記事へのコメント63

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    c-miya
    ノースアップは広い範囲の地図を俯瞰で見て現在位置を把握するのに役立って、ヘディングアップは自分視点や鳥瞰で見える範囲でナビゲーションするのに役立つ。役割が違う。

    その他
    blueboy
     カーナビに従う人は、右折・左折・直進の三択しか考えていない三択脳だから、地図のことは考えない。昆虫レベルの脳だから、領域地図は不要。 ノースアップを使うのは、頭の中に地図がある人。脳が人間レベル。

    その他
    minamihiroharu
    ノースアップ一択だなあ。 紙地図使ってた時代の方がずっと長いし、ナビゲーション機能使わずに自己位置の確認だけにナビ使ってることばかりだから、北が上に無いと混乱する。

    その他
    tripleshot
    カーナビでノースアップしか選択肢がないケースはほぼないと思うんだけど、ゲームのミニマップ表示だとたまにノースアップしかない(ヘディングアップ選べない)のあるよね。あれ困るんだよなぁ。

    その他
    naoto_moroboshi
    脳内マップ併用ならノースアップだけど、ナビ使う前提ならヘディング。

    その他
    kagobon
    目的地をセットするときはノースアップ。道案内してもらうときはヘディングアップ。知ってる道を走るときはカーナビOFF。よって、運転中に見るときは常にヘディングアップ。

    その他
    makou
    文句多そうな人だ。

    その他
    PikaCycling
    この前四国を自転車で一周してきたときはノースアップの方が自分の現在地がわかりやすかった。単なる道案内ならヘッドアップ、まったく知らない土地ではノースアップがいいね。

    その他
    lovely
    車は運転しないけど徒歩でGoogleMap見るときも基本はノースアップ。ラウンドアバウトみたいな特殊な場合はヘディングアップのほうがいいけれど

    その他
    FOx
    ノースアップだと多叉路や特殊な方向に曲がる必要のある道で間違えてしまいそうなので渋々ヘディングアップにしている。ノースアップの方が明らかに地図が頭に入っていいから本当は常にそうしたいのだが。

    その他
    junjun777
    メリットないね。/オリエンテーリングが上達してからは、どっちでもよくなった。カーナビはどっちでもよくなってからしか使ってないので、基本、ヘディングアップかな。北がどっちかは常に意識している。

    その他
    mako_cheng
    センスがみじんもないのに持論が強い車オタクに一部ノースアップが居た気がするしいて言えば他人に決めてもらったことをきちっと守ってて異論を唱えないタイプなのかもなと思います合理的じゃないので好きじゃない

    その他
    takilog
    ナビの地図が回転できるようになった(heading-upできるようになった)のはその時にだいぶ技術革新があったんだよと聞いたことがありますな、画像タイルですからね要するに

    その他
    Dolpen
    頭ラリーストだからかも知れないけど、直近の右左折や道路乗り換えを直感的に理解して余裕を持った車線取りをしたいしヘディングがいい。北固定だと目的の方角と逆の車線から渡り線がある場合の表現力に限界がある

    その他
    harumaki_net
    カーナビは単なる地図としてしか使わない。のでノースアップ。

    その他
    arururururu
    車はノースアップで徒歩はヘディングアップ。逆はめちゃくちゃ気持ち悪い、が迷うほどではない。ヘディングアップは完全にナビに服従して移動してる感じ。

    その他
    mujisoshina
    自分が地図上のどこに居てどちらの方角に向かっているのかがひと目で分かることを重視しているのでノースアップを使っている、という理屈になるが、ヘディングアップでも分からなくはないので、結局は慣れの問題か。

    その他
    NOV1975
    土地勘があってナビは使わない場合だけかなノースアップにするのは。

    その他
    wackunnpapa
    いま乗ってるクルマで初めてナビ装備になって5年ほど。方向音痴なのでノースアップは使いません。 / レンタカーで10年ほど前に、ナビを頼って某所を旅行したときエラい目に遭ったので、ナビは当てにしてませんし。

    その他
    REV
    東京だとナビで「東に曲がります」って言われても「どっちが東なんや!」と困る。なお、北関東だと赤城・秋名・妙義の位置で現在位置が割り出せる。

    その他
    runningupthathill
    runningupthathill 知らない土地に赴任したばかりの段階で社用車で飯食う場所探す時とかはノースアップにしてたな。でないと脳内地図がなかなか出来上がらないのよ。土地に馴染んだらヘディングアップ、ナビは補助。

    2025/03/23 リンク

    その他
    kotetsu306
    ノースアップ一択。東西南北で位置関係を把握したい京都人です。 / ポータブルナビやスマホナビだと、右左折で向きが変わる時の反応が遅い(舵角情報が使えない)ので、ヘディングアップはかえって迷う

    その他
    mk173
    東西南北を意識したほうが理解しやすい人とそうじゃない人がいそう

    その他
    damedom
    大阪の人、道を説明するとき東西南北で言いがちな気はする。そういう風に地図が頭に入ってるとノースアップが便利なのかも

    その他
    shidho
    慣れだからどっちでもいいけど、16:9の画面、縦に狭くてヘディングアップに向いてないと思うのよね。

    その他
    udukishin
    udukishin 紙の地図に慣れた世代のおっさんなので未だにノースアップの方がしっくり来るんだよなぁ。ノースアップにしてる理由はそれ以上の意味はないかな

    2025/03/23 リンク

    その他
    nibo-c
    え、ノースアップしか使わないけど。じゃないと頭に中に広げてる地図と方角一致しなくならない?

    その他
    aya_momo
    脳が常に北を意識しているんだよな。だから山手線を半周するとバグる。

    その他
    differential
    ドライブしてる時は自分がどこにいるかを脳で確認しやすいのでノースアップ、全く知らない街で何も考えずに目的地に行きたい時はヘディングアップにする。カーナビの奴隷になるのはこっち

    その他
    khatsalano
    どっちでもいいんだけど,自分の車はノースアップにしてる。たとえば国道1号とか20号とか50号とかがタテになってると違和感がある。居心地が悪い。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    久しぶりにカーナビを「ノースアップ設定」にしてる人に会った→ノースアップ派の人たちがわらわらと押し寄せてメリットを挙げる流れに

    リンク www.goo-net.com ノースアップ表示(のーすあっぷひょうじ)とは|中古車の情報ならグーネット中...

    ブックマークしたユーザー

    • c-miya2025/03/30 c-miya
    • blueboy2025/03/29 blueboy
    • minamihiroharu2025/03/29 minamihiroharu
    • a8422025/03/29 a842
    • tripleshot2025/03/28 tripleshot
    • naoto_moroboshi2025/03/28 naoto_moroboshi
    • kagobon2025/03/28 kagobon
    • makou2025/03/28 makou
    • PikaCycling2025/03/28 PikaCycling
    • lovely2025/03/28 lovely
    • FOx2025/03/28 FOx
    • junjun7772025/03/28 junjun777
    • mako_cheng2025/03/28 mako_cheng
    • John_Kawanishi2025/03/28 John_Kawanishi
    • laislanopira2025/03/27 laislanopira
    • lsor2025/03/27 lsor
    • takilog2025/03/27 takilog
    • Dolpen2025/03/26 Dolpen
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む