タグ

ブックマーク / kokogiko.net (11)

  • ここギコ!: 地デジからラジオへの出力は、7000円くらいでできるんじゃないだろうか

    まだ試していないので、できるかどうかは未確認だけどアイデアだけ。 というか、誰でも思いつくレベルの事だとは思うけど、誰も思いつかなかったらアレなので、一応共有。 視覚障害者ため息…地デジ音声、ラジオで聞けず 何か方法ないのかちょっと調べてみた。 単純に考えると、地デジチューナーとアナログテレビをつなげるI/Fに音声出力があれば、それをラジオのAUX INに繋げてやれば、地デジ放送でもラジオで音声だけ聞くことはできるはず。 というか、画像いらないのだからB-Cas不要のワンセグチューナーの方がいいのか? 地デジとワンセグの放送領域が同じなのかどうか、判らないので両方調べてみる。 まず、よく売られてる安い地デジチューナー。 安いっつっても6000-7000円するんだけれども。 例えばこんな感じの。 Uniden ユニデン 地上デジタルチューナー ブラック DTH11 これによると、ア

    shidho
    shidho 2011/07/25
    ワンセグチューナーよりも単体チューナーのほうが安いんだけど、リモコンは盲人の操作に難があって。/2秒遅れは暗号化のせいじゃないし、データ放送は実装していないチューナーがあるんだよね。
  • ここギコ!: 位置ゲーをやってきて感じる難しさとアドバイス

    Posted by nene2001 at 11:43 / Tag(Edit): 位置ゲー / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps コロプラ、ケータイ国盗り合戦あたり(或いは、位置ゲーを名乗ってないけどIttemiaあたりも含め)が先鞭をつけた位置ゲーが割と軌道に乗って以来、ケートラ、ココ釣り、まちつく、しらべる、おいらんと、位置ゲーが増えてきています。 もしかしたら、自分達でも位置ゲーを始めたい、と考えている方もおられるかもしれません。 そういう方に、ちょっと何かしらアドバイスになればと思って、書いてみます。 まずいえるのは、ゲーム要素としてスタンプラリーを使うのは、正直止めておいた方がいい、ということです。 メインのゲーム要素ではなく、サブ要素としておまけ程度の扱いでのスタンプラリーならばいいでしょ

    shidho
    shidho 2009/09/15
    47都道府県集め、みたいな話にすると、地方の人口の少ないところに価値がでたりするような。/秘密のケンミンショーに出られる芸人の競争率、のような。
  • ここギコ!: 絵文字標準化でのキャリア批判に思うこと

    Googleによる絵文字標準化検討の話自体は大歓迎。 私も苦労してきたので。 けど、 News - 絵文字標準化 by Google -404 Blog Not Found- 「絵文字をどうするか」なんて、Unicode Consortium ではずっと前から議論してた。 ケータイ各社からのプロポーザルを待っていてさえいた。 で、やるのは結局 Google だ、と。 ドコモよ、AUよ、ソフトバンクよ。 貴様ら一体どこで油売ってたんだよ。あ、油じゃなくてケータイか。 ついこないだまで、「ガラパゴス特有の絵文字機能等、iPhoneに必要ない」という論調がまかり通っていたかと思えば(弾さんが言ってた、じゃないですよ)、状況が変わった途端こういう話が注目が集める。 なんだかなあ、と思う。 メタブクマでも誰かが書いてたけど、どれだけ自虐的なんだ。 別に見方を変えれば、日独自の絵文字文化

  • ここギコ!: 「結局自己責任ですか」と赤木さんなら言うと思うぞ

    Posted by nene2001 at 13:01 / Tag(Edit): working poor society / 4 Comments: Post / View / 7 TrackBack / Google Maps 意味判らない。 当にこの読んでの書評なんだろうか? 赤木智弘たちに足りないもの - 書評 - 若者を見殺しにする国 -404 Blog Not Found- なぜ同じ団塊ジュニアでも、あるものは団塊の世代ではありえなかった富と権力を手にし、あるものはワーキングプアとして呻吟しているのか。 それが何か、やっとわかった。 笑い、だ。 赤木さんは成功の方法を聞いているんじゃないと思うぞ。 仮に、弾さんの言う「成功の鍵は笑い」だとしても、(個人的には成功失敗の軸に「努力」や「スキル」、「運」とかならともかく「笑い」を持ってくるところに、個人的にはよ

