shigeno57のブックマーク (140)

  • 「金融日記」藤沢数希氏の「過剰円安」説の虚を暴く。 - セカンドベストはなんだ?

    昨年末からすさまじい勢いで円安ドル高が進んでいる。 野田前首相が解散を発表した2011年11月中旬は1ドル=79円台だったが、いまでは1ドル=92円台にまで円安が進んだ。 「デフレと円高に苦しむ日経済」という常識的な見方をすれば、円安は景気回復が期待できるうれしいトレンドだ。 ところがどっこい「現在の円安は行き過ぎである」というトンデモ経済記事がネットで注目を集めていた。 現在の円安は行き過ぎである : アゴラ - ライブドアブログ しかもこのトンデモ記事を書いたのが、為替のプロである「金融日記」のアルファブロガー・藤沢数希氏だと知り二重に驚いた。 調べてみると、以前から藤沢数希氏は「円高・円安」関連のインチキ記事を書き続けていたようだ。 まず藤沢数希氏が主張する「過剰円安」説のトリックを暴こう。 そして「なぜ藤沢数希氏は円高アジテーションするのか?」という疑問を、金銭的インセンティブと

    「金融日記」藤沢数希氏の「過剰円安」説の虚を暴く。 - セカンドベストはなんだ?
    shigeno57
    shigeno57 2013/02/03
    どの意見も正しく聞こえるし、それに対する批判も正しく聞こえる。経済学は素人には難しすぎてポジショントークすらできない……。これじゃあ、ニセ科学にハマる人を馬鹿にできないなあ。
  • ゴー宣ネット道場

    ゴー宣道場 「小林よしのり/2024.2ゴー宣DOJOに来なさい!」動画配信! 令和6年2月1日 SCHEDULE今後の開催予定 第114回2024/2/10(土)14:00~17:00テーマ:ゴー宣DOJO「安倍政権と以後の政局」 第115回2024/3/16(土)14:00~17:00テーマ:ゴー宣DOJO「チェブリンに保守思想を分かるまで教える」 第116回2024/4/20(土)14:00~17:00テーマ:ゴー宣DOJO

    shigeno57
    shigeno57 2013/02/01
    まず理屈抜きにAKBを肯定して、その後に肯定するための理由をひねり出しているとしか思えない。完全にカルト信者の行動。
  • 中国で発生の鳥インフル、なぜ人に感染したのか | あなたの健康百科

    2022/05/26 新しい診療形式として通院不要のオンライン診療に注目が集まっています。 スマートフォン1つで、オンライン上で診察を受け、自宅まで治療薬や処方箋を郵送してもらえます。 しかし、なかなか受け入れにくいという方も多いことでしょう。 そこで、ここではオンライン診療が一体どんなサービスなのか、メリット・デメリットや利用手順なども含めて詳しく紹介していきます。 目次 オンライン診療とは? 遠隔診療との違いは? オンライン診療のメリット・デメリット 導入側にもメリットがある オンライン診療が向いている人・向いていない人 オンライン診療の利用方法 準備するもの 利用手順 治療薬の受取方法 オンライン診療の費用 各クリニックを比較することが大切 オンライン診療に向いている科目や症状 オンライン診療に向いていない症状は? オンライン診療のこれから オンライン診療とは? オンライン診療とは、

    中国で発生の鳥インフル、なぜ人に感染したのか | あなたの健康百科
    shigeno57
    shigeno57 2013/01/24
    腸内フローラ(腸内細菌叢)はマジ重要。便は嫌気性菌の塊だからそれを入れ替えれば菌の代謝産物もガラッと変わる。疾患動物を作っているけど腸内フローラが異なると症状の出方がまったく違う。
  • 中小企業の交際費、全額損金算入 政府・与党方針 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    中小企業の交際費、全額損金算入 政府・与党方針 - 日本経済新聞
    shigeno57
    shigeno57 2013/01/22
    法人税収の目減りは覚悟の上で消費を喚起して、消費税で元をとる + 経済の活性化を図るということか。素人目にはよさそうな気がするけど落とし穴があったりするのかなあ?
  • 朝日は生まれ変わるか? 若宮主筆が65歳で引退へ | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    12日付朝日新聞で若宮啓文主筆が、「65歳となる今月16日に朝日新聞社を退く」ことを表明した。今、朝日新聞社の中で一つの時代が終わろうとしている、その象徴的な出来事かもしれない。 若宮主筆は同日付朝刊1面で、「『改憲』で刺激、避ける時」と題して署名入りで論説を掲載。また15面全面を使って「私の見た政治の40年」と題して40年間を振り返っている。 論説は、「もしかすると当に憲法9条が変わり、国防軍が登場する日は遠くないかも知れない」と始まり、「9条を改めることがすべて危険だなどとは思わない。それは朝日新聞にとっても悩ましい問題だった」と、憲法改正について社内が揺れていることを告白している。 若宮主筆は1948年生まれの「団塊の世代」。1970年に入社しているから、まさに安保闘争で日が揺れていた頃、左翼の牙城である朝日に入った。その世代が日の左傾化に大きく力を尽くしたのは明らかだ。 だが

