タグ

ブックマーク / bn2islander.hatenablog.com (14)

  • はじめてのおつかい、舞台裏 - memorandum

    お母さん大学 | お母さんはスゴイ!を伝えると言うエントリーを読んで、反射的に思い出すのは、「はじめてのおつかい」である。おそらく該当エントリーを読んだ人も、「はじめてのおつかいは、どの程度真実なのか」と気になっているに違いない。あれだけの高視聴率を叩きだし、長年にわたって放送されている以上、どこかにやらせがあると考えても不思議ではないと思うのが世の習いではないだろうか。 はじめてのおつかいに関しては、担当ディレクターが著書で述べている。日テレビに佐藤ディレクターという方がおられるのだが、はじめてのおつかいを立ち上げたときの事、番組に対する思いを文章にしている。その文章は「僕がテレビ屋サトーです」という書籍に収録されている。その文章を見る限り、私個人の印象としては「やらせはない」と感じる。しかし、「やらせでなければいいのだろうか」と引っかかりを覚えるのも確かなのである。 では、いくつか、

    はじめてのおつかい、舞台裏 - memorandum
  • 藤岡真氏の素晴らしい対応 - memorandum

    昨日、書いたエントリーに対して、藤岡真氏の反応があったので紹介します。 http://www.fujiokashin.com/criticism.html 真摯な文章、感じ入りました。素晴らしい対応だと思います。 また、昨日の日記中に、非礼な表現があったことをお詫びいたします。 レシピの著作権に関しては、勉強し直すことにします。ご指摘ありがとうございます。

    藤岡真氏の素晴らしい対応 - memorandum
    shidho
    shidho 2009/10/07
    自分もレシピには著作権ないと思ってたなあ。あれは著作権というよりはノウハウに属する物で、どちらかというと特許として保護する物じゃないんだろうか。/文章そのものには著作権あるけどさ。
  • 公取の排除命令がJASRACにもたらしたもの - memorandum

    http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20090207-OYT1T00030.htm 異論がある方も多いのだろうが、今回の排除命令はJASRACに対して、安定した立場をもたらしたと考えている。つまり、公正取引委員会の力を持ってしても、JASRACを解体することは不可能なのではないかなと思う。 論の前に、包括契約に関して考察してみようと思う。はてな住民の間で、包括命令に関して公取は否定的なのではないかと思われていたようだが、私は違うと思う。公取が問題にしたのは、包括契約そのものではなく、JASRAC管理曲がどの程度存在するのか、テレビ局もJASRACも把握していないことを問題にしたのだと思う。 排除措置命令では、解消の具体的な方法には触れない方向で調整しているが、公取委では、JASRACの管理する楽曲と他の業者の管理する楽曲が放送で使用され

    公取の排除命令がJASRACにもたらしたもの - memorandum
    shidho
    shidho 2009/02/11
    「いろいろ使っているけどJASRAC以外の曲は1曲も使ってないよ」は放送局の解答として(公取的に)今後アリ、なのだろうか。
  • 「風雲!たけし城」訴訟雑感 - memorandum

    TBSによると、「風雲!たけし城」や同番組のコンセプトを同局から購入して作られた番組は、アメリカなど約50カ国で、「SASUKE」など2番組は同国で放送されている。「Wipeout」は、6〜9月に放送され、ABCの今年最大のヒットとなった。一般視聴者が屋外でアトラクションに挑戦するなどの番組の基構造やナレーション、撮影方法などが、TBSの番組に似ているという。TBSは「当社のみならず、テレビ番組という貴重な財産を守る観点から、裁判所の判断を仰ぐのが最善と判断した」としている。 http://mainichi.jp/select/world/news/20081007k0000e040020000c.html ネット界隈では「番組フォーマットは著作権にあたるのか」と言う事が話題になっているようだが、私としては「番組フォーマットは著作権で処理した方が都合が良いのか」と言う点がポイントになって

    「風雲!たけし城」訴訟雑感 - memorandum
    shidho
    shidho 2008/10/10
    まあ、アメリカのバラエティにどのくらいのものが残っているかは未知数だけど。
  • 中山先生そんな事を仰っていたのか - memorandum

    彼は「著作権法は強行法規じゃないのだから、法改正しなくても契約ベースで解決できる」という議論は「理論的には成り立つ」としながら、「ハリウッドのように脚家の組合が脚料をめぐって映画会社と団体交渉するようなシステムは日にはないので、契約ベースで問題を解決するのは百年河清を待つに等しい」という。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/24b26ff8b0bf0a32a76d4bbbf68f7cb7 細かいニュアンスを知りたいところ。例えば、作曲家の組合が著作権使用料をめぐって音楽会社と団体交渉するようなシステムは日にはないと言われたら、あるような気もするし。 例えば、このような例もあるようだし 「アメリカのWGAが“労働組合”である一方、日の脚家連盟は“協同組合”なので、『中小企業と協同組合法』に基づいて民法連やNHKと交渉し、脚料の最低基準を決めま

