タグ

2006年12月18日のブックマーク (9件)

  • http://www.hmk.co.jp/emenu/45end/45end.html

    shichimin
    shichimin 2006/12/18
    横浜マリンタワーと氷川丸、営業終了
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「ブログは世論を作り出すことが出来るのか」

    久しぶりに巡回の時間が取れたので藤代さんとこを見てたら、実にくだらねーことで盛り上がっているのを発見、ちんこが勃った。 http://d.hatena.ne.jp/gatonews/20061209/1165684918 どうでもいいじゃねえか、そんなもん。天下りなくしたら出世レース脱落したキャリアはどこに逝くんだよ。大学は使えなくなったキャリア官僚捨て場じゃないんだ。それともあれか、ダンボールに入れて「誰か拾ってください」と溝口駅前あたりに置いておけば、親切なムツゴロウさんが拾って王国に連れて逝ってくれるのだろうか。 良し悪しはともかくとして”『年功序列システムを壊し、能力・実績主義を重視して、年齢に関わらず優秀な人材を登用・処遇する人事・給与制度へと移行すべきである』と提案”したのだそう。年齢に関わらず優秀な人材を登用しようという話なら、優秀な官僚を民間が抱えようという動きを制限

    shichimin
    shichimin 2006/12/18
  • 箱根ラリック美術館

    江戸末期に、長崎の出島で医師として活躍したシーボルト。彼は日文化や自然に魅了され、大量の資料をオランダへ送りました。なかでも1万2,000点におよぶ植物の標や生きた植物は、多くの人々へ日の植物に対する興味を広げる発端となりました。やがて「和の花」はヨーロッパの生活環境に浸透し、異国に根付いたのです。  同じ19世紀後半のパリでは、日の浮世絵や工芸品を扱う店が人気を呼んでいました。ヨーロッパを包んだ日美術の流行は、そこに描かれた植物への関心も高めました。ルネ・ラリックの作品には、日や東洋の花々への鋭い観察眼がうかがえます。果たしてその草花の手となったのは、書籍や店で目にする美術品だけではありませんでした。  実はシーボルトは研究だけでなく、日の植物をヨーロッパの風土に馴化させたのち、当時としては画期的なカタログによる通信販売にまで発展させたのです。ラリックが作品のモ

    shichimin
    shichimin 2006/12/18
    第4回企画展・灯るあかり─ラリック、明治・大正の照明
  • ホーム - LALIQUE MUSEUM

    セレクトされた230点を 贅沢に展示 コレクションは1500点 フランスを代表する工芸家ルネ・ラリックが手がけた、大胆さと繊細さを兼ね備えたジュエリー、数え切れないほどのジャンルのガラス作品。 そして、歴史に残された室内装飾や、オリエント急行の内装まで。 1500点のコレクションの中から選び抜かれた約230点をご紹介いたします。展示替えも随時行っています。

    shichimin
    shichimin 2006/12/18
  • Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所

    世間一般で広く利用されるLinuxを、効率良くしっかりと学ぶコツを教えよう。いまから始めて、応用の利くLinuxエンジニアを目指せ! なぜいま、Linuxを学ぶのか? 一昔前まではPCでUNIXを利用したいマニア向け(?)のOSとして親しまれていたLinuxですが、次第にサーバとしての利用価値が認められ、一般的にもサーバOSの選択肢に含まれるようになりました。 その後クライアントとしての用途が広まり、いまでは組み込み機器のOSとしても広く利用される状況になっています。 さらにLinuxには、インターネット上に豊富な情報が存在するという特徴があります。Linuxはインターネット上の有志により改良され発展してきました。そしてLinuxを開発、利用する人たちが得た情報をインターネット上に公開し、その情報を利用した人々がまた新たな情報を公開するという形で、情報量は増加していきました。このような豊富

    Linuxをいまから学ぶコツ教えます ― @IT自分戦略研究所
    shichimin
    shichimin 2006/12/18
  • 「天下りあっ旋全廃に反対したらもう自民党には票を投じない」バトン

