2009年8月13日のブックマーク (7件)

  • PV幻想の崩壊という意味合いもあるのでしょうね - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    ちょっと旬を逃した感がありますが、8月6日のニュース。 マードック氏は決算発表後の電話会見で「質の高いジャーナリズムは高くつく。内容を無料で提供することは、資産を切り売りしているのと同じことだ」と語り、世界の主流となっている新聞社系Webサイトでの記事の無料提供を見直すと明言した。 また「有料化の先陣を切ることで読者の減少に見舞われようともかまわない。もしわれわれが成功すれば、世界中の新聞が追随するだろう」とも述べ、傘下にもつ英国の高級紙タイムズや大衆紙サンなど、すべての新聞を来年夏までに有料化するとした。 新聞のWebサイトをすべて有料化に——メディア王のマードック氏(2009.08.06 ITmedia) 紙媒体の発行部数は、欧米の新聞はかなり少なく、ひとつひとつの新聞のターゲットがかなりセグメントされているので(参照)、この出来事を日の新聞にそのままあてはめることはできませんが、こ

    PV幻想の崩壊という意味合いもあるのでしょうね - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    shigeo-t
    shigeo-t 2009/08/13
    ネット広告(他のメディアへの広告も)は、その広告対象商品・サービスの販売に、どの程度貢献しているかの測定が難しい。多PV→多クリックまでは測定できるけど。全く別モデルのミックスが必要な時期かも。
  • 中小企業庁:売掛債権担保保証制度

    経済産業省は、平成13年秋の臨時国会において中小企業信用保険法を改正し、中小企業者が売掛先に対して保有している売掛債権を担保として金融機関が融資を行う場合に、信用保証協会が保証を行う制度を創設しました。 制度は平成13年12月17日(月)から受付を開始しています。 ◆ 概 要 ◆ ◆ 売掛債権担保融資保証制度の最新パンフレット ◆ ◆ 売掛債権担保融資保証制度ユーザーマニュアル(平成16年2月) ◆ PDFファイル(約208kb) ◆ 売掛債権担保融資保証制度売掛先の皆様のためのマニュアル(改訂版)◆ PDFファイル(約929kb) ◆ 売掛債権担保融資保証制度 活用事例集  ◆ ◆ 背景と現状 ◆PDFファイル(約73kb) ◆ 売掛債権担保融資保証制度の実績  ◆ ◆ 売掛債権担保融資保証制度の手続簡素化・改善 第2弾  ◆ ◆ 売掛債権担保融資保証制度の手続簡素化・改善 第3弾  

    shigeo-t
    shigeo-t 2009/08/13
  • 侮れない小切手決済 - masayang's diary

    先日の書き込みで軽く突っ込みをいれた「借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は正反対」という記事。ちょっと気になる記述がある。 電子取引に慣れている日人にとってこの『チェック』取引はなんとも非効率的で前時代的にうつります。 チェック=小切手で決済するアメリカの仕組は前時代的に見える、ということらしい。同様な話が2007年の日経ITPro記事「【不思議の国アメリカ】“オンライン決済不在”の驚くべき実態 」にもあった。 「ほんとに信じられない!」「なんでそんなことするの?」「なぜ日みたいにしないの?」 日アメリカの両国でそれなりの規模のシステム開発を通じて「決済」の世界をみてきたけど、アメリカの小切手決済システムは侮れないし、よくできていると思うんだな。一方で、日ではオンライン決済という仕組が整備されている割には「決済」という業務全体はそれほど効率化されてなく、人海戦術に頼ってる場

    侮れない小切手決済 - masayang's diary
  • 仕組に凝り過ぎて事業機会を失っていないか? - masayang's diary

    FT: Banks make $38bn from overdraft fees CNN: Bank overdraft fees to total $38.5 billion 米国の銀行は、「Overdraft(残高不足)」手数料で、2009年になってから385億ドル(3兆6500億円)稼いだ。 これは過去最高の勢い。 Overdraftとは? ご存知の通り、米国は「小切手」での決済が幅広く浸透している。 小切手=紙。 小切手≠即時決済。 即時決済ではないので、小切手を振り出す側は気をつけないと残高が最低値を下回る可能性がある。*1 この最低残高を下回ると、銀行は「Overdraft対応費」を請求してくる。 自分も慣れない頃はやらかしてしまった。 手抜きシステムで収益機会 vs 手の凝ったシステムで機会損失 こうして考えるとアメリカの銀行ってすごい! まず、システムにかける金が少なくて済

    仕組に凝り過ぎて事業機会を失っていないか? - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2009/08/13
    なんか書くかも
  • 帝国データバンク 2009年の上場廃止企業、110社で過去最高ペース「経営破綻」による上場廃止が2008年から急増 - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記

    国民に「マイナンバー」の共通番号法案を閣議決定、2015年から利用開始目指す (shimarnyのブログ) 内閣官房情報セキュリティセンター/NISC (Wiki (PukiWiki/TrackBack 0.3)) Twitter Trackbacks () 君は生き残ることができるか? (情報セキュリティプロフェッショナルをめざそう!(Sec. Pro. Hacks)) 公認会計士試験の最新情報について (公認会計士試験ガイド★講座 対策 受験 求人 事務所 問題集 合格 資格 学校) 短答式合格率4.6%に! (■CFOのための最新情報■) 世間が反対するDPI広告を擁護する (んがぺのちょっとした政治・経済の話) 米国防総省、米軍サイバー対策を統括する司令部を設立 (情報セキュリティプロフェッショナルをめざそう!(Sec. Pro. Hacks)) 総務省 (時の流れ) クラウド・コ

    帝国データバンク 2009年の上場廃止企業、110社で過去最高ペース「経営破綻」による上場廃止が2008年から急増 - まるちゃんの情報セキュリティ気まぐれ日記
    shigeo-t
    shigeo-t 2009/08/13
  • 平凡なものをたくさん作る - レジデント初期研修用資料

    「すごいもの」を目指した物作りは最初の段階で行き詰まって、たいていの場合、上手くいかないような気がする。 「すごい」は相対評価だから、そこにはたぶん「平凡な」先客がいるはずで、 あとからそこに入り込むのは難しいし、その場所が狭かったなら、相手に打ち勝ってやっと手に入れたその場所は、 手に入れたときには価値がずいぶん下がってしまって、恐らくは投じた労力を回収できない。 量は質に転化する ある状況だとか、ルールがあって、同じ土俵で比較できる相手がいる場所で、 相手より、漠然と「すごい」ものを目指そうとすると、どうしても、アイデアの出現閾値が下がってしまう。 アイデアだとか、プロダクトにおいては、「量」を「質」に転化することはできるけれど、たぶん逆は難しい。 たくさんのアイデアを出すことで、偶然すばらしいものが生まれることもあるし、 質の不足を量で補うこともできるけれど、質の高いアイデアを出そう

    shigeo-t
    shigeo-t 2009/08/13
    初代ウォークマンが頭に浮かんだ。ポータブルテープレコーダーの録音機能を省いただけの平凡な作り。今はiPodなどに変化していっているけど、あって当たり前になりつつある。
  • 2台目に 中古パソコンが人気 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    shigeo-t
    shigeo-t 2009/08/13
    一人で数台使う馬鹿野郎(オレとか)を除くなんだけど、一般家庭における一人一台化がハジマタとみていいのかも。車みたいに登録制じゃないんで現役の台数を把握しにくいから信頼できる統計データがわかんないけど。