    朝日は生まれ変わるか? 若宮主筆が65歳で引退へ | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    shigeno57
    shigeno57 2013/01/13
    配信元を確認せずに読み進めて、「若宮氏の守護霊」にすっ転んだ人は手を上げるように。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    shigeno57
    shigeno57 2013/01/09
    生物屋が実直にランダムサンプリングするといつまでたっても結果がまとまらないんです。助長性がありすぎる世界を作った神様が悪いということでどうかひとつ許してください。なんでもしますから。
  • http://goodbyebluethursday.com/archives/21942280.html

    shigeno57
    shigeno57 2013/01/09
    「会社勤めが嫌で、人間関係とか面倒くさくて、朝早く起きるのも嫌だし満員電車も嫌だ。だから仕方なくやってます」が仮に事実だとしても、そのことをすみませんと謝る必要はどこにもない。
  • 橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」 - 脱社畜ブログ

    新年早々、ブラック感溢れるニュースがちょっと話題になっていた。 ランチタイムも今年から橋下流? 庁内放送は音楽中止、意識改革スローガンに http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/130101/waf13010111520001-n1.htm 橋下市長の言うところの、「変な音楽」がどんなふうに変なのかは、僕は聞いたことがないのでよくわからないのだが、仮にそれが当に変な音楽だとするならば、流すのを止めたり他の音楽に変えるというのは理解できる。しかし、止めたかわりに意識改革スローガン、もとい洗脳スローガンを流すというのは感心しない。こんなものを流すくらいだったら、どんなに変でも音楽のほうが絶対マシだ。 橋下氏は、前々から事あるごとに「民間だったら当たり前」というフレーズを使って市民の支持を得てきたような気がするが、橋下氏の言う「民間だった

    橋下徹の「民間だったら当たり前」は「民間のブラック企業だったら当たり前」 - 脱社畜ブログ
    shigeno57
    shigeno57 2013/01/03
    ぐうの音も出ない正論。橋下を叩くのに下品な人格非難を持ち出している人はこの記事を見習うべき。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 有名ブロガーきっこさん 「新年で浮かれてる馬鹿は福島の人の気持ちを考えないの?」 - ライブドアブログ

    有名ブロガーきっこさん 「新年で浮かれてる馬鹿は福島の人の気持ちを考えないの?」 1 名前: ピクシーボブ(北海道):2013/01/01(火) 01:42:25.65 ID:4d01nU570 きっこ ?@kikko_no_blog 0時になったとたんに「おめでとうツイート」がTLにダダ流れ。「世の中ってバカが9割9分」って 当みたいだな。 2013年1月1日 - 0:03 https://twitter.com/kikko_no_blog/status/285763161410387969 きっこ ?@kikko_no_blog 自民党と東電のせいで自宅にも帰れずに避難先で新年を迎えてる子どもたちがたくさんいるのに、 そんなことまったくの他人事で酒飲んで浮かれてる馬鹿がいっぱいいる日。自分さえ楽しければ それでいい馬鹿だらけの日。こんなテイタラクだから選挙で自民党

    shigeno57
    shigeno57 2013/01/01
    「自分のことを棚に上げられる」というのはひとつの才能と実感
  • MacBook Airをプレゼントされた

    10以上年上の彼氏からクリスマスにMacBook Airをプレゼントしてもらった。 私は学生で、彼は社会人。お互い独身。彼は典型的なApple信者だ。 今そのプレゼントのことで揉めている。私は素直に喜べず、結局プレゼントを返してしまった。 今まで、Windowsメインな私に使って欲しいと、喜んでくれると思ってプレゼントして くれたんだろうと感謝している。 最初は、少しひっかかっりながらも喜んで「ありがとう」と応えた。 けれど、時間が経つにつれて、ひっかかりがもやもやと広がってパッケージを開ける手を止めた。 これをもらったらダメなんじゃないか?自分でバイトするなり努力して買いたかったんじゃないの? こういう高価な実用品まで買ってもらったら、援助交際と同じじゃないか? ただでさえ歳が離れてるのもあって、不倫と勘違いされがちだった。そう見られないよう気をつけていた。 こういうもやもやを理由として

    MacBook Airをプレゼントされた
    shigeno57
    shigeno57 2012/12/31
    マカー、非モテ、女叩きと四方八方に針が飛び出した釣り針。
  • 除夜m@s'12 私たちは仏徒…おしょう?

