まぐろかな @Maguro_Kana 定期的に呟いているんだけど、オカルト板で有名な2014予言の時に大きな地震が三つあったことから 「三つの場所を繋ぐと三角形になる!」 というスレに対して 「三角形以外になったら騒げ」 というレスがついたのが好きだった x.com/orphenoch555/s… 2025-05-13 09:31:02

コメント一覧 (8) 1. 上京18年 2025年03月29日 21:54 熊本来ないやつは阿呆! 雑誌では伝わらない系の観光地。
1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:グリーンランドは何色か?(地図上で) > 個人サイト >ほりげー >ライターwiki 街の境目は建物名にある ビルやマンションの名前に含まれる地名で街を可視化してみよう。まずはこれを見てほしい。 実は、青丸は建物名に「代官山」とつく建物。赤四角は建物名に「恵比寿」とつく建物だ。 私は散歩が好きで、適当な駅で降りてしょっちゅう歩き回っているのだが、代官山から歩いているといつの間にか恵比寿にいるイメージがある。それが実際に可視化されている。 では、ここに線を引いて街の境目を定めてみよう。自分が神様だったらどのように線を引く? こんな感じ?実際に引いてみるとピシッとは引けないものだ。街は確率的・グラデーション的に続いている。 次に気になるのが「この2つの街を隔てる線は何に
進学や就職、転勤で新たなスタートを切る4月はもうすぐ。仙台市に引っ越して新生活を送る方も多いことだろう。そんな新仙台人に「せんだい」の豆知識をお届けする。今回は仙台市民でも知っているようで知らない「仙台」の名前の由来。歴史からひもといてみた。(編集局コンテンツセンター・佐藤琢磨) 「仙臺初見五城楼」…
二子玉川の堤外地に建つマンションが高値を付けてる事に嘆いて小字地図という面白いものを公開してくれた人がいる。 でもその事をまとめたtogetterではそれに対して間違ったり不適当なツイートばかり拾ってるので指摘するよ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2381841 過去の経緯二子玉川には堤防の切れ目があった。陸閘ともいう。閘はパナマ運河などの閘門の閘で、板で締め切って水をブロックして水位を変化させるものだ。それが陸にあるから陸閘。 https://maps.app.goo.gl/DKKV4c1kefy3BVSE9 余談だがこの道は結構重要な道で、江戸時代の矢倉沢往還(青山通り大山道)だった。真っ直ぐ行って多摩川に出たところに渡船(二子の渡し)があったのだ。川を渡って崖を上ると二子の宿場に着く。 ここは瀬田村の一部で、スレッドで
オモコロの https://omocoro.jp/kiji/430490/ 「電車未経験者が電車に乗ってみる」がちょっと話題になった。 当該記事の筆者は大人になるまでまともに電車に乗ったことがなく、記事執筆のために今回電車に乗ることになったのだが、昭和並みの制限を課すことになった。「Google検索禁止」である。確かに昭和時代にGoogleはおろか、一般の人々が検索に使えるインターネットは存在しなかった。そういうことを考えれば、これは昭和当時の制限に見えるかもしれない。 しかし、彼女はもう1つ制限を課すのを忘れていたことで、非常に迷うことになってしまったのだ。課さなかった制限とは「ICカードで乗らず、必ずきっぷを買って電車に乗る」である。この行為も昭和を再現するには必須なのだ。 これを課しておけば、彼女は目的地へのきっぷを買うために路線図を見る羽目になっていた。きっぷの自販機の上にはほぼ確
はにしな @hanishina ちなみにですが、複数市町村⇔複数市町村の人口移動を調べるときは人口計算機 hanishina.github.io/maps/calculato… を使うと便利です。 データセットを「国勢調査:5年間の人口移動」にして、保存メニューから「表形式で表示」を選び、グループ間クロス表を表示すると各グループ間の移動者数が得られます。 pic.twitter.com/lY4H9Y92vj 2023-07-25 11:39:56 リンク hanishina.github.io 人口計算機 市区町村を地図上で選んで、人口・面積など様々なデータの合計値を算出できるツールです。 3 users 2
GW成果品 旧高旧領取調帳から見る幕末の日本の石高分布 https://t.co/Qo8ORohRfn
ちょっとびっくりしたことがあったので書き留めとく。 毎週息子と遊んでいるこども館にちょっとした有名なお父さんがいるのね。見た目は小太りでいっつも同じパーカー着てる感じで頭はモジャモジャ。そのお父さんも毎週小学生の息子さんと遊びに来てるんだけど、毎回プラレールやら積み木やら工作やらおりがみやらを大人の本気レベルで作るし(大人が見てもメチャ凄い)、話も面白いから周りの子どもにも超人気があるのよ。コミュニケーションオバケ。 先週、世界地図の前で子どもたちと一緒に国探しゲームをやったんだけど(正しくはそのお父さんが世界地図の近くに立ってたら子どもたちが寄ってきた)、そのお父さん、マニアックな国とか凄い知ってるの。子どもも親もみんなすげーすげー言ってて。子ども館の職員の人まで驚いてて、そのお父さんは冗談みたいに「まあオジさんはモーリシャス人の友達がいるからね」「オジさん実はブルキナファソの人とお仕事
1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲食店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:普段と反対の腕に腕時計を着けると難しい > 個人サイト >むだな ものを つくる >ライターwiki まずは本家の大きさってどのくらい? 東京ドームへやってきた。 デカい! 離れないと画角に収まらないほど大きい。 東京ドームにはずいぶん久しぶりに来たが、改めてその大きさを実感した。こりゃ面積の比喩に使われるわけだわ。 公式サイトによれば、東京ドームの面積は46,755平方メートルとのことだ。 ……よりいっそうピンと来ないな。 地図で表すと、大体こんな範囲になる。 公式サイトに東京ドームの敷地を表すと思しき画像が載っていたので、見比べながら落とし込んだ。 Googleマップ上で計算された面積はやや差があるが、これを東京ドーム
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く