タグ

webとNetに関するshidhoのブックマーク (40)

  • 「ページビューに頼らないWebメディアを作る」――R25.jp刷新の狙い

    「ページビューに頼らないWebメディアを作る」――R25.jp刷新の狙い:口コミを信頼できる情報に変える(1/2 ページ) 「R25.jp」は、読者から投稿を募り、それを記事にして公開する“対話型のメディア”に生まれ変わった。その根底には「何度もサイトに来てくれるコアな読者を増やし、ページビューに依存しない新たな広告価値を作り出す」という新たなメディアの方向性が見え隠れしている。 フリーペーパー「R25」と連動する情報サイト「R25.jp」が11月17日にリニューアルした。読者が不思議に思うテーマを投稿し、編集部が企画として記事にする、いわゆる“対話型”のメディアに生まれ変わった。 R25.jpは1月10日にも刷新している。Flashを活用したコンテンツを豊富に取り入れ、エンターテインメント色を前面に打ち出したWebサイトだったが、1年足らずで内容やサイトのデザインを大幅に変えた。その根底

    「ページビューに頼らないWebメディアを作る」――R25.jp刷新の狙い
  • ネットワーク側から見たヨドバシカメラ問題 - なぷさく

    ヨドバシカメラのサイトがリニューアルに失敗してレスポンスが著しく低下している。ただでさえ重いところに、「ほらほらみてみて、重くなってるよ!見に行ってみてよ」なんてGIGAZINEが煽ったり、yahooニュースに飛び火したりしてさらにリクエストが増えて、瀕死の重病人いよいよまさに往生せんとす、といった雰囲気である。構築した会社は今頃針のむしろだろうし、ヨドバシ側の担当者もきっと現場からは「使い物にならんぞ!」と突き上げをらい、上からは「なんでこんなところに依頼したんだ!」と怒られて社内キャリアはぶっ吹っ飛んだだろうし、まあ他人事ながら同情申し上げる。すでにあちこちで、CMSが腐ってるとか構築会社の社長がすごいとかいろいろ言われているが、基に立ち返って外側から見える現象をひとつずつチェックしてみよう。1. DNSは問題なし大阪吹田にあるどっかの会社のサーバでDNS引いてみた。 $ dig

    shidho
    shidho 2008/10/30
    まあ問題が中にあるのはわかってると思うんだ。問題はそこをどう切り分けるか、どう対策するかなんじゃないかと。
  • http://pixy.in/hotspotmaps/

    shidho
    shidho 2008/10/06
    客室のみ、ロビー不可、というサービスも検索されちゃうのか。
  • BarcampBangkok3は4月に延期予定

    アジア各国で生命保険事業を展開、日でもおなじみのFWDグループによる「積立保険」です。労働許可証(ワークパミット)が発給されていれば原則、加入できます。就労者家族としてOビザを発給されている方も、1歳からの子どもを含めて可能です。老後をタイで迎える人生設計の自営業や現地採用の方、いずれは日に帰国する駐在員の方でも、満期まで続けて契約どおりに保険金を受けることができます(受け取りはタイ国内)。 タイには日の国民年金のような公的制度が存在せず、個人的な貯蓄が必要です。「社会保険の還付が国民年金に相当する」とみなされていますが、還付は55歳以上で無職が条件です。勤続15年以内であれば一括還付、それ以上は年金タイプとしての毎月の入金ですが、15年以上の勤続かつ日に帰国済みの場合は、在日タイ大使館に生存確認のため毎年出頭しなければならず、入金はあくまでタイ国内とされています。また、「プロビデ

    BarcampBangkok3は4月に延期予定
  • IPv4アドレス枯渇がWebアドミンに与えるかも知れない影響:Geekなぺーじ

    IPv4アドレス枯渇とIPv6化がネットワーク管理者に与える影響は比較的わかりやすいのですが、今回はIPv4アドレス枯渇がWebアドミン(Web屋?)に与えるかもしれない影響を考えてみました。 細かいところを含むと意外とありそうだと考えています。 IPv4のNAT化による回避作があるため、IPv6化は2000年問題のように「ある日突然」というようなXデーがなく、「乗り遅れ」「早すぎ」になってしまう可能性があってタイミングを計るのが非常に難しいと思われます。 以下、思いつきを列挙していますが、抜け等も多いと思うのでお気づきの方はご指摘頂ければ幸いです。 IPv4 NAT化による影響 まず、ISPによるIPv4グローバルアドレス配布が減っていき、ISPによるNATが一般的に行われるようになると発生するかも知れない影響を考えてみました。 ユニークユーザの推測が難しくなる ISPがNATを開始する

    shidho
    shidho 2008/07/28
    CGI関連でv4v6両対応とかどうすればいいかな、とか夢に見た翌日にこのエントリ。
  • IPv4アドレス枯渇についてNTT Communicationsさんに聞いて来ました:Geekなぺーじ

