タグ

文化と生活に関するshichiminのブックマーク (13)

  • 熊に襲われた時の対処法をマタギだった人にきく

    マタギって猟をするときに毛むくじゃらのベストとか着てるのかしら? とか、しとめた熊はどうしてるの? みたいな下世話な興味は尽きない。 とくに我々が山で熊に出会った場合、どうしたらいいのか? も聞いてみたい。 「死んだふりをするのがいい」というのは実はダメで「目を逸らさずに後退りしろ」とか、「熊よけの鈴がいい」とか「実は死んだふりが広まった根拠がある」みたいな話も聞いたことがあるような、ないような。その辺どうなのか? と、軽い気持ちで聞こうと思っていた……。 知人に連絡し、取材の了解を貰うことができた。 そこで話を聞くにあたって、どんな感じのひとなのか、取材の2日前に知人に会い、事前に話を聞いてみた。 知人は、申し訳無さそうにこう言う。 「去年熊に襲われてケガしてからちょっと元気がないんですよ」 え……。 昨年の秋、請け負った森林管理署の仕事で山に入ったとき、息子さん(知人の弟さん)と一緒に

  • 三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス

    私が京都から東京に引っ越してきたのは、2017年の10月だ。つい最近に引っ越してきたという感覚が未だに消えないが、実際にはすでに2年と数ヶ月経過している。引っ越したのは28歳の頃で、それまでの28年間はずっと京都で生活してきた。 引っ越したきっかけは就職である。24歳の時に修士を卒業した私はそのまましばらく京都でフリーターをしていたのだが、意を決してフルタイムの仕事を目指したときに、東京に移ることにしたのである。京都を出たことにはいくつかの理由がある。まず、実家で家族と暮らすことがあまりに気詰まりになっていて、フルタイムで働くことで家賃が支払えるようになるなら家を出たいということがあった。また、京都という街自体にもあまりに長い間住んでおり、行けるところにはどこにも行き尽くしていたので、閉塞感を感じていた。 移る先を東京に選んだ理由もいくつか存在するが、まずは「仕事の選択肢が多い」という現実

    三流国家の首都に暮らすことについて|デビット・ライス
  • 1箱500円時代に突入 「罪人だと思っているのでは」と喫煙者憤り - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 東京都では受動喫煙防止条例が施行され、1箱500円時代に突入したタバコ 16日放送の番組では、「喫煙文化研究会」の事務局長の声を紹介した 嫌煙家は、喫煙者を「罪人」とでも思っているのかと憤っていた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    1箱500円時代に突入 「罪人だと思っているのでは」と喫煙者憤り - ライブドアニュース
  • Japan, Described and Illustrated by the Japanese - Edition De Luxe, 1897~8, Brinkley, Frank et. al.

    Japan, Described and Illustrated by the Japanese "Edition De Luxe" Volumes I-X, 1897-1898 Brinkley, Frank (Captain) et. al. Okakura, Kakuzo Brinkley, Frank (Captain): Japan, Described and Illustrated by the Japanese, Written By Eminent Japanese Authorities and Scholars, Boston & Tokyo, J.B. Millet Company, 1897~8, 10 volume set designated "Edition De Luxe" limited to 750 numbered copies, folio (12

  • 『一〇〇年前の女の子』船曳由美(講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「少女の目で描いた一〇〇年前の村落共同体の暮らし」 こののことはある編集者の方から贈っていただいて知った。著者・船曳由美さんは自分の先輩格に当たる方でその仕事ぶりを常日ごろ尊敬している、その彼女がこのたびこのようなを出した、自分の母の時代と思い合わせて興味深く読んだのでお送りした、という私信が添えられていた。ふだんわたしが手にとるとは少し雰囲気がちがうので、贈られなければ気づかなかったかもしれない。 一読していいに出会えたことを感謝した。と同時にこれをだれかに読んでもらいたくなって年長の友人に推薦した。読書好きの彼女は即座に読み終え、亡くなった母とこのの話しをしたかった、まわりにもこののことを触れまわった、と伝えてきた。心強くなってつぎはうちの母に勧めてみた。歳とってなかなか読書が思うように進まないと日頃嘆いているので、負担を増やしてはと躊躇していたのだが

    『一〇〇年前の女の子』船曳由美(講談社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 『山人の話 ダムで沈んだ村「三面」を語り継ぐ』語り手・小池善茂、聞き手・伊藤憲秀 (はる書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 見えないものへの思いをたぐりよせる「聴き語り」の力 新潟県北部。河口からたどると、松山、村上、千綱、岩崩、三面を流れる三面川の上流に作られた奥三面ダムのために、三面地区は昭和60年9月に閉鎖された。朝日連峰の山中にあって、一番近い隣の集落でも山形県小国町の入折戸までおよそ10キロ、新潟県朝日村岩崩までは20キロメートルと離れている。昭和58年にスーパー林道が開通するまではとにかく移動は歩くしかなく、それでも自給自足で37,8代、立ち退きをせまられるまで継がれた暮らしがある。昭和8年、その三面地区に生まれた小池善茂さんが、昭和15年〜20年代ころの暮らしを中心に「部外者に教えると不幸があるとされてきたことがらも、ここで残さなければそれまで大事に守られてきたものがわらなくなってしまいかねない」と、狩猟、焼畑、行事、建物や道具について語ったのがこのだ。 ※ 三面地区では、

