タグ

2009年3月25日のブックマーク (8件)

  • YouTube - 世界大恐慌 罪深き!? エコノミスト5人 大集合 大胆打開策を提案 1

    ようこそ YouTube へ! おすすめの言語 (この言語に自動設定されています): 日語 おすすめの国フィルタ (この国に自動設定されています): 日 国フィルタを設定すると、選択した国で注目されている動画が人気の動画などのリストや検索結果に表示されます。 これらの設定を変更する場合は、ページ最上部にある YouTube ロゴの横にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が英語に設定され、国フィルタが [全世界] に設定されます。 Welcome to YouTube! Suggested Language (we have set your preference to this): Japanese Suggested Country Filter (we have set your preferen

    shibusashi
    shibusashi 2009/03/25
    やっぱり官僚がネックなのかな。政権交代第1優先か?とりあえず、おもろかった。
  • 歌丸「笑点」復帰も笑ってられない…東京落語勢力図 「存在は大きい」演芸関係者 芸能:ZAKZAK

    歌丸「笑点」復帰も笑ってられない…東京落語勢力図 「存在は大きい」演芸関係者 肺気腫に伴う感染増悪で緊急入院していた落語家で、落語芸術協会会長の桂歌丸(72)が日テレビ系「笑点」に復帰したが、入院の際は、関係者を青ざめさせたという。 「それだけ、現在の東京の落語界にとって、歌丸さんの存在は大きく、欠かせないということですよ」(演芸関係者) 東京には、社団法人格を持つ団体として、落語協会(以下協会)と落語芸術協会(以下芸協)が並び立ち、独立系の円楽一門、立川流を含めた4団体がバランスを取り、落語界を形成している。 「数の上、層の厚さでは協会ですが、近年、芸協の政治的な動きが一枚上を行っているっていう評判ですよ」。前出演芸関係者はそう明かす。 協会は、会計報告書を長年にわたり文化庁に提出していなかったため、昨年、指導を受けた。「事務局体制がガタガタだった協会を助けるため、文化庁に頼まれた芸協

    shibusashi
    shibusashi 2009/03/25
    『次期会長として、柳家小三治さんと林家木久扇さんに打診をしたようですが、軽く断られたみたいですよ』あははは、らしいなぁ。苦笑。。。
  • 不確定性を受け入れ突出した人材の力を引き出せるのが良い組織 - アンカテ

    見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること:ITpro この例のAsteriskのように、十分業務に使えるレベルのオープンソースソフトウエアは他にもたくさんあります。 システム構築に数億円の見積りを出しているベンダーで、「このシステムは大館市のような方法で820万円で構築することは絶対に不可能だ」と言い切れるベンダーはいないと思います。つまり、820万円のシステムが2億円で売られているケースは、たくさんあると思います。 では、その2億円と820万円の差はどこから生じるかと言えば、「組織の中にノウハウを蓄積するコスト」です。 意欲的な個人が自分の興味のある分野で趣味として一つのことを勉強するのと、組織が属人性を排除して、つまり、誰がやめても業務を継続できるような形でノウハウを継続的に保持することの間には、それくらいの違いがあります。 組織が責任を持って業務を引き

    不確定性を受け入れ突出した人材の力を引き出せるのが良い組織 - アンカテ
    shibusashi
    shibusashi 2009/03/25
    『突出した人材はどこにでも転がっていると言ったら言い過ぎですがある程度の人数を集めれば、何らかのジャンルでそういう人が一定の確率で存在すると見てもいいと私は思います。それを生かせるマネジメントが稀有』
  • [book]「中国はいかにチベットを侵略したか」読了 - Vox

    中国はいかにチベットを侵略したか」、読了。 チベット問題を扱ったはあと何冊か読もうと思う。ので、このの冷静な評価はその後するとしても、読み終わったばかりの今、強く印象に残ったことを書いておく。 中国侵略前、チベットの国としてのまとまりは弱かった。特に、最初に中国軍に進入された東チベットはラサの中央政府には従っていなかった。 中国の浸透を許した原因は、ラサ政府の無能さはもちろん、政治的に未熟だったダライ・ラマ14世の判断の誤りにもある(さらにいえば、政治的空白が生じざるをえない「輪廻転生制度」にも問題がある)。 一番驚き、印象に残ったこと。 チベット人は弾圧される一方だったのではない。実に勇猛果敢にゲリラ戦を展開し、戦いは激烈を極めた。女や老人も刀や銃を取った。チベット人は元々戦いを忌避しないし、戦闘能力も高い。中国による弾圧は、双方の報復合戦としてエスカレーションしていった面

    shibusashi
    shibusashi 2009/03/25
    『1959年、国際法曹委員会は報告書の中で「中国がチベット国民、道徳、人種、宗教、それら社会集団を丸ごと抹殺することによって絶滅しようとしたことが、1948年の国連ジェノサイド条約に触れることは明白」と述べた』
  • toroneiさん、それは本当に違うんだよ - finalventの日記