    NTT Communications」さんの取材に行ってきました。 主にIPv4の枯渇に向けての対策や、IPv6に関して伺いました。 以下、取材内容です。 「Q:」部分が質問で、それに続く文章がNTT Communicationsご担当者様による回答です。 IPv4枯渇への取り組み まず、IPv4アドレス枯渇問題に関して伺いました。 (IPv4の枯渇とNAT化に関しては、以前書いた「大手ISPがNATしたプライベートIPアドレスを配り始める日」をご覧下さい。) Q: 今後、NAT化は進んでいくのでしょうか? ISPとしては、プライベートIPアドレスを配りはじめ、 網内でNATすることになるのではないか、と考えています。 ある日から「IPv4が足りなくなってきたので、IPv6だけを使いましょう」 ということは現実的には難しく、IPv4のみ対応のクライアントや、 IPv4のみ対応のサーバがあ

    shidho
    shidho 2008/06/05
    そういえば、IPv6対応のレンタルサーバってどのくらいあるんだろう。これがある程度当たり前のようになれば、移行は半分終わったも同然かも。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    shidho
    shidho 2008/05/19
    アイデアとしては。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shidho
    shidho 2008/04/25
    同じようなことをTwitterでつぶやいた。http://twitter.com/shidho/statuses/782955468 / 代案として、14禁とか16禁とか、禁止年齢を下げておくという手もあると思うし。/id:REV SEXって長野以外で原則18禁ですよ。特に奈良。
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    shidho
    shidho 2008/01/10
    みんな大変だね、ということか。
  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ついカッとなってGopherサーバを立ててみた

    gopherは非常に簡単なプロトコルのため、 telnetGopherサーバにアクセスする方法 もお手軽です。HTTPと比べて、バイク小屋の議論となるようなサーバシグネチャもありません。 そういうのの相手するくらいならhttpdはぜんぶ捨ててgopherに戻りたい…。 (gopher対ゲイツ様 : ひろ式めもちょう) 今日はなぜか空前のGopherブームでしたので、「昔のgopher時代に戻ったらどうなるのか」を真剣に考えるため、実際にGopherサーバを立ててみました。 ↑ gopher://wafful.org/ (※ Firefoxやlynxでアクセスできます) どう見ても時代に逆行していますが、 私達が今JavaScriptを弄っているのも10年前の技術の再発見に他なりません。 もしかしたらそこに新しい未来が開けている可能性があるのかもしれません。 追記:Web2.0時代のGop

    shidho
    shidho 2007/09/06
    gopherちょっとしか触らなかったなあ。コンテンツ作るところまでいかなかった。
  • 痛いニュース(ノ∀`):画像ちゃんねるに続き「VIPろだ」「がむしゃら」「カサマツさん」など大手アップローダーサイトが閉鎖

    1 名前: ウルトラマン(広島県) 投稿日:2007/05/24(木) 20:11:39 ID:cqhTV2mk0 ?PLT 「画像ちゃんねる」管理者ら、猥褻画像公然陳列の共犯容疑で逮捕 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/05/24/15823.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ VIPろだ http://viploader.net/ VIPろだ休業のお知らせ ごめんなさい なんかうpろだ運営で逮捕者が出たみたいなので 詳細が分かるまで休業してみます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 画像掲示板がむしゃら http://gamushara.net/ [お知らせ]画

    shidho
    shidho 2007/05/25
    これでわかるのは、日本ではみせしめ逮捕は一定の効果をもたらす、ということだよな。
  • ライブドア事件のせいで日本のWebコンテンツが育たなくなった::ロケスタ社長日記