    『山人の話 ダムで沈んだ村「三面」を語り継ぐ』語り手・小池善茂、聞き手・伊藤憲秀 (はる書房) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • 歩き方だけでも、日本人と西洋人は大きく違う:日経ビジネスオンライン

    近年、ヨガやピラティスがブームになっているが、その背景には、たんに身体を鍛えるのではなく、からだの内側に目を向け働きかけていく技法への関心がありそうだ。 からだの技法というと特別さを感じてしまうが、今回登場いただく武蔵野身体研究所の矢田部英正さんは、誰もが日常でふつうに行っている「立つ・座る・歩く」といった基的な所作を研究している。その技法の研究成果は気持ちよく寛げる椅子や、無駄な力みなく使えるカテラリー(スプーン、フォーク、ナイフ類)の制作に反映されている。 当たり前に思えるからだの動きがなぜ特別な技法になりえるのだろうか。そもそも、“よい姿勢”で暮らすことのメリットとはどのようなものなのか。矢田部さんに訊いた。 1967年東京生まれ。武蔵野身体研究所主宰。東京女子大学、武蔵大学で非常勤講師。筑波大学大学院修了 体育学修士。学生時代は体操競技を専門とし、全日選手権等に出場。選手時代の

    歩き方だけでも、日本人と西洋人は大きく違う:日経ビジネスオンライン
  • 驚くべき日本の「出前用バイク」 | WIRED VISION

    前の記事 サドルの無い過激なマウンテンバイク『Bergmonch』:動画 動画利用の口コミ広告:成功と失敗を分ける道は 次の記事 驚くべき日の「出前用バイク」 2009年1月22日 Charlie Sorrel この前代未聞の改造バイクは、出前の配達で味噌汁を一滴もこぼすことなく、交通事情の悪い日の道路を全速力で走り抜けることができる。 バイクの後部に取り付けられた、どちらかといえば不安定に見える付属物は、釣り合いを保つ吊り下げ式の棚で、ここに弁当箱や丼などが置けるようになっている。 角を曲がる際にバイクが傾いても、棚は水平を保ち、出前の品は道路にぶちまけられることもなく、あるべき場所から動かない。 もちろん、米国でよく見受けられるピザの配達屋のような運転をすれば、汁物はこぼれるだろうが、安定した運転をするかぎり、この吊り棚は抜群の働きをしてくれるはずだ。簡素ながら洗練された改造だ。

    shichimin
    shichimin 2009/01/23
    そういえば最近この出前バイクって見ないなぁ。
  • マネジャーは「江戸しぐさ」を学べ!:日経ビジネスオンライン

    越川さんは1966年、女性スタッフのみで市場調査や商品企画を手がける会社を設立。現在は同社の取締役社主を務める傍ら、昨年9月にNPO法人「江戸しぐさ」を発足し、理事長に就任した。「江戸しぐさ」の伝承と普及のために、精力的に講演・執筆活動を行っている。 ところで「江戸しぐさ」と聞くと、屋外を歩いている時などの所作を思い浮かべる人も多いだろう。ここ数年、テレビコマーシャルや公共マナー広告、女性誌などで、イラスト入りの「江戸しぐさ」を目にすることが増えた。例えば、狭い場所を歩いていてすれ違う時、ぶつからないようお互いに右肩を引く「肩ひき」、雨の日にすれ違う時に相手が雨のしずくで濡れないように傘を傾ける「傘かしげ」といった、いわゆる公共マナーのようなものだ。だが越川さんは、「こういったものは、江戸しぐさのほんの一部に過ぎません」と言う。 「徳川家康が1603年に江戸幕府を開き、およそ100年が経っ

    マネジャーは「江戸しぐさ」を学べ!:日経ビジネスオンライン
  • 桃屋「のり平アニメ」CM、ネットで世界に発信 「大衆文化伝えたい」

    「江戸むらさき」「花らっきょう」など桃屋の商品をPRするアニメCM「のり平アニメ」シリーズを視聴できるサイトが、1月24日に公開された。1958~93年に放送されたCMから「昭和の卓」をキーワードに選んだ50を掲載し、日語・英語で解説文も付けた。「CMを通じて、子どもや海外の人に戦後の日の大衆文化を知ってもらいたい」という。 サイトは、慶応義塾大学デジタルメディア・コンテンツ(DMC)統合研究機構が中心となり、川崎市市民ミュージアム、東京都歴史文化財団などで構成する実行委員会が文化庁の委託を受けて構築した。 CMは、放送開始から35年経った93年、桃屋から川崎市市民ミュージアムに、教育と研究に役立ててもらおうと寄贈された。DMC機構はこれまで全218作品をデジタル化しており、うち124をDMC機構が運営する動画配信サイト「VOLUMEONE」で昨年10月から試験公開していた。 新

    桃屋「のり平アニメ」CM、ネットで世界に発信 「大衆文化伝えたい」
  • これぞ大人の社会科見学!『世界屠畜紀行』:日経ビジネスオンライン

  • 屠殺場の話:アルファルファモザイク

    編集元:品業界・問題板より「屠殺場で働くには?」 1 名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/10(土) 00:13:16 ID:dwrQT8O7

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    shichimin
    shichimin 2007/05/22
    着物いいよね
  • 1