    あまりにタイムリーな話なので、まるで私にツッコんでくれと言われているように感じたこのニュース。 「天下り」あっ旋全廃提言に閣僚が反発 経済財政諮問会議では、公務員制度改革を進める一環として、日経団連の御手洗会長ら民間議員が、中央省庁による国家公務員の天下りのあっ旋を「利益誘導の背景だ」として、全面的に禁止するよう提言しました。これに対して、閣僚からは「国力が落ちる」「官僚がやる気をなくす」などと反発が相次ぎ、平行線をたどりました。また、通常は諮問会議に出席する官僚のトップ、的場・官房副長官が7日の会議には出席しませんでした。 「天下り全廃」を提案した御手洗氏には拍手喝采だが、「官僚がやる気をなくす」という理由で「天下り全廃」に反対した閣僚は一体全体何を考えているんだか…。 この閣僚の発言は、「官僚は給料が安くても、不夜城と呼ばれる霞ヶ関でサービス残業で死にそうになっても、最後には天下りし

    shichimin
    shichimin 2006/12/18
  • グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    ウェブ人間論 梅田 望夫 / 平野 啓一郎 梅田望夫と平野啓一郎の対談集である「ウェブ人間論」を読了した。基的な感想は、この書籍の元になった新潮に対談が掲載されたときに「新潮6月号の梅田望夫×平野啓一郎の対談を読んで」にもすでに書いたし、ここやここでは平野啓一郎人が登場するというハプニングがあったことも記憶に新しいところだ。その後に平野はほんとうに公式ブログを開設したりもした。これら一連のできごとは、とても楽しいものだった。 だけど、いやだからこそ、この件を引っ張る形でこれ以上書評を続けると知人友人ばかり持ち上げる内輪やらせブロガー的なダークサイドに堕ちてしまう気がするので、この機会に大きく踏み外してみようと思う。 ぼくが今の今まで注意深く避けてきた、グーグル技術論について、この機会にとうとう語ってしまおうと思う。 ■「過去7年におけるグーグル成功の最大の要素は『運』だった」(Se

    shichimin
    shichimin 2006/12/18
  • オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org 2.1」がリリース

    OpenOffice.orgは米国時間12月12日、オープンソースのオフィススイートの最新版「OpenOffice.org 2.1」を公開した。今回からLinux版に「Quickstarter」と呼ばれる機能が搭載された。これは、コンピュータの起動時にあらかじめOpenOfficeをメモリに読み込んでおき、OpenOfficeの起動時間を短縮する機能だ(このような手法では一般的に、コンピュータの起動に余計な時間がかかったり、コンピュータの稼働中にリソースを若干消費するといったデメリットが生じる)。 OpenOffice.org 2.1ではさらに、ソフトウェアのアップデートをユーザーに知らせる通知システムにも改良が加わった。発表によれば、そのほかにも表計算ソフト「Calc」ではHTML形式のエクスポートを改良し、データベースソフトの「Base」では「Microsoft Office Acce

    オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org 2.1」がリリース
    shichimin
    shichimin 2006/12/18
  • 逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0

    下記の翻訳は、CNET Japan の 江島健太郎さんの記事で見つけた ZDNET の英文記事の翻訳です。Google CEO の Sergey Brin が 2005/10/05 の Web 2.0 会議に出席したときのインタビューのものです。 「ビッグビジネスは自分たちの得意とするところではない」とおっしゃっていますが、Youtube の買収などあった 2006 年末の今から見ると、一年でずいぶん変わったものだと感慨にふけります。 誤訳や誤字脱字がありましたら、お知らせくださいますと幸いです。 - Sergey Brin unplugged at Web 2.0 / Web 2.0 でのオンラインでない Sergey Brin Sergey Brin アンプラグド at Web 2.0 Google Office の製品一式についての Sergey Brin のコメントは、すでにブログ

    逸脱への助走 - 翻訳: Sergey Brin unplugged at Web 2.0
    shichimin
    shichimin 2006/12/18