    中山先生そんな事を仰っていたのか - memorandum
    shidho
    shidho 2008/09/10
    本人直接の弁じゃなくて、池田信夫経由だからなあ。他の人経由で聞いてみないと。
  • 発言小町の著作権 - memorandum

    http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080530/p4 興味持ったので調べてみたよ。 発言小町へいただいた発言内容は、読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行する出版物、ヨミウリ・オンライン(YOL)、携帯電話サービスまたは読売新聞社が許諾した他の媒体等で複製・転載する場合があります。あらかじめ、ご了承の上、投稿をしてください。なお、掲載する場合、個別の連絡はいたしません。 編集方針 : 発言小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 個人的には微妙と言うか、巧妙な気がする。 一つだけ確実なことは、投稿者から読売新聞社へは著作権が譲渡されていない。つまり、著作者は読売新聞について、利用許可を与えていることになる。これは確か。つまり、投稿文を読売新聞が利用する事については問題ないと思う。 気になるのは「読売新聞社が許諾した他の媒体等で複製・転載する

    発言小町の著作権 - memorandum
    shidho
    shidho 2008/06/05
    ただ、確かにこの許諾文面の方がスマートな気はするんだ。
  • ダウンロード違法化とフェアユース - memorandum

    ダウンロード違法化に関しては静観していた。違法サイトからダウンロードしたコンテンツを私的複製の範囲から外したところで実効性があるわけもないので、そんな事に労力を使う必要もないだろう。また、違法化することで懸念するべき点が広がるという事も分かる。一方、違法サイトからダウンロードしたコンテンツを私的複製と言うのも筋が通っていない*1ように思う。 結局の所、著作権法における権利制限規定が限界に来ている事が質であり、そこを直さないことには話がゆがみ、こじれるだけの話だと思う。権利制限規定を大幅に見直し、アメリカ式のフェアユースの導入を検討するべき時期に来ているのではないだろうか。フェアユースの導入と聞いて賛同しない利用者はいないだろうし、権利者に取ってもフェアユースは悪い話ではない。ダウンロード違法化によって行う事は、フェアユースによっても行えるわけである。 どういう事かと言うと、フェアユースと

    ダウンロード違法化とフェアユース - memorandum
    shidho
    shidho 2007/12/27
    フェアユースってそれほどうれしい制度でもないよね、と言う話も。
  • パンドラの箱を開けてしまった三田氏 - memorandum

    三田氏は、宮沢賢治の例をあげて、彼が生前には1円の印税ももらえなかったが、その遺族は、松零士氏の「銀河鉄道999」などのおかげで大きな収入があるという。しかし、これは賢治のインセンティブにならない不労所得である。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/8aeeb1fc65a7a1fd92efae3ade3f3224 著作権延長論の是非は問わないが、宮沢賢治および、宮沢賢治の遺族を例に出すのは、著作権延長論者として大きな戦略ミスではないか。と言うのは、コメントでも言及されているが、宮沢賢治の著作権はとうに切れているからだ。しかし、宮沢賢治の遺族は、宮沢賢治のイメージを守るための努力を怠らない。 「銀河鉄道の夜」や「注文の多い料理店」など独特の世界をつづった宮澤賢治が、昭和8年に亡くなって今年で74年になる。著作権の保護期間はすでに切れているが、遺族らは「賢治

    パンドラの箱を開けてしまった三田氏 - memorandum
    shidho
    shidho 2007/07/30
    うん、そういうことだよね。
  • JASRACと独占禁止法 - memorandum

    成田ケーブルテレビについて調べていたら、偶然見つかった。 7 被控訴人らの抗弁(5)(独占禁止法違反)について 被控訴人らは,件使用料規程は,CS放送の同時再送信の使用料算定方式については文化庁長官の認可を受けておらず,極めて不合理な内容になっており,独占禁止法19条の規定を受けて定められた一般指定14条3号,4号に違反するものであり,無効と解すべきであると主張する。 しかしながら,件使用料規程が文化庁長官の認可を受けたものであることは上記6のとおりであり,また,これが独占禁止法19条に違反する不公正な取引であるとは認めることはできない。 平成17(ネ)10012 平成17年08月30日 知的財産高等裁判所 なんだかトートロジーのように思えなくもないが、文化庁長官の認可を受けた以上、独占禁止法上における不公正な取引とは認められないという判決なんでしょうね。知財高裁で、JASRACの使用

    JASRACと独占禁止法 - memorandum
    shidho
    shidho 2007/02/19
    気になるところではある。
  • JASRACに手出し出来ない文化庁 - memorandum

    間が空いてしまった。 前回、なぜあれほど主務官庁にこだわっていたかというと、JASRACを指導監督するのはどこなのかと言う疑問があったからだ。JASRACには二つの足かせがはめられており、一つは特殊法人としての足かせであり、もう一つは著作権等管理事業法である。このうち、特殊法人としての足かせは、現状では機能していないように思う。JASRACの主務官庁は文部科学省であるが、著作権を取り扱っているのは文化庁である。文化庁の思惑を無視して文科省がJASRACを指導監督するはずもないし、文化庁がJASRACを指導しろと文科省に指図する姿も考えにくい。縦割り行政の中、特殊法人としての足かせはほぼ無力だと考えていいだろう。 さて、肝心の著作権等管理事業法だが、これが驚くほどザル法であるのだ。ザル法と言っても、悪い意味ではなく、法律の趣旨に基づいて規制を甘くしているので、これはこれでまともな法律だとは思

