タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (18)

  • BarCampに興味ができたら | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    BarCampをやりたければ、自分で始めることもできる。BarCamp全体は誰が仕切ってるわけでもないから。日語メインのBarCampも開催されると嬉しい。 今回のような外国人主体・英語のBarCampに興味が出た場合は、今回のディスカッションを受けて早速Barcamp Tokyo Fall2009のページが作られているので、このへんをウォッチしておくといいかも。 今回、アジアやアフリカの話をしに来てくれた人やアメリカから参加した人がいたように、海外旅行や出張に出かけるときに、現地のBarCampをチェックするのもいいと思う。 英語圏から始まったイベントや英語主体のサイトが嫌なら、BarCampと無関係にアンカンファレンスを企画してもいい。BarCampという名前であることが重要なわけではないし、自由な意見交換ができる機会が増えれば、それでもいいかと。 [関連] TokyoBarCamp

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: あなたのサイトをWeb2.0にするための12の方法

    via del.icio.us/popoular わはは。12 ways to turn your Web 1.0 site into a Web 2.0 siteより。 eナントカ.comを myナントカ.comに変える フォントの大きさを10pxから12~16pxに大きくする 「カテゴリ」を「タグ」に変える 「更新情報」を「ブログ」に変える 「メールで友達に教える」を「RSSを購読する」に変える 「このページをお気に入りに入れる」を「このページをソーシャルブックマークする」に変える ユーザアカウントページをユーザプロフィールページに変える デザイン埋め込みのHTMLCSS+セマンティックなHTMLに変える ヒット数をやめてビジター数で計る コメント機能をつける cool urlにする 手作りのシステムをやめてオープンソースCMSに移行する 元記事には各項目に解説もあるので詳しく知りた

    shidho
    shidho 2007/07/31
    そろそろweb 2.0も使い尽くされてきたか。
  • 郵便番号のビジュアライズ2題 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    まずアメリカzipcode(郵便番号)に対応する地域を、小さいほうから順番に線でつないでいくと、全体としてアメリカの地図が浮かびあがってくる、というもの。 Zip Scribble 上のイメージは、さらに州ごとに線の色を変えたもの。 なるほど、これ日地図でもやったら面白いなあ、と思いつつ、でも面倒だなと思ってそのまま忘れてしまったのが昨日のこと。 そしたら、思いもかけぬ方向から日版が出てきた。PHPxWebサービスAPIでタッグを組んだ編集の水上さんから。 郵便番号分布図を作ってみた こっちは線じゃなくてHTML。クリックするとその場所の郵便番号が表示される。 これ見て、「アメリカのやつは知ってた?」 とメッセンジャーで聞いたら、上のアメリカのを見て日版を作ってみた、ただそのままじゃつまらないので自分風に作ったということだった。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のもので

    郵便番号のビジュアライズ2題 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shidho
    shidho 2006/12/08
    郵便番号の場所ってどこなんだろう?
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ このメールアドレスは10分後に自動的に消滅する

    10 Minute Mailというサービス、名前の通り10分で消滅するメールアドレスを提供している。 メールアドレスの生成画面に行くと、適当なアドレスが一つ与えられる。10分以内にこのアドレスでメールを受け取ると、同じそのWebページ上に、受信したメールが表示され、メールの中を読むことができるというわけ。 これを使えば、メールアドレスでのメール受信が必要なネットサービスを、匿名で登録できるというわけだ。この手のサービスはこれまでもあったのだけれど、わかりにくいアカウントやURLを使って自分だけが受け取るという仕組みだったと思う。 このサービスは、開いたページをそのままに、そのページでメールを受け取ってしまうところが新しい。また、来るはずのメールが10分間で来ない場合、ページ上で「10分延長」する機能もある。 それが必要な状況では便利かな、とは思ったし、日語のメールもちゃんと受け取って表示

    shidho
    shidho 2006/11/27
    とりあえずこのアカウントは記録しておく。
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Alexa ランキング―どれだけ信頼できるか―

