タグ

2005年11月28日のブックマーク (15件)

  • Google Videoの保存の仕方

    Google Videoの保存の仕方  [Blog News] Google Video ええーと、もうご存じの人も多いと思いますがグーグルビデオ。 これはどうにも一筋縄では保存できない仕組みになってるんですが、それを無理矢理保存する方法をご紹介。なお全て自己責任でよろしくおながいします。 単刀直入に言ってしまうと、このGoogle Videoってのは「.flv」ってファイルを流しています。 どうも種別的にはFLASHファイルと親戚みたいなモンみたいですよ。(そこは詳しく知りません)ソレを保存して「.flvファイル」を見れるプレイヤーで見ればローカルで保存した状態で見ることが可能です。 んでもって、そこで登場する便利なサイトさんがこういうサイトさん。 fM Google Video Downloader ver2.0 Final このサイトさんは、グーグルビデオのその「.flv」

    shidho
    shidho 2005/11/28
    flvを再生する方法含めて解説。
  • fM Google, Youtube & Ifilm Video Downloader(fM@feelingtea.com)

    shidho
    shidho 2005/11/28
    googleのビデオがダウンロードできる。
  • 電通と民放5社、ネット映像配信会社の設立を検討--無料放送も予定

    電通は11月28日、日テレビ放送網、東京放送(TBS)、フジテレビジョン、テレビ朝日、テレビ東京の在京民放5社とともに、インターネット上で映像配信をする事業会社の設立について、共同で検討を始めたと発表した。 電通では通信のブロードバンド化や映像圧縮技術の向上、パソコンへのテレビチューナー搭載などにより、インターネット上で動画コンテンツを流通させる環境が整いつつあると分析。そのため、放送局と共同でインターネット上にポータルを用意し、ユーザーが視聴したいコンテンツを簡単に選択できるインターフェースを構築するとともに、配信可能なコンテンツを開発したい考えだ。 提供するコンテンツは、ユーザー課金による有料配信のほか、USENが提供する「GyaO」のような広告モデルによる無料配信も予定している。具体的な事業内容については今後検討していく。 電通では「あくまで共同検討を開始した段階」として、民放各社

    電通と民放5社、ネット映像配信会社の設立を検討--無料放送も予定
    shidho
    shidho 2005/11/28
    さて、問題は何を流すかだ。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051128-00000126-kyodo-soci

    shidho
    shidho 2005/11/28
    こういうのが、えてして飛んでったりするんだろうなあ。
  • Flash/高橋メソッドマシーン - WEBLAB@AJIBIT

    shidho
    shidho 2005/11/28
    面白い、が、ブラウザ上のプレゼンって意味あるかなあ。
  • 悪徳商法?マニアックス ココログ支店:138万人は知らない、ラーメンの真実

    右翼系カルト団体「日神軍」の総督「中杉弘(名:黒須英治)」がオーナーであるグロービートジャパン(ラーメン花月)とYahooが提携し、ブロガー向けのマーケティングを行なっています。 フォトレポート:138万人が選んだ「ラーメン」--ヤフーのブロガー試会 日平和神軍とは ハッカージャパン9月号に書いた「裁判レポート」より引用 この日平和神軍は、ニフティのBBSや2ちゃんねるではわりと有名な新興宗教団体だ。信者全員に軍隊式の階級を付け、軍服を着て靖国神社に参拝するなど、かなり右翼色の強い団体である。1995年頃からニフティサーブの掲示板に書き込みを行い、男性名で「私の使用済み下着売ります」と書いてみたり、催眠ビデオを販売したりと活発な活動を行っていた。また、強烈な差別思想を持っていて、在日韓国・朝鮮人に対しては「朝鮮奴隷」と呼び、非信者や他宗教に対して暴力的で排他的な発言や誹謗中傷を繰

    shidho
    shidho 2005/11/28
    なんか、安かろううまかろう亭を思い出した。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ほぼ日手帳の秘密。10万人が使って、10万人がつくる手帳。

    ◆ 価格:1,260円(税込) ◆ 発売元:株式会社 幻冬舎 ◆ 著者:ほぼ日刊イトイ新聞・山田浩子(編著) ◆ オールカラー・A5版・140ページ ◆ ISBN:4-344-01251-8 ◆ 発売:2006年10月28日(土) 2005年の年末に発売され、 大変好評をいただいた 『ほぼ日手帳の秘密』が、 商品情報を中心に10数ページを改訂し、 『ほぼ日手帳の秘密2007 14万人が使って14万人がつくる手帳』として 全国の書店にならぶことになりました! 去年のをすでに買った人は、 おそらく買わなくて大丈夫! え? 買ってない? そういう人にとっては、 たいへんよい機会ですから ぜひ、お手にとってみてください! ほぼ日手帳の歴史のはじまりから 43人の使用例や最新の商品情報まで このを読めばすべてわかります! 糸井重里独自のメモ論、手帳論をはじめて披露しました。 「自分だけのためにメ

    shidho
    shidho 2005/11/28
    手帳評判いいけどどうなんだろう。
  • http://950000.com/muscle/tagmatch/

    shidho
    shidho 2005/11/28
    このころ対戦出来るゲームって任天堂以外では少なかったしそりゃ売れたよね。
  • IT総合情報ポータル「ITmedia」Home

    ビットコインの大暴騰、「億り人」と呼ばれる仮想通貨長者の誕生、マウントゴックス以来の大事件となったNEM流出など、派手な話題に事欠かない。世界各国政府も対応に手を焼いているようだが、中には政府が公式に仮想通貨を発行する動きも出てきており、国家と通貨の関係性にも大きな変化が起こりつつある。