  • ここギコ!: 勝手サイトでは、位置情報詐称だけでなくユーザ詐称も大きな敵

    携帯の位置情報エンタテイメントサイトを作る際の強敵、位置情報詐称について以前取り上げましたが、勝手サイトで位置情報エンタメサイトを構築する場合、もう一つ強敵がいるように思います。 それは、DoCoMoでのセッションハイジャックによるユーザ詐称の問題です。 DoCoMoは、公式サイトだとアクセスする各ページ毎にユーザの登録者IDを返してくれるI/Fが存在するので、ユーザが詐称される危険性は存在しません。 問題は勝手サイトです。 勝手サイトでは、DoCoMoはユーザの登録者IDは通知してくれず、代わりに端末IDを返すI/Fが用意されています。 端末IDでも、機種変した場合他人になってしまうことや、端末を譲渡した場合他人が同一人物になってしまう点に注意すれば、基的には個人認証に利用可能です。 ですが、このI/Fが曲者で、このI/Fを通じてアクセスする毎にユーザに「端末番号を伝えてもよい

    shidho
    shidho 2007/09/20
    そうか、意図的にセッションを漏らす、という話もあり得るのか。
  • ここギコ!: ネットは所詮道具の1つに過ぎない

    高校生に重要なのは速度だと話したが理解してもらえなかった -ノッフ!- 「昔の大人には威厳があった」のは、みんなが無知だったからなんだ -狐の王国- ネットで情報の伝達・収集が速くなったのは確かに進化なのだが、なんでそれをもって多くの人が全能感のように感じてしまっているんだろう。 私自身、ネットでの情報収集に頼りきっているし、ケータイの位置情報にのめり込んだのも「今いる場所がGPSで判るのに、その場所の情報を調べるのに住所をどうにかして得たうえでGoogle検索しないといけない、そんなまどろっこしい現実を何とかしたかった」からだし、OpenIDなんかに手を出していたのも、「あっちこっちのサイトやSNSでいちいち別個にアイデンティティ管理しないといけない状況を改善したい、ネット横断的なDRY(Don't Repeat Yourself)を実現したかった」からだし、ネット上で情報を得ることの

    shidho
    shidho 2007/08/06
    これは本当にそうでね。だからネットはおしゃべりの延長上で使うのが最も使い勝手が良かったりするんだよね。
  • ここギコ! 南に1km東に1km北に1km行って元の場所に戻る地点など地球上のどこにもない

    Posted by nene2001 at 23:11 / Tag(Edit): neta science geography / 12 Comments: Post / View / 7 TrackBack / Google Maps 記事、大嘘です。 正確には、ある地点で東を確認後盲目にまっすぐ進んだら対蹠点に着くのは確かですが、常に方位磁石で確認しつつ東に進んだら、確かに緯度に沿っての移動になります。 恥ずかしい話ですが、各地点で対蹠点方向へのベクトルを持つにもかかわらず(実際には持たないのでしたがそう思い込んでいた)、同じ緯度に留まり続けると言うのがどうしてもイメージできず、騒がせてしまいました。 すみません。 日曜日に平成教育学院見ていたら、ビルゲイツの面接試験と称して、南に1km、東に1km、北に1km行って元の場所に戻る地点は地球上にいくつあるか、という

    shidho
    shidho 2006/11/29
    本文にもあるけど、あの番組の出題だと磁北がずれているのがもっと問題だと思った。まあ東に進み続ける、を表現するために方位磁石を出したんだろうけど。
  • ここギコ!: 群集はロングテールの消費者たりえても提供者たりえないのではないか

