記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kotetsu306
    普通に知識として知っててもおかしくない話だと思うけどなぁ。学校の教科書には載ってないかもしれないけど、雑学として

    その他
    ShimoritaKazuyo
    これ良問だ。南北は小学生でも知ってるくらいだが、この問いが経度の測定による地図の発展のことを意味していて、それをこの問いに従って的確に引用できるかをを問うているんじゃん。知識の丸暗記なんて大前提でしょ

    その他
    yarumato
    “昔の時計は今ほど精度が高くなかったため。南北(緯度)は天体の高さからわかるが東西(経度)は正確な時間を測る方法がないと分からない”

    その他
    aceraceae
    まあ答えは考えれば解るけれどそれはともかく昔の地図の東西方向の精度が南北方向より「明らかに」悪いと感じたことは今までいちどもなかった。

    その他
    agrisearch
    「正確な時計」

    その他
    tanority
    これは何力が試されてるんだ?

    その他
    chinu48cm
    聞いても意味わからん、と思ったけどブコメ読んでなんとなくわかったかも。南北の軸に対し直角に東を取れば地球は球だから南米が東の方角になるが、本来の東は緯線にそって北米に向かわなきゃならないということ?

    その他
    heystarman
    これに関しては他の人もコメントしてるけど山田五郎さんの動画がほんとわかりやすいし面白いからぜひ見てほしい。 https://youtu.be/xqlXV_K_IU4?si=z61EhN4w8a16Xo4b

    その他
    pigorilla
    水産高校の子とか解けそうだな

    その他
    tomono-blog
    単純に東西の移動は人類が早く移動も交流もできるから、圧縮して描画されると予想してけど全然違った…

    その他
    gorgeous1020
    南北の線から直角に交われば東西じゃないのか?高卒にはわからん!gptに聞こ

    その他
    inks
    棘スレにあるけど、アニメ「Dr.STONE」であったな。あのアニメ、何気にこういう原理の宝庫。受験生は見られないかもだが...。

    その他
    velvetgrouse
    人類が経度問題に数百年も頭を悩ませてきたことを日本の教科書では習わない。山田五郎の動画はマジで勉強になった。 #経度問題

    その他
    moandsa
    ジョン・ハリソン検索してたらSEIKOにも彼や機構について説明があった。緯度と経度の測り方の違いとか考えたことなかった。到達できる東大受験生すごいな。精確な時計が世界への影響は計り知れない。

    その他
    jojoagogo0
    うんちくエウレーカクイズみたいな入試だったんだな

    その他
    cl-gaku
    ある程度の頭では東西は時計の精度が必要ということは分からないが南北が天文学的に測定できることなら分かる

    その他
    i_ko10mi
    センターや共テの過去問と偏差値50未満の赤本は暗記で8割がた解ける。偏差値70くらいって、30歳なら理解出来るみたいな段階に18歳時点で到達出来てるのが集まるから凄いんだよ。

    その他
    nainy
    南北だとz軸方向に固定されてて誤差がでにくいけど、東西だと地球の自転に加えて測量者も動き回ってるからズレまくるのか

    その他
    spark7
    経度を測る難しさよな。正確な時計がいる。なろう作品で知識を教わったよ。/ なんか前もネットでバズってた話題な気がする。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@Count_Down_000/p/qWXMvWD

    その他
    blueboy
     はてブを見て覚えていれば、満点を取れる。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@Count_Down_000/p/qWXMvWD

    その他
    aike
    aike 山田五郎の動画は、美術作品のモチーフと趣味のビンテージ時計を導入にこの問題を解説するのが見事で、教養のかっこよさにしびれる。

    2025/05/04 リンク

    その他
    tokuniimihanai
    正直なぜ経度は天体を基準に測れないのか分かってないです。そもそも月の満ち欠けや日蝕月蝕もちゃんと説明できるか怪しい

    その他
    sabinezu
    面白いというか楽しい。

    その他
    dada_love
    地動説をどこで聞いた

    その他
    mitz_008
    それでも東大卒無能人間は東大卒無能という主張を続ける。残念ながらそれほどまでに彼らの認知的不協和に対する耐性は弱い。

    その他
    neco22b
    これは直ぐ分かった。なんかの本だか読んで知識としてあった。

    その他
    anmin7
    anmin7 ズッコケ三人組の四作目、「それいけズッコケ探検隊」で無人島に漂着した三人が天測を試みるんだけどこれで失敗するんだよね。実は瀬戸内海にいるのを太平洋上だと間違える。/前回も同じ事書いてらw

    2025/05/04 リンク

    その他
    preciar
    ギリシア人が割と正確に地球の円周を測った方法が星の角度なので、これが東西では使えないと言うのは普通に類推できるな。東大の地理なら部分点だけでも回収できそうな易問に見える

    その他
    ot2sy39
    問題文として出されたら理系の知識だけでも解けるが、素の状態で昔の地図は東西方向に歪んでいるという意識はしてなかったな。

    その他
    cinq_na
    地図の精度の話、2,3ヶ月前にもはてブで話題になってた気がするけど、どこで読んだんだっけ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「昔の地図は南北方向と比べて東西方向の精度が明らかに悪いがそれはなぜか」という問題が東大入試の地理で出た話

    サメ @Ikeanosame_utl2 東大地理で、「昔の地図は、南北方向と比べて東西方向の精度が明らかに悪いが、...

    ブックマークしたユーザー

    • toraba2025/05/05 toraba
    • gggsck2025/05/05 gggsck
    • gwmp00002025/05/05 gwmp0000
    • eo64air2025/05/05 eo64air
    • kotetsu3062025/05/05 kotetsu306
    • ShimoritaKazuyo2025/05/05 ShimoritaKazuyo
    • spiralspider2025/05/05 spiralspider
    • yarumato2025/05/05 yarumato
    • beespy2025/05/05 beespy
    • eclipse032025/05/05 eclipse03
    • yu_duck2025/05/05 yu_duck
    • toukyoumertoromarunoutisen2025/05/05 toukyoumertoromarunoutisen
    • ticokuma2025/05/05 ticokuma
    • nakamu_752025/05/05 nakamu_75
    • aceraceae2025/05/05 aceraceae
    • hyougen2025/05/05 hyougen
    • satetsu_s2025/05/05 satetsu_s
    • agrisearch2025/05/05 agrisearch
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む