    japan.internet.com 併載コラム Alexa は、オンライン書店の雄 Amazon が 1999年に買収した子会社で、Web サイトがどれだけの人に見られているかを調査することを事業としている。テレビでいう視聴率調査に似たサービスだ。 http://alexa.com/ で、調べたい Web サイトのドメイン名を入力すると、そのドメイン名のサイトに対するアクセス量(トラフィック)や訪問者数、一回の訪問あたりの閲覧ページ数などの情報が表示される。今のところページの表示は英語だが、主な内容はグラフと表で示されるため、慣れれば英語であることは気にならないと思う。 ユーザーがブラウザで直接それぞれの Web サイトを見に行くという WWW の仕組みで、無関係な第三者の Alexa が「誰がいつ、どのサイトを見たか」というデータをどうして取れるのか。「Alexa ツールバー」というブ

    shidho
    shidho 2006/11/25
    alexaのアクセス数が頭打ちになったことをして危機感を煽ったネット専門家はどうだろ?
  • 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog 訪問者が入れているFirefox extensionを検知するJavascript

    chrome:プロトコルで Firefox Extension が持っている画像などをアクセスすることで、その Firefox である extension がインストールされているかどうかを判定できるらしい。 実際のデモはこちら(自分の使ってる拡張機能を知られたくない人は押さないこと) 著名な extension ごとのチェック対象画像のリストを整理している人もいた。 リンクが訪問済かどうかをCSSの属性からチェックする技法がちょっと前に話題になったけど、いろいろ考えるもんだ。 # こちらは、 あなたのWeb2.0度判定テストやHatebu::Addiction(はてブ中毒度)などで使われている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、

    shidho
    shidho 2006/09/05
    アイコン画像を作らなければいいのか?
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: CSSの圧縮サービス比較記事

    CSS Optimization: Make Your Sites Load Faster for Free というブログのエントリで、CSS の圧縮サービスの比較をしている。 空白や改行を除去したり、無くても同じ結果になる重複を省いたりすることで CSS のサイズをコンパクトにしてくれるサービスは、ウェブページの表示速度改善(や、帯域削減やサーバの利用効率向上)を目的としたものだ。 この記事では、4つのブラウザから使える無料サービスを使って、Digg や Slashdot といった著名なサイトの CSS を実際に圧縮し、圧縮率を比べている。 比較された4つのサービス、今回の測定対象では、Icey Compressor、Clean CSSCSS Optimiser、Flumpcakes という順で成績が良かったということ。 圧縮率の高さもそうだが、整形・圧縮をかけた結果、元の表示と違って

    shidho
    shidho 2006/08/18
    非破壊じゃないときがあるのが注意。
  • 飛行機の座席、どこがいい? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    オンライン購入や自動チェックイン機などでも、飛行機の座席予約や座席指定ができるようになって久しい。 窓側・通路側、前が空いている席、ぐらいの判断基準で座席を決める人は多いけれど、よく飛行機に乗る人、旅なれた人のノウハウを集めて、うまくまとめて公開しているサービスがある。 http://www.seatguru.com/ http://www.lovemyseat.com/ Seat Guru, LoveMySeat は、 「座席の導師」「座席大好き」というような意味のネーミングか。 これらのサイトでは、各航空会社の様々な機体について、個々の座席の快適さ情報を集めて見せている。たとえば、ANA の使っているボーイング747-400、座席数323席の機体だと、それぞれ以下のリンクになる。 SeatGuru LoveMySeat 飛行機の座席表が、良い・普通・悪いと色分けされ、座席の上にマウスを

    飛行機の座席、どこがいい? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shidho
    shidho 2006/06/16
    まあ飛行機あんまり乗らない上に小さいやつばかりで選択の余地も少ないのだけど。
  • 部屋に流れる音楽からチャンネルを特定する Google の研究 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via TechCrunch 先週ヨーロッパで行われた EuroITV というインタラクティブTV についてのカンファレンスで、Google Research のある研究 (pdf)が最優秀論文賞を獲得したということ。 – PC のマイクを使って部屋の環境音を拾う – 収集した音を不可逆変換で「特徴」だけのデータに変換 – サーバーへ「特徴」のデータを送信 – 放送されているすべてのテレビ放送から同様に作成した「特徴」とつき合わせて、合致した番組の情報を返送 という手順で、今 PC のまわりで流れている番組情報をネットとマイクだけで取得できる。示されている応用例としては、 – 流れている番組の補足情報を PC で表示 – 番組で映っている服が近所のどこで買えるかという広告を表示 – 同じ番組を見ている人たちの一時的なコミュニティをネットで作成 – 参加者全体の統計から、よりサンプルが多い視

    shidho
    shidho 2006/06/09
    応用例に書いてあるけど、ビデオリサーチが似たようなシステムを入れているはず。
  • 4次元、5次元ルービックキューブ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular ルービックキューブを5次元に拡張したものが紹介されていた。 Magic Cube 4D という、4次元のルービックキューブはかなり前から存在していたようだ。ブラウザの Java が有効になっていれば、ここから一番上の絵をクリックすることで手元で試せる。 下が一箇所回転させたところ。3次元でさえ揃えられるようになるのはたいへんだったから、これができる人というのはかなり空間認識に優れた人なんじゃなかろうか。 5次元のほうのサイトには、これまで解けた人3人のログも展示されている。 [追記] 動画があった この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ

    4次元、5次元ルービックキューブ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shidho
    shidho 2006/06/05
    群論わかってれば簡単なんですか?そういうことじゃないか。
  • あのライバルは SEO で抜けるのか? | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    japan.internet.com 併載コラム 以前のコラム「Google ページランクにだまされるな」で、Google ツールバーで表示されるページランクには実際的な意味がほとんど無く、検索順位に直結しないこと、この数字は操作可能でさえあり、ページランクを Web サイト運営の目標や広告価値の指標にすることの危険性を指摘した。 ページランクはあくまで「楽しむための参考値」で、最終的な目標は検索結果での順位だ、ということは決して忘れてはならない。 SEO 対策を業者に頼むのであれば、頼む前に何位だったのか、頼んだ結果何位になったのか、ということがその業者の成果だ。(*1) *** しかし、順位の数字だけでは見えてこないこともある。マラソンに例えれば、ライバルが1位で自分が2位だとして、差は一人分ではあるが、その差が5秒なのか、5分なのかでは大きな違いがある。 このような、順位の違いに隠さ

    shidho
    shidho 2006/05/16
    キーワードごとのランクということかな?
  • 一方ロシアは鉛筆を使った の真相 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via The Space Review 最近ネットで富に「一方ロシアは鉛筆を使った」というセンテンスを見かけるのだけど、プロジェクトX 風ナレーションってやつ? この一文を見ただけでも全体の話が想像できてしまって、非常に面白い、よくできた話だなあと思っていたところ、この逸話(?)が流行っているのは日だけではないらしい。 del.icio.us/popular でこんな解説記事を発見。 結論としてはこの話はよくできたジョーク、あるいは都市伝説(どちらであるかは書き手がわかってて書いてるかどうかによる)だということだ。スペースペンの値段は4ドル程度で、鉛筆の値段とそう違わない。 上記の有名な文は英語だと “The crafty Russians used a pencil.” というのだそうだ。以下解説記事のポイントをまとめると、 – 普通のボールペンが宇宙で機能しないのはホント – 有名

    shidho
    shidho 2006/05/14
    コメントにある「下向きで使う」がボールペンを使ったことのある人にはすぐ作りとわかるように、ロシア鉛筆のネタも知っている人にはウソとわかる内容であると。
  • 工作 – 自転車の車輪にイメージを表示する | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular 自転車の車輪中にLEDを仕込み、走ってるときに車輪前面に絵が浮かび上がるようにするというキット SpokePov の組み立て説明。 こんなのができる。 動きのあるものも(パックマン!) キットの値段は40ドルほど。 絵をデザインし、結果をパラレルポート経由でキットに送り込むためのソフトウェアも配布 組み立てにはいろいろと道具が必要 振ると字になるボールペン、地下鉄から止まって見える広告とか、いろんなところでこういうものはあるけど、自転車乗るだけにこのキットは気になるなあ。事故防止にも良さそう。 今回、組み立て手順が載ってる instructables のページから先に見つけたわけだけど、この instructables はいいサービスだなあと思う。キットをただ売るだけじゃなくて、組み立て手順を詳細に見せることで、作れそう感をうまく出している。