    堀江社長が実刑とかなんとかで話題ですね。法律のことはよくわかりません。 とりあえず、ライブドアがいなくなってしまったことでWeb業界には非常に大きな損失がありました。それは、「サイトをM&Aするところがなくなってしまった」ということです。 アメリカでは、GoogleYahoo!など、すでに勝っている会社でも積極的によいサイトを買収しています。GoogleによるYoutube買収やYahoo!によるFlickr、del.icio.us買収などは記憶に新しい人も多いでしょう。 では日ではどうでしょうか。たしかに楽天が旅の窓口やみんなの就職活動日記を買収したりはしていましたが、最近だとそういった話はあまり聞きません。GMOは割と動きは速かったりするのですが、やはり収益があがるかどうかを重視しているため、流行っているサイトだから、という理由で買収したりはなかなかしない。 唯一、ライブド

    shidho
    shidho 2007/03/19
    表面的に見ればそりゃそうなんだが、なんかおかしい。/飲酒運転が厳罰化されたので酒が売れなくなった、みたいな。
  • 「善意の転載」 被災者の方の一意見 - 滝川クリスタル

    今日は12年前に神戸の震災に遭われた方とお話が出来ました。当時の話をいろいろとお聞きできましたが、 話の中で問いかけを聞いてくださいました。 ※あくまでも一意見です。 ※もし地震が来てから避難される・している時点でたくさんの情報がネットにて伝えられているとき、そのなかで とても危険・緊急性を要する文面を目にしたときにどのように思われるのか。それを転載しようと思われるのか。 日ごろとても言葉を選んでお話をされる方ですので時間をかけて応えていただけると思っていましたが、それは 全く逆なものとなりました。問いかけに対して直ぐに話が始まりました。(以下要約です。) 「当時は交通機関も全て麻痺している状態のなか、会社もしばらくは行けない状態が続いてようやく電車が動き始め るようになっても朝の4時に家を出て行列に並び会社に10時に到着する状態でした。 そのうちに少しづつ道路も復旧されてきたのですが、「

    「善意の転載」 被災者の方の一意見 - 滝川クリスタル
    shidho
    shidho 2007/02/05
    口コミは制御できない、ということと併せて。
  • シニアはログインでつまづく?! - Trans

    最近、シニア向けのあるWebサービスを構築している。その中で、シニア(特に、団塊世代、もしくはそれ以上)の方が、どういったところでWebサービスにてつまづくのかが少し分かってきたので、自分の備忘録も兼ねてメモしておく。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。このWebサービスを構築する前に、できる限りネット上でシニアのネット行動特性みたいなものは調べてみたが、その多くは「ログイン後」、もしくは「ログインする必要がないサイト」のことだったと、今更ながら気が付いた。例えば、 ユーザビリティ研究所: シニア向けウェブサイト構築のための10のポイント 使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から) そう、シニアのネット上の行動特性はある程度研究が進ん

    シニアはログインでつまづく?! - Trans
    shidho
    shidho 2006/11/18
    この辺はほんといろんなところに罠がある。
  • 苦戦するネット募金,もう一捻りしてみませんか?

    5月の大地震で死者5749人,200万人以上の被災者を出したインドネシアのジャワ島で,7月17日にまたマグニチュード7.7の地震が起きた。20日の時点で死者は547人,行方不明者は323人と報告され,被害はまだ広がりそうである。 こうした被災地の復興支援には,世界中から集められる寄付や募金が役立っている。20万人以上の命が失われた2004年12月のインドネシア・スマトラ沖地震の時など,ユニセフは日全国から33億4000万円の募金を集めた。こうした大規模災害以外でも,難民支援や自然保護活動などの目的で,国内外の様々なNGOや関連団体が常時募金を行っている。そこで,2000年頃から普及してきたインターネットを使った募金システム,いわゆる「ネット募金」がどれくらい貢献しているかを調べてみた。 そもそも日は欧米などに比べて個人による寄付金がとても少ない。内閣府の推計(2002年)によると,日

    苦戦するネット募金,もう一捻りしてみませんか?
    shidho
    shidho 2006/07/24
    結局決済手段の問題になるのか。ていうか少額多数の募金より大規模少数のほうがいい、って結論になるな、クリック募金が紹介されていると。
  • ブラウザから利用できる匿名プロキシサイトリスト - GIGAZINE