    はてなブックマーク - 毎日社説 社説:小沢民主代表 やはり世論は厳しかった - 毎日jp(毎日新聞) - finalventの日記 toronei 社会, 政治, news, media もう自分は小沢に期待していない、といいながら、ここまで擁護しているのも凄い。 2009/03/10 toroneiさん、それは当に違うんだよ。 小沢を擁護しているんじゃなくて、検察権力が恣意的に正義のツラをして市民社会に介入してくるのを市民はいわば性として批判しないといけないということ。それは市民の義務にも近いものなんですよ。 今回は、それがたまたま小沢だったし、小沢は、私がそう望むという意味ではないし、実際には不可能なんだけど、世論調査からみる動向では一国の総理になりうる人だった。それを検察権力が市民の手の届かないところで打ち落としてしまったということなんですよ。実際に総理ではないし、まあ、昭和

    toroneiさん、それは本当に違うんだよ - finalventの日記
    shibusashi
    shibusashi 2009/03/25
    『民主主義というのは市民が失敗したら市民が尻ぬぐいをする。愚かさのすっぱい果実をみんなで囓るのです』『いかなる権力もそれを市民が「ちょっと待ってね」と制止する回路を組み込まなくてはならない』
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-05 23:44 「みんなはなぜ日で暮らし続けているの?」 中国人たちから寄せられた意見とは 中国のQ&Aサイトにはこのほど、「日で生活し続けることにした理由」を問いかけるスレッドが立ち、日で暮らす中国人から様々な意見が寄せられた。(イメージ写真提供・・・・

  • YouTube - 有吉VS元No.1キャバ嬢 1/3

    ようこそ YouTube へ! おすすめの言語 (この言語に自動設定されています): 日語 おすすめの国フィルタ (この国に自動設定されています): 日 国フィルタを設定すると、選択した国で注目されている動画が人気の動画などのリストや検索結果に表示されます。 これらの設定を変更する場合は、ページ最上部にある YouTube ロゴの横にあるリンクをクリックします。 [OK] をクリックすると、この設定が適用されます。[キャンセル] をクリックすると言語が英語に設定され、国フィルタが [全世界] に設定されます。 Welcome to YouTube! Suggested Language (we have set your preference to this): Japanese Suggested Country Filter (we have set your preferen

    shibusashi
    shibusashi 2009/03/25
    いや、これは最初から最後までおもろかった~。すごいねぇ有吉。
  • 「自分の力と時代の力」講演録(JTPAシリコンバレー・カンファレンス2009年3月21日) - My Life Between Silicon Valley and Japan

    (1) 去年と今年 おはようございます。今年は去年までのJTPAツアーとは形式をすっかり変えて、1日のカンファレンス以外は、皆さんが自由にシリコンバレーを訪ね歩くという企画になりました。去年までのあつらえ型のツアーよりももっと充実した行程を、それぞれ自分たちでデザインして、「こんな行程で回るんだよ」と皆さんがブログに書かれているのを拝見しました。 じつは昨日丸一日、僕のオフィスをオープンにしまして、1時間半ずつのセッションを4つやりましたから、今日、この会場にいらっしゃる3分の1くらい、40人くらいの人たちとは、すでに直接お会いしました。そのときも、「これから○○へ行くんですよ」とか「誰々に会ってきましたよ」という話が出ました。去年は、150人くらいの応募者から書類審査で20人にしぼって、2泊3日、全部こちらで用意したツアーをやりましたが、それに比べて、大勢の方にお会いできるし、それぞれが

    「自分の力と時代の力」講演録(JTPAシリコンバレー・カンファレンス2009年3月21日) - My Life Between Silicon Valley and Japan
    shibusashi
    shibusashi 2009/03/25
    『「自分の力」を増幅する道具、皆さんに与えられた、僕の若い時にはなかった道具を生かして、徹底的に「自分の力」を伸ばしていって欲しい』