    JASRACに手出し出来ない文化庁 - memorandum
    shidho
    shidho 2006/12/25
    この辺はどうやるにせよバランスが難しいところで。
  • Youtubeは著作権を変えたがっているのか - memorandum

    近頃、ブログでYoutubeは黒か白かと言う問題が騒がれているけど、誤解している点があるんじゃないかなあ。Youtubeと著作権を絡めて語っている人の多くは、「Youtubeが著作権を変えたがっている」と思っているように見えるけど、これは違うと思う。確かに、結果的には変わっているのかもしれないけど、Youtube自身は、著作権を変える意図をもっていないんじゃないかな。 そんな中、YouTubeはNBCとの提携を始めとする「正規のビジネス」の実績をコツコツと作り上げています。そうしてそれなりの社会的支持を集めたサービスに合法と違法が半々で同居してしまったとき、今度は社会のほうが「その状況を矛盾なく飲み込めるルール」を求めることになるのです。 YouTubeと著作権 - ルール改変を迫るための社会的影響力 | デジモノに埋もれる日々 と言う意見の方もおられるようだが、個人的には疑問を感じる。つ

    Youtubeは著作権を変えたがっているのか - memorandum
    shidho
    shidho 2006/07/19
    おとなり日記経由。どうも自分の考えはいろんなところで既に言及されているっぽい。
  • youtube合法化計画 - memorandum

    今回はお遊び 最近話題になっている、youtubeについて考えてみた。youtubeは良さもある反面、暗黒面も背負っている。権利者に無断で動画をアップロードすることが、簡単にできるのだ。これは、権利者の著作権を抵触している事が容易であることを示している。従って、「youtubeは著作権侵害の温床」というレッテルを貼られていてもおかしくない。今回のエントリーでは、youtubeが訴えられないような方法を考えてみる。 1.テレビ局と提携する 一見、無理があるような意見だが、私の中ではこれが一番簡単な手段であると思う。つまり、「著作権侵害の温床」というレッテルを逆手に取るのだ。具体的に説明すると、youtube側が「著作権侵害を行っているユーザーのアカウントとIPアドレス」をテレビ局に無制限で提供するような契約を結ぶのだ。ユーザーのIPアドレスがあれば、テレビ局としては法的手段に訴えることが可能

    youtube合法化計画 - memorandum
    shidho
    shidho 2006/07/15
    実際、あのガチガチのプロテクトはCATVあたりのチューナーが「プロテクトが甘い」と言われ続けたところから来てるしなあ。
  • JASRACとアニメ会社の著作物利用に対する姿勢の違い - memorandum

    文化庁の同人誌コメントには意外なほどクリック数があった。で、リンク先から見つけたエントリー。 この件ってパクったパクられたなんてことより、権利持ってる人が損か得かの方が重要なわけでしょ? JASRACさんもそういう視点で議論できないかな。 2006-06-05 - プリキュア様崇拝日記 JASRACさんは基的に損得でものごとを考えているところだと思いますよ。基的にJASRACさんの考える事はシンプルで、著作物を使いたかったら金を出せと言う、大変分かりやすい行動原理となっていると思います。 とすると、使う方としては簡単です。安いと思ったり、適当な金額だと思うのならJASRACに金を払って利用すればいいし、高いと思ったのなら使わなければいい話です。また、どうしても使いたいけれど、とてもじゃないけど高すぎると思うのなら、JASRACと交渉すると言う手もあります。利用者団体が必要みたいですが。

    JASRACとアニメ会社の著作物利用に対する姿勢の違い - memorandum
    shidho
    shidho 2006/06/06
    正直、ガイドライン決めてまで厳密運用できるのはJASRACだけ、という事情もあります。
  • 2005-11-21

    id:banraidouさんが読売ウィークリーのブログに怒っています。 目の前で職業倫理にもとる行為が行われ、その行為は社会に大きな影響を及ぼし、そして自分はその行為を見てみぬふりをしてきたってことなのに、そのことに対する責任感ってのがどうも希薄、というかほとんどないように見受けられる。 みんなでこれを読んで呆れよう - 万来堂日記3rd(仮) 何かというと、宮崎勤事件のマスコミの印象操作、情報操作。 部屋の隅には、数十冊の雑誌の山がありました。 どんな雑誌かももちろん確認しました。 大半は、「GORO」「スコラ」です。 20代の男性としては、ごくごく普通でしょう。 その中に「若奥様の生下着」という漫画が1冊ありました。 ある民放のカメラクルーがそれを抜き取って、 一番上に重ねて撮影したのです。 それで、あの雑誌の山が全部、さらにビデオもほとんどがそういう類のものだという、 誤ったイメージ

    2005-11-21
    shidho
    shidho 2005/11/21
    うん。あとこれ以外でちょっと書きたいことがある。
  • 1