    工作 – 自転車の車輪にイメージを表示する | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shidho
    shidho 2006/03/09
    防水大丈夫?
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Yahoo! UI Library はすごいね

    via O’Reilley Radar Yahoo! UI Library で、Yahoo! が実際に使っている Javascript のライブラリ集が公開されている。 Yahoo! のどこでこんなユーザインタフェースが使われてるんだろう? と思うぐらい、サンプルで見せられる UI パーツは豊富だ。それぞれの “Example” を見てまわるだけでもおなかいっぱいだ。 コアユーティリティ アニメーション クロスブラウザ対応の XMLHttpRequest ラッパ DOM 操作 ドラッグアンドドロップ イベントハンドリング UI コントロール部品 カレンダー スライダー ツリー ドラッグアンドドロップなんかは、ファンタジースポーツで使われているのを見たことがあるので知っていた。複数のリスト間でアイテムの移動や並べ替えを行うときには使えるパーツだろう。 日語カレンダーなんかも、いい感じで再利

    shidho
    shidho 2006/02/14
    すごいねえ。
  • ブラウザ幅に応じて変わるレイアウト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via clagnut ブラウザの幅が狭いと2段、広いと3段になるようなページレイアウトをいくつか紹介している記事。 見てもらうのが一番早い。以下のページを開いて、ブラウザの幅を狭くしたり広くしたりすると、縦列の数が変化する。 UX MAGAZINE Redesign Notes 1: Width-based layout 著者自身のサンプルは、幅によってはあまり美しくならないが、何段にも可変にできる。 画面の大きな人でも小さな人でも、それなりのページが返せるというのはいいかもしれない。もっとも、逆に表示サイズがどうであれ同じレイアウトになることを望む人もいるだろうが。 日頃、だいたいブラウザの幅なんて一定で使ってるので、こういうレイアウトのサイトがかなり普及してたとしても気づいてないわけだが。こうやってブログで特集されてはじめて気づいた。僕は横にスクロールさせるよりはこっちの切り替えのほ

    shidho
    shidho 2006/02/08
    研究しよう。でもこれ、デザインが難しそうだ。
  • Web2.0 が直面する 10 の課題 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    10 Issues Facing Web 2.0 Today で、現状の Web2.0 (といわれるもの)についての 10 の課題をまとめている。 1. 行き過ぎた熱狂 Web2.0 を何でも解決する魔法のように喧伝する人々の存在が事態を悪化させうる 2. わかりやすい定義の欠落 これが Web2.0 だ、という簡潔な定義が無い 3. 古いポスターの子供達(? 意味不明) 今 Web2.0 としてもてはやされているサービスに、日常生活に必須の物や、多数の一般ユーザが使っているものは無い 4. 要常時接続 常時接続のインフラ普及に依存している 5. Web2.0 御用達技術としての Ajax Ajax には限界があり、質的な UI 改善はブラウザの進化で為すべき 6. 技術偏重主義 Web2.0 がどう動くかの仕組みに囚われすぎてはいけない 7. “Web2.0″という看板への、たちの悪い

    shidho
    shidho 2005/11/06
    うん。
  • ユーザが期待するページデザイン (クリックされやすいネット広告 ^^;) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Examining User Expectations of the Location of Web Objects では、304 人への聞き取りを基に、ウェブページのどこに何があると期待されているか、を調べている。 ウェブサイトに置かれる(コンテンツ自身以外の)5つの要素は以下、 サイト内へのリンク 他サイトへのリンク ホーム(トップ)に戻る サイト内検索 広告スペース それぞれについて、サイト内へのリンクは左端にあると思われていることが多い、といった結果を、賛同者が多いと色が濃くなるグラフで表している。(各グラフはリンク先の記事を参照) ページの最後には、すべての調査をまとめたグラフがあり、どこにどの要素を配置すれば、「よりユーザが意表をつかれない」デザインにできるかを考える参考にできる。これはウェブサイトを設計する際の重要な知見の一つと言えると思う。 トップへ戻るリンクが左上、という

    ユーザが期待するページデザイン (クリックされやすいネット広告 ^^;) | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    shidho
    shidho 2005/11/06
    へえ。
  • Google はコンテンツを作らない | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google Base 、相変わらず使えない。今日はログイン画面までは行けるようになったが、パスワードを入れてもどのページにも遷移しないため、実際に試すことはできていない。 というわけで、昨日の予想(Google Base は広く説明されているようなクラシファイド広告サービスではない)の続きで書き進める。Google Base は汎用データベースアプリケーションをウェブアプリケーションとしてネット公開したものだとみている。 Google はコンテンツを作らない。ただ集めるのみ。 Google 検索の結果で Google 社自身についてのページが出てくることはほとんど無い。 Google ニュースには Google 自身が書いたニュースは一つも無い。 Google グループや Bloggers のデータはユーザが書いたものだし、 Google ディレクトリは Open Directory P

    shidho
    shidho 2005/10/30
    それがWeb2.0ですか?
  • 1