    IT総合情報ポータル「ITmedia」Home
    shidho
    shidho 2005/11/28
    でもね、相手はお金を払うつもりのない人ばかりだからねえ。
  • ソニー、DAT製品の国内出荷を終了

    ソニーは25日、デジタルオーディオテープ(DAT)レコーダの国内出荷を12月初旬をもって終了することを発表した。 ポータブルDATレコーダ「TCD-D100('97年7月発売)」が最後の製品となり、12月初旬をもって出荷を停止する。なお、修理やDATテープの販売については継続する。 2004年には据え置き型のデッキの販売を停止。その後TCD-D100のみ販売を継続していたが、月間の出荷台数は100台程度となっていた。なお、'87年からのソニーDAT製品の累計出荷台数は66万台。 同社では出荷終了の理由について、「製品の部品入手が困難になっているほか、Hi-MDやリニアPCMレコーダ“PCM-D1”などが発売されており、DATユーザーの代替製品への移行が進んでいるため」としている。 DATは、専用のテープにサンプリング周波数48/44.1/32kHzのPCM方式で記録するオーディオテープカセ

    shidho
    shidho 2005/11/28
    買いだめする必要は……ないかな。
  • マックのフィレオフィッシュの具が”ナマズ”になる!?の噂 : ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会

    ベトナムのニュースサイトThanhNien news.comが伝えるところによれば、米国ファストフードチェーンのマクドナルド社が、ベトナム産のキャットフィッシュ(ナマズ)を世界中のフィレオフィッシュの材として検討していると伝えている。 マクドナルド社に材を供給している主な会社である Mazzetta社の幹部が先週、ベトナムのメコン川デルタ地帯の巨大鮮魚供給会社であるAgifishを訪れ、いろいろな種類のナマズの仕入れを検討していたという。 マクドナルド社ではフィレオフィッシュの白身魚フライをナマズや淡水魚のテラピアに変えることを計画しているのだとか。 メコン川デルタ地帯では、年間40万トンのナマズを供給している。 私は断固としてべませんが、ナマズってアメリカでは用としてめずらしくないんですけど…。でも、今のフィレオフィッシュの材はなんなんだろ? 追記)カールさんからタレこみが。サ

    shidho
    shidho 2005/11/28
    どうせ今だって深海魚だったりわけわからない魚だったりするんだから食いたいやつはなんでもいいじゃん。
  • My Favorite Days - はてなブックマークのコメント欄の問題を如実に示すコメント

    divぢゃなくて、引用タグ「blockquote」の利用を勧めましょう。さもないと、誤謬の伝播になっちゃうよ! それをはてブのコメント欄に書いてどうする。 このエントリーを書いた時点でタグの間違いを指摘するコメントはブックマークに3件あるのに対し、該当ブログのエントリーにはコメントなし。 追記 関連エントリー:ブックマークコメントの誤解引用のお詫び - My Favorite Days

    My Favorite Days - はてなブックマークのコメント欄の問題を如実に示すコメント
    shidho
    shidho 2005/11/28
    さらなる誤解の伝播がせめてはてブ閲覧者だけにでも伝われば良しとする考えはないのかな。
  • 恐怖!?もしもお客さんが来すぎたら・・・

    「ホームページに来てもらう方法」の読者の方から次のような内容のメールをいただきました。(以下、メールより引用) 私の経験ではホームページに訪れる方が増えるということが良いことばかりとは限りませんでした。 私がホームページを作ったのは、MOSAICが浸透し始めた頃でした。何気なく取りつけたアクセスカウンターが少しずつ増えたり知らない方からのメールをもらえることに興味がでてきて、『どうしたらもっと多くの方を呼び込めるんだろう?』なんて思うようになりました。 当時は自分を中心に考えて、やりたいことそのままでホームページを作っていました。 コンテンツの充実よりも、当時珍しかった最新技術(たとえばアニメGIF)を多用して見た目を良くしたり、サーチエンジンの登録表現を色々と試しながら登録していたりしました。 そんなホームページを作っては閉鎖を5回ほど繰り返していたのですが、こんな状況では反響

    shidho
    shidho 2005/11/28
    大手サイトも、そこで販売とかやってないところはアクセス数を減らす方策をとってたりしますよ。
  • http://www.tamano.or.jp/usr/kyantaro/road/road.html

    shidho
    shidho 2005/11/28
    山越えの県道は厳しいのが多いよね。
  • 振り上げた拳の下ろし場所 :隠れサイト管理人の見つけ方

    自分がサイトやブログの管理人であることを、周囲の人間に黙ってる人って結構多いと思うんですよ。 私も周りの人間には内緒にしてるんですが、内緒にするにはその人なりの理由がありますよね。 私の場合、自分の書いてる文章を読まれるのが恥ずかしいっていうのもありますし、知人に知られてしまうと書きたくても書けない事が出てくるというのもあります。 しかし人間というものは、隠されれば隠されるほど見たくなる生き物。 私だってこのブログを知人に見られたくないですけど、知人がこそこそブログ書いてたら見たいです。みなさんもそう思うでしょ。 そこで今回は隠れサイト管理人の見つけ方を、皆さんに伝授したいと思います。 -------------------------------- 隠れサイト管理人の法則 その1 会話が個人サイトやブログの話になると、急に黙り込む 友人や同僚数人で話し込んでる最中、頃合を見計らっていきな

    shidho
    shidho 2005/11/28
    んーなもの、表(知り合い公開用)のブログを1つ作っておけば無問題じゃん。で、そっちは月1更新でいいよ。