タグ

2012年1月22日のブックマーク (5件)

  • 第90回 改革派首長は、政局を動かせるか――大阪府特別顧問の視点から

    衆院選に向け、橋下知事ら首長連合の動静が注目を集める。全国からの支持をてこに政権交代そのものや選挙後の与党の基政策を左右する可能性が濃厚だ。筆者は昨年来、大阪府の特別顧問を務める。今回は「チーム橋下」の監督役の経験をもとに解説したい。 ■橋下知事は「平成の目覚まし時計」 知事とはほぼ毎週会う。懸案(関西空港、府立大学、水道など)について数字を伴った打開案を議論する。私はもともと経営コンサルタント、知事は弁護士。ともに抽象論が嫌いで個別具体の問題を解決するなかから国政や制度のおかしさをあぶり出す作業をする。 今朝(執筆時の7月8日)は月刊誌の対談インタビューだ。編集者の司会のもと橋下改革の成果と課題を知事とじっくり語った。 橋下知事の強さとユニークさは語りつくされている。「ぼったくりバー」「くそ教育委員会」など下品だがわかりやすい表現はその一例だ。そばで見ていて感心するのは課題提起のタイミ

    第90回 改革派首長は、政局を動かせるか――大阪府特別顧問の視点から
    shibusashi
    shibusashi 2012/01/22
    『ともに抽象論が嫌いで個別具体の問題を解決するなかから国政や制度のおかしさをあぶり出す作業をする』『いずれも知事の小さな疑問から始まった。そこから本質を掘り下げ、制度のおかしさを見抜く』2009年の記事
  • 第108回 「大阪都構想」への誤解を解く(上)

    大阪都構想については誤解が多い。とりわけ有識者やマスコミ関係者が誤解に基づいて行う批判には閉口する。なかには首をかしげたくなる珍解釈もある。総務大臣や民主党幹事長などが自治体の労働組合に配慮した発言をされるのはまだよしとしよう。問題は単なる勉強不足に由来する学者、キャスター、記者の無責任なコメントである。都構想を正しく理解したうえで批判や問題提起をお願いしたい。 誤解その1:「都構想は分権に逆行する?」 都構想では巨大な大阪市役所を解体して9~10の特別区に再編する。この特別区には普通の市町村以上の中核市並みの権限を与える。旧大阪市内には東京23区はおろか普通の市町村以上の権限をもった自治体がたくさん誕生する。これがなぜ分権に逆行するのか。理解に苦しむ。 現在、大阪市には24の区役所があるが実態は庁の窓口、出先でしかない。区長は人事異動で任命される公務員である。大阪市役所は260万人の市

    第108回 「大阪都構想」への誤解を解く(上)
    shibusashi
    shibusashi 2012/01/22
    2011年2月の記事
  • 橋下氏の「功績」の矛盾の件 - opeblo

    井戸まさとし(スズメおやじ) on Twitter: "谷川議員の引退は当然としても後釜に大阪府の借金を膨れあがらせたあの女性元知事の名前が上がるとは。自民党も懲りてないですね。" 後釜に大阪府の借金を膨れあがらせたあの女性元知事の名前が上がるとは。 維新の会の人達は、「太田府政は財政を悪化させたが、橋下改革により救われた」と功績を語る一方で、大阪府の府債が橋下氏の任期中に増加している事を指摘されると、臨時財政対策債等を除いた府の「府の実質的な借金の残高」なるものが減少したことを功績として持ち出されるのですが、彼らの主張を見る限り、その二つはそもそも相容れない主張の様に思うのでした。 http://www.pref.osaka.jp/koho/chiji/20110510_husi.html といいますのも、上のリンク先が、大阪府のホームページに載っている橋下前知事の主張のページで、上記の

    橋下氏の「功績」の矛盾の件 - opeblo
    shibusashi
    shibusashi 2012/01/22
    大阪府HPに『財政再建団体転落を避けるための緊急やむを得ない措置として、府では13年度から19年度までの間、減債基金から合計で5202億円の借り入れを行ってきました』→ http://www.pref.osaka.jp/zaisei/kosai/fusai/gensaikikin.html
  • 第107回 大阪維新、ONE大阪、大阪都構想への疑問に答える

    筆者は2010年9月に「大阪維新」(角川SCC新書)を出版した。その後、マスコミ関係者などから様々なお便りやメールをいただいた。多数は賛同する趣旨のものだったが、素朴な疑問や根的な疑問もお寄せいただいた。この場を通じて回答を試みたい。 問1:当にONE大阪大阪都)にしたら大阪経済は活性化するのか? 行政制度や公共投資のあり方を変えるだけで経済は活性化するものではない。だが現状のままだと大阪の衰退は深刻化するだけだ。 ONE大阪に切り替えると、少なくとも3つの効果が期待できる。 ひとつは、今まで府と市がばらばらに行ってきた交通インフラなどの投資を、協調して集中的に加速できる(なにわ筋線、淀川左岸線高速など)。 2つめは、大阪市が所有する膨大な資産が有効活用できる。併せて大胆な行政改革もできる。たとえば府と市の水道事業を統合すれば、老朽化して効率の悪い柴島(くにじま)浄水場が廃止できる(

    第107回 大阪維新、ONE大阪、大阪都構想への疑問に答える
    shibusashi
    shibusashi 2012/01/22
    2011年2月の記事
  • 【世紀末都市】4人で通行人を手当たり次第に襲った末に、善良なネパール人の頭をサッカーボールのように何度も蹴り、殺した集団が逮捕 : はちま起稿

    1 名前: 熟練アフィブロガー(東京都) 投稿日:2012/01/21(土) 10:58:44.82 ID:IgsZnq780 大阪市阿倍野区の路上で16日、ネパール人で飲店経営ビシュヌ・プラサド・ダマラさん(42)が暴行され死亡した事件で、殺人容疑で逮捕された白石大樹ひろき(21)、知人の白石美代子(22)両容疑者が大阪府警の調べに「4人で(ダマラさんの)頭を何回もサッカーボールのようにけったり、踏みつけたりした」と供述していることがわかった。2人は殺意を否認しているが、府警は殺意を裏付ける行為と判断。逃走している2人とともに、偶然通りかかったダマラさんに一方的に暴行を加えたとみて調べる。 捜査関係者によると、大樹容疑者らは直前まで近くのバーで4人で酒を飲み、かなり酔っていたという。一方、ダマラさんは経営する料理店の従業員のネパール人男性2人と、従業員宅に向かう途中だった。 現場

    shibusashi
    shibusashi 2012/01/22
    ほんと、”かける言葉がみつからねェよ”