    自分もその群集の一人であるという事は踏まえたうえで。 はてぶがドンドン馬鹿になっていく -fladdict.net blog- 新しいこと画期的な概念、難解な議論は、とくに吟味もされずにスルーされて、まとめサイトや実務系tipsのような単なる再生産なのだけど実務での使用に耐える、そんなんばかりが増えていく。 結局ユーザー参加型コンテンツがたどり着くところはココなのか? 私も、これは事実ではなくて直感によってそうなるのではないかと感じた仮説だが、ロングテールな需要を持つ動画はYouTubeではアップされないのではないかというエントリを書いた。 結局、ブログのエントリにせよ、SBMへのブックマークにせよ、YouTubeへのアップロードにせよ、群集って言うのはロングテールの消費者としては機能しても、提供者としては機能しないんじゃないの?という気がしてきた。 だって、例えばAmazonがロング

    shidho
    shidho 2006/08/22
    義務のないところで網羅されるかどうか、という話か。
  • ここギコ! PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感

    2006年08月05日 PCから見るWebの世界と、ケータイから見るWebの世界は別物なのだなあと実感 ここギコは、もともと位置情報といっても、人が今いるその時・その場所の情報を発信したり受け取ったりできると言う、そういう世界を理想として掲げてきました。 なので、大元はケータイWebの世界を中心に考えてきたという経緯があります。 私が各キャリアのケータイの位置情報取得仕様に詳しかったり、やけにHTTP::MobileAgentの仕様に絡むのも、そういう経緯からいけば当然の流れでした。 そして、そういうふうに当たり前にケータイWebを受け入れていた身からすれば、ケータイであろうがPCであろうがWebはWebで、机の前で座っている時の情報収集はPCで、電車なんかで移動中の情報収集はケータイですると使い分けてるだけで、質的には同じものを見ていると言う意識でした。 もちろん、ケータイのキャ

    shidho
    shidho 2006/08/07
    ケイタイをWebの簡易版と思う人はまあ多いけどね。
  • ここギコ!: それってディジタルデバイドじゃね?

    知人と話した時に出したネタ。 パソコン通信の歴史を知ろう の補足 たくさんのSNSに加入していても、それぞれの中でこまめにプロフィールをメンテし、近況を伝え、交友関係をメンテしなければ、その手の回らないSNSの中ではその人は無口でリアクションもなくて面白くない奴、と同じ。 そうならないために、自分のブログや他のSNSで書いた日記を、わざわざ別のSNSにコピーして各SNSに同じ日記をいちいち挙げなおしている人もいる。 馬鹿馬鹿しくないですか? 先のエントリの中で上のように書いたが、ちょっと期待してた。 はてブで、「それってPlaggerでできんじゃね?」みたいなコメントがつかないかなと。 コメントつくどころか、全然はてブもされず大すべりだったわけだけれども。 自意識過剰ハズカシス。 というわけで、誰もそんなコメントをしたわけじゃないけれども、誰かがつけてれば言いたかったこと。 た

    shidho
    shidho 2006/05/22
    最近、その辺は「知ったことじゃないよ」と思うようになった。もしくは「面倒見てほしけりゃ金払え」か。ビジネスチャンスと思っている人はいっぱいいるとおもうな。
  • ここギコ!: SNSをSNSたらしめている最重要の機能とは何か

    Posted by nene2001 at 23:26 / Tag(Edit): open sns yadis foaf opinion / 1 Comments: Post / View / 13 TrackBack / Google Maps SNSSNSというけど、大抵の機能は外部の技術でも実現できるものが多い。 友人関係をネットワーク化できること?そんなのFOAFで十分やん。foafnautみたいに視覚化できるツールもある。 友人関係を要請/承認だけで簡単に繋げられるシステム?あまり普及してないけどFOAF TrackBackという仕様案もある。 日記を書ける?Blogで十分やん。 友達の日記の更新を知れる?RSSで十分。 コミュニティ?Wikiとか使った方がよっぽどカスタマイズ性高いぞ。 とか書いたら、アホかと思われるだろう。 BlogやFOAF書いて

    shidho
    shidho 2006/04/20
    実現できるではあろうが、それが役に立つかどうかはわからないかも。
  • 1