるため勉強しましょう🍀
  • 私がどんなことを気にして「記事」を書いているか - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ

    こんばんは!柴犬くんです! 日は、 私がどんなことを気にして「記事」を書いているか ということで記事を書いていきます。 ツイッターのフォロワーさんからリクエストいただきました そのリクエストというのが、 「柴犬くんは今どんなことを気にして記事を書いているか知りたい」 というものです。 このようにリクエストいただけることは大変嬉しいので、小躍りしながらこの記事を書いております笑 質問やリクエストなどいただけましたら、この記事のようにすぐに書き起こしますので、「コメント」お待ちしております。 私が記事を書くときに気にしていること 私は記事を書いていく時に下記のような順番で大体作っていきます。 それぞれの行程で気にしていることを順番に書いてみたいと思います。 書きたい内容を探す タイトルを決める アイキャッチをつける 思いついたことを書いてみる 読み直して修正 書きたい内容を探す 私の場合は、

    私がどんなことを気にして「記事」を書いているか - 20代工場勤務が妻を幸せにするため奮闘するブログ
    shibainu48
    shibainu48 2019/10/20
    大変楽しく書けた記事です✨ 何かリクエスト記事あれば「柴犬くん」までよろしくお願いします🍀 リサーチして、書き起こします😊