    今年もアイマスで年越し…でしょう? 今年の除夜m@sも二立て!■1目「私たちは仏徒…おしょう?」[イマココ]動画:メカP(user/3963070)演奏:蝉丸P(user/561361)イラスト:くるわP(user/8642887)サムネイル:SerikaP(user/154215)■2目「とかち極楽系」[sm19709556]除夜m@sマイリストmylist/3603582

    除夜m@s'12 私たちは仏徒…おしょう?
    shigeno57
    shigeno57 2012/12/30
    逆に煩悩が溜まってきたんですけど、それは構わないんでしょうかね……。
  • マヤ暦はまだ終わらない! 実は人類滅亡は2020年だったことが判明

    マヤ暦が終わり来なら今ごろ人類滅亡しているはずだった今日このごろですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。「滅亡しなかったじゃないか、いい加減にしろ!」「滅亡するわけないだろ、いい加減にしろ!」などさまざまな声が出ていますが、実はマヤ暦と人類の終了は2020年3月20日だという説が登場しています。 NAVERまとめにも様々な終末予言が特集されています マヤ暦が2012年で終わるというのは計算違いであり、当は2020年3月20日に終わるのが正しいとする説。これは「いつか破壊神カルキが1つの時代を終わらせる」と予言されている、インドのスーリヤ寺院に残されたインド暦の終わりとも一致しているそうです。フランスの科学ジャーナリスト、モーリス・シャトラン氏が主張している説で、この日オリオン座ベテルギウスで超新星爆発が起こることが人類滅亡のきっかけになるのではないかと考えられています。 まるで人類滅

    マヤ暦はまだ終わらない! 実は人類滅亡は2020年だったことが判明
    shigeno57
    shigeno57 2012/12/26
    年中閉店セールをやっている近所の靴屋みたいだ。
  • きっこ on Twitter: "日本は民主主義の国です。今回の選挙で国民は「来年の3月までに最後の1人まで年金問題を解決する」と公言して1人も解決せずに丸投げした安倍晋三を「日本のリーダー」に選んだのですから、不本意ながら私も国民が選んだリーダーにならって、自分の約束を丸投げさせていただきます(笑)"

    は民主主義の国です。今回の選挙で国民は「来年の3月までに最後の1人まで年金問題を解決する」と公言して1人も解決せずに丸投げした安倍晋三を「日のリーダー」に選んだのですから、不意ながら私も国民が選んだリーダーにならって、自分の約束を丸投げさせていただきます(笑)

    きっこ on Twitter: "日本は民主主義の国です。今回の選挙で国民は「来年の3月までに最後の1人まで年金問題を解決する」と公言して1人も解決せずに丸投げした安倍晋三を「日本のリーダー」に選んだのですから、不本意ながら私も国民が選んだリーダーにならって、自分の約束を丸投げさせていただきます(笑)"
    shigeno57
    shigeno57 2012/12/17
    できない約束をする、という民主党の特徴を身を持って体現。きっこさんは民主党支持者の鏡ですね。
  • 選挙に行かない若者に「諦めたらそこで試合終了ですよ」と言う大人のズルさ

    選挙に行かない若者に「諦めたらそこで試合終了ですよ」と言う大人のズルさ
    shigeno57
    shigeno57 2012/12/16
    「文句があるならお前がこれ以上の作品を書いてみろ」的な意見。それだと殆どの人が何も言えなくなるんですけど、それは構わないんでしょうかね。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ

    今日は選挙ですね。投票者の多くが高齢者であり、若年層の投票率が低く「シニアのための選挙」になっています。これでは、過去を維持するための選挙であり、未来を創る選挙ではありません。しかし、人口比率でも若年層は不利だし、改革を信じて投票してもマニフェストは守られないし、日の未来にそもそも希望なんて感じないから選挙なんかに行っても何も換わらないという気持ちも分かります。 こんな状態で「選挙に行こう」と聞かされても、選挙に足が向かないのももっともです、未来が感じられないのだから。それでも、未来はいつだって若い人が創り出すのも事実だと思います。未来を考える、ちょっとしたきっかけになって貰いたくて、2010年に書いた一の記事を紹介したいと思います。 — 2010年3月に、日人のTanaka Kenichiさんの作った「奇妙な国日」というビデオが海外のニュースサイトでも紹介され、話題になりました。

    ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
    shigeno57
    shigeno57 2012/12/16
    美しい意見だけど、僕達のほとんどは 「衣食足りて礼節を知る」凡人。社会が豊かだからこそ「貧しくも幸福な生活」が可能な程度の貧しさで留まっている。底が抜けた時に今の礼節を保てる人がどれ程いるのだろうか
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    shigeno57
    shigeno57 2012/12/16
    底の方に汚泥が溜まっているのは右も左も同じでしょう。選挙を左右するボリュームゾーンは彼らとは世代も社会的階級も異なっていて、そんな人たちが消去法であれ自民を支持している意味を考えたほうが良いと思う。
  • 「自分でやっていないことを、証明してみろ。無罪を証明してみろ」、iesys.exeの遠隔操作ウイルス事件で警察が何を言って自白強要したか判明

    By Wallie-The-Frog 「台所にチョコレートケーキがあった。その横にお前がいた。ケーキが無くなった。お前の口の周りにチョコレートが付いている。誰がったのか。俺はってない。今のお前は、それと同じだ」などのとんでもない暴言を警察が言っており、さらに「解析担当者にはリファラーの知見がなかった」「解析担当者は「グーグルアナリティクス」であるとは理解せず」など、専門家集団であるはずの警察部生活安全総務課サイバー犯罪対策センター、通称「サイバーセンター」担当者の理解不足・知識不足も明らかになってしまっている検証報告書が、神奈川県警公式サイトにて公開されています。 (PDFファイル)横浜市立小学校に対する威力業務妨害被疑事件における警察捜査の問題点等の検証結果 http://www.police.pref.kanagawa.jp/pic2/b0999_01.pdf ※2012年12月

    「自分でやっていないことを、証明してみろ。無罪を証明してみろ」、iesys.exeの遠隔操作ウイルス事件で警察が何を言って自白強要したか判明
    shigeno57
    shigeno57 2012/12/14
    (神奈川県警を)見ろ! 推定無罪がゴミのようだ!
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

    shigeno57
    shigeno57 2012/12/13
    無駄をなくせってよく言われるけど、大多数はその無駄が生み出す職で食べているんだよね。多重下請けなんてその最たるもので、雇用数を倍加させる優秀なシステムとも言える。もちろん負の側面も多大なんだけど。
  • 河野洋平氏「小選挙区制度が日本の政治の右傾化を招いた」と指摘。責任者出てこい(笑) - kojitakenの日記

    前回、2009年の「政権交代選挙」では、毎日新聞の「中盤戦の情勢」調査が極端な数字を叩き出し、朝日・読売がそこまでは行かない最終予想を出して、さらに朝日や読売の予想と比較しても自民党の地盤の強い北陸・中国・四国などの自民党候補(たとえば稲田朋美)が踏ん張って議席を確保する選挙結果になった。 今回も同様になるのではないかと思う。いくらなんでも地下原発推進議連顧問・亀井静香が広島6区で自民党候補に負けることはあるまい。しかし、朝日・読売の調査が「序盤戦」よりもさらに自民党の議席が増え、民主党の議席が減ったものになるのはほぼ確実だろう。自公の300議席超えはその通りになるだろうが、民主党は70議席未満(55〜69)、維新の怪は50議席未満(35〜49)、未来の党は10議席台前半から半ばくらい(12〜16)、社民党は2議席前後(1〜3)といったあたりが最終的な選挙結果ではないかと私は予想している。

    河野洋平氏「小選挙区制度が日本の政治の右傾化を招いた」と指摘。責任者出てこい(笑) - kojitakenの日記
    shigeno57
    shigeno57 2012/12/12
    維新の会を維新の『怪』って……。嫌いなものを描写するときにこそ上品な表現を心がけるべきだと思う。さもないと、主張の論理性が疑われかねない。
  • 最低賃金制の廃止について (内田樹の研究室)

    維新の会が選挙公約として「最低賃金制の廃止」を打ち出し、波紋を呼んでいる。 公約発表時点では、私の知る限りどの新聞もこの公約について主題的に検討しなかった。 無視したのである。 その後、ネット上で反対論が噴出して、それを承けてはじめて報道するに至った。 この問題についてのマスメディアの無関心と危機感の希薄さが気になる。 これまで繰り返し書いているとおり、現在日のエスタブリッシュメントは政官財メディアを挙げて「若年労働者の雇用条件の切り下げ」をめざしている。 その理由は何度も書いてきた。 「日中国化」である。 大飯原発再稼働のときの財界の主張をご記憶だろう。 日にはもう生産拠点を置き続けることはできない。 その理由として指摘されたのが、人件費が高い、法人税率が高い、公害規制がきびしい、電力料金をふくむ生産コストが高い、という点である。 ここで原発を止めて火力に切り替えるなら、もう

    shigeno57
    shigeno57 2012/12/01
    ただでさえこの人の橋下批判は対象への憎悪が滲み出ていて気持ちが良いものではないのに、そこに陰謀論じみた意見まで混ぜられるといたたまれない気持ちになる。