    ページにアクセスすると、いろいろな情報が相手に伝わります。例えば下記のページにアクセスすれば、どういった情報が相手に伝わっているのかが分かります。 診断くん http://gigazine.net/cgi-bin/envchk080.cgi 「REMOTE_HOST」を見ればどこからアクセスしているのかが分かるので、会社から見ているのか、学校から見ているのか、あるいはマンガ喫茶から見ているのか、などがわかります。 こういう情報を相手に知られたくない場合、直接アクセスせず、代理でアクセスしてくれる「プロキシサーバ」を使えば、自分の情報が直接見ようとしているページに伝わることはなくなります。例えば、職場や学校からネットをする際に使えば、相手ページに職場や学校からアクセスしていることがばれないようになるというわけ。 が、いちいちプロキシサーバの設定をするのは面倒だとか、そもそも既にプロキシサーバ

    ブラウザから利用できる匿名プロキシサイトリスト - GIGAZINE
    shidho
    shidho 2006/04/16
    プロキシサーバに自分の情報が抜かれている可能性も忘れないでね。
  • 音極道茶室: 日本のインターネット、マジやばくね?

    結論から言うと、「かなりやばい」感じ。 実際、今の日のインターネット中枢を支えるリーディング企業TOP達は相当深刻な危機感を抱いているみたいだが、その危機感がイマイチ一般人には伝わってこない。 しかし、内情を知るにつれ、その「深刻さ」が我々にも実感できる。以下、技術的な話に疎い方でも状況が理解できる様、できるだけ噛み砕いて解説を試みる。 まず予備知識として。アメリカのインフラ事情についてもこんな記事が。 オンラインでも「交通渋滞」の懸念–ビデオ配信量の急増を受け(CNET) 要するに、ブロードバンドコンテンツが格的に普及してきた影響で、プロバイダの回線容量がもーすぐパンクするかも増強費用どうしてくれんだよやべーよって話。日も根的には同じような話なんだけど、日の場合さらにお国事情が問題を深刻にしてる。その点については後述。 で、アメリカの状況に関しては、michikaifuさんの記

    shidho
    shidho 2006/03/02
    だって大阪有線だもの。IPマルチキャストもやらないとか言ってるしな。
  • 欲しいのは「陰口で繋がる自由」 : ARTIFACT —人工事実—

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    shidho
    shidho 2005/11/22
    悪口、陰口で盛り上がるんだよねってことは書こうと思ったんだがこっちの方がまとまってるや。
  • 第3回 懲罰としてのWeb上での氏名公表を考える 〜巨悪は眠り、小悪は永遠にさらし者に〜

    近年、企業ではインターネットの掲示板やブログに書き込まれるクレームや、誹謗(ひぼう)中傷に対して危機感を募らせている。一方、企業の社会的責任(CSR)や情報公開を求める風潮から、企業が役員や一般管理職の社員まで、氏名をネット上に広く掲載・露出する場面が増えている。その結果、ネット上で、企業のみならず、企業に所属する個人が攻撃される例が増加している。 ある自治体の事例を通して、個人のプライバシー保護の視点から、組織の説明責任と広報のあり方を考えてみたい。またマスコミ報道のあり方についても併せて考えたい。 「ネット大衆」に向き合う企業の悩み 私たちNIS研には、いろいろな相談のメールが来る。掲示板でのクレームや誹謗(ひぼう)中傷、営業妨害・信用毀(き)損、内部告発、社員のデータ持ち逃げ、情報漏えいなど、会社や組織が直面するネット社会特有の「情報」がらみの相談である。最近は個人情報漏えい事

    shidho
    shidho 2005/08/02
    検索可能になるなら新聞にも載せられなくなる、という観点をあえて外して書いているのはいかがなものか。
  • Firefox、6月もシェア拡大

    Mozilla FoundationのFirefoxブラウザは6月、MicrosoftのInternet Explorer(IE)の市場シェアにわずかにい込んだ。この傾向は今年に入って毎月続いている。 Firefoxのシェアは8.71%となり、5月の8%からさらに拡大した。一方IEのシェアは87.23%から86.56%に縮小している。Webサイト利用測定アプリケーションのメーカーAliso Viejoが7月14日明らかにした。 NetApplications.comではHitsLink.comサービスでモニタしている4万以上のWebサイトでブラウザ利用データを集計。Firefoxは年初以来、大部分をIEから奪う形で毎月0.5~1%ずつシェアを伸ばしているという。 このほか6月に上位5位に入ったプラウザは、Apple ComputerのSafariが1.93%、America Online

    Firefox、6月もシェア拡大
    shidho
    shidho 2005/07/15
    人数として考えればでかいかもしれないが、調査的には誤差のうちだろこりゃ。