ブックマーク / masayang.hatenablog.com (54)

  • 生産性は測れない - masayang's diary

    現実逃避で、Martin FowlerのBlogを無断邦訳してみた...ちょっと古い記事だけど、その後画期的な生産性指標が発見されたとは聞いてないので、今でも使える話でしょ。 我々はソフトウェア開発プロセスだとか、設計プラクティスだとかの話題になるとついつい感情的な議論を始めちゃうけどさ。こういう議論の多くは実は結論を出せないんだな。なぜなら、我々がいるソフトウェア業界というのは、ソフトウェア開発の効率を測定するという極々基的な要素を欠いているからなんだよね。 もちろんここでいう生産性とは、ある活動における入力と出力とを観測することで定まる「何か」だよ。つまり、ソフトウェアの生産性を測定するには、ソフトウェア開発における出力を測定する必要があるわけだ。生産性を測れないというのは、実はこの出力を測れないことに理由があるんだな。 測れない、というのは、みんなが試さない、ということじゃないよ。

    生産性は測れない - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2017/03/09
  • HTCの「目標失敗率」は95% - masayang's diary

    先日、雑感にて某ゲーム会社の失敗プロジェクト率について取り上げたが、その後「HTCの失敗率はもっとすごい」という話を聞いた。驚くなかれ95%。 調べたら2009年12月のWiredで取り上げられていたようだ。 Wired Gadget Lab: Strapped to Android, HTC Takes a Dizzying Ride to the Top →HTC社のR&D失敗率目標は「95%に設定されているよ」というお話。 失敗する、それも早い段階で失敗しておくことで、より深みにハマってからの失敗を避ける。そのことが、より速い研究開発と製品化につながる。だから95%の目標失敗率。 “It’s no longer a mystery what it takes to create a differentiated handset,” says Greengart. Handset ma

    HTCの「目標失敗率」は95% - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2011/02/07
    R&Dとしてはこういう考え方じゃないと、小手先とゴマカシで成功したことにする奴ばかりになるような気がする。そうそう成功しないって。
  • 1日は8時間? 24時間? - masayang's diary

    今日はこの人のTweetがよく回覧されてきた。 「二日遅れということはせいぜい48時間です。 すごい。すごすぎる。だが、天下のNTTデータはそれが基らしい。 海外拠点との時差を有効に活用して、24時間止めることなく開発を進めることで、工期の短縮を目指す「24時間開発」。国内外で活動する優秀な人材や海外の低コストの人件費メリットを生かしたスピーディな開発手段です。システム開発に対してさらなる「迅速性」が求められる中、NTTデータでは情報システムの開発速度の向上を図る「倍速開発」(第2回参照)の一環として、「24時間開発」の早期実現にむけた取り組みをすすめています。 →ソース: 海外との時差を利用した開発で工期短縮「24時間開発」 元請が「1日=24時間」で計画して、下請けが「1日=8時間」で物事考えていたら、悲惨な結果になるだろうな。

    1日は8時間? 24時間? - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2011/01/31
    そもそも48時間じゃ、応援要員を手配できても開発・テスト環境が出来上がらない。通常人員分を上回るIDE・テストツールライセンスを持ってるとも思えないし。交替制で何をやらせるつもりなんだろ?
  • 議論するまでもない - masayang's diary

    ITMedia: クラウドコンピューティングは当に安上がりなのか? →はい。安上がりです(終了) 補足 能力は想定繁忙時にあわせる。 サーバ機器を5年償却で保有。 この前提だけで、充分クラウドのほうが安上がり。そもそも想定繁忙時をどうやって見積もるのかで、高給取りのコンサルタントやら上流設計技術者やらがワラワラ沸いてきて高額な請求書を置いていく。そしてその想定繁忙能力がいかに妥当か、外れたときの責任所在をいかに曖昧にするかの駆け引きが続き、これだけでプロジェクト着手が数ヶ月は遅れる→稼動しなかった分は「機会損失」ね。 で、普通は責任所在を曖昧にするために繁忙時能力は多めに見積もられる。つまりは過剰投資。そして繁忙時/閑散時の能力差が大きいほど、この投資効果は低くなる。100あるサーバ能力が100使われることは滅多になく、普段は10とか5で動いていたら、それは損失だよね。でも負荷に応じてサ

    議論するまでもない - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2010/09/17
    内容は大いに同意。駄菓子菓子、SIerとかの国産クラウドで営業が見積を作ると、あーら不思議。クラウドの方が高く見えたりする。やつら未だに箱(ハード、ソフト)を一括で売り切りたいんだもん。
  • 日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary

    日経ITPro: アジャイルはウォーターフォールよりも難しい 何を持って簡単・困難を定義するのかがわからないけど、「アジャイルはウォーターフォールよりもごまかすのが難しい」というのであれば、その通りだろう。 そもそもアジャイルは、大規模プロジェクトを想定していないし、請負契約が多い国内のプロジェクトは、要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイルと相性が悪い。 そもそも大規模プロジェクトを想定して生まれた手法は存在しないわけで。 ウォーターフォールは他に選択肢がなかったために大規模に適用されてきたけど、それが適切だったかはなんとも言えない。失敗しても他に選択肢がないんだから「ウォータフォールが悪い」って言えなかったしね。 ただ、最近は大規模でのAgile事例は増えてきている。日ではまだ少ない、というところでしょ。 「要求の増加に歯止めが利きにくいアジャイル」というのも変だよね。 当初の一欄に

    日経ITProの記事にケチつけておく - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2010/08/26
    元記事は『表計算ソフトやプレゼンテーションソフトでは、作成やメンテナンスに時間がかかり、、』って書いているけど、EXCELやPowerPointで仕様書書けってこと?それはそもそもおかしいだろ。
  • 安全保障をクラウド論に持ち出す人 - masayang's diary

    まあ例えば角川氏がそうなんだけどさ。 アプリケーションやデータを海外のデータセンターに置いたら、「なにか起きたときに」困るんじゃないの? だから日のクラウドは日国内に置くべきだ、という説。 その「なにか起きたとき」というのは例えばデータ漏洩とか、データセンターを人質に取られちゃうような事態が想定されているらしい。 で、これらの問題はそのクラウドが海外にあろうが国内にあろうが関係ないよね。 漏洩しないようにcrypt_fs導入するとか、Crypto.Cipher使うとか、防衛策はあるし。 仮に漏洩した時の法的対応が困るという説もあるけど、じゃあIT産業って日国内で鎖国できたんだっけ? とか日国内で閉じれば対応は簡単になるんだっけ? とかいう疑問は残る。 データを人質にとって日を困らせてやろうという海外クラウド業者が出現したらそれは確かに困る。 でもクラウドだからこそ、他国の別センタ

    安全保障をクラウド論に持ち出す人 - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2010/05/13
    暗号化もマルチサイトも、安いクラウドを使えば色々やりようはある。リスク識別→評価→対応(回避、軽減、転嫁、受容)という一般的なリスクマネジメントを無視して「リスクがあるから危ない」とか言うのは愚か。
  • Twitter規制 - masayang's diary

    総務通達第◯◯◯◯号 件名: ツイッター利用に関する件 当社社内LANでは許可されたインターネット以外は閲覧できなくなっています。最近話題のツイッターは非許可サイトなので閲覧も投稿もできません。しかしながら、個人所有の携帯電話を使ってツイッターに投稿する事例が増えていることから以下の規制を設けます。 1. ツイッター利用は原則禁止とします。 2. ツイッターアカウントが必要な場合、ツイッターアカウント取得申請書(総務申請書書式◯◯号)にアカウント名、利用端末区分と理由を記載の上、部課長の許可をもらってください。 3. ツイッターに投稿する場合、事前にツイッター投稿申請書(総務申請書書式◯◯号)に投稿内容を記載の上、所属課長および総務部の審査を受けてください。 4. ツイッターに投稿された内容がRTされた場合、ツイッターRT状況報告書(総務申請書書式◯◯号)を総務部に送付してください。 なん

    Twitter規制 - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2010/03/30
    存在しうるから恐ろしい。
  • 民主党は社民と組むなどというバカなことをとっととやめなさい - masayang's diary

    産経: 祝日法改正案、今国会にも提出 ○○地方のGW、あれ!?来週だった 観光が集中する5月の大型連休の分散化を図ろうと、地域ごとに異なる時期に大型連休を取得する「祝日法改正案」が、今国会にも提出されることになった。憲法記念日など記念日自体は変えないが「○○地方は5月第2週に取得」などと定めて、その地方では最低限、官公庁や公立学校は休みになる仕組み。混雑緩和で観光需要を喚起する狙いがある。政府は「休日革命になる」と意気込む。 これはすごい。 政策に感動しているのではない。 こんな理屈を信じている民主党のバカ度合いに感動しているのだ。 その理屈は、こちらにある需要の平準化という資料が元になっているらしい。 その「需要の平準化」7ページより。 「観光需要に季節的変動があり、観光業の黒字期間も限られている。ならば、観光需要を平準化し、黒字期間を伸ばしてしまえ。」という理屈らしいが... この政策

    民主党は社民と組むなどというバカなことをとっととやめなさい - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2010/02/17
    (その1)繁忙料金とか閑散料金とかみたいにボラティリティがあるのであれば、先物とかオプションとか金融商品にできる(←うさんくさい (その2)「海の家」と言えばテロ組織
  • システムのコストを下げる vs システムでコストを下げる - masayang's diary

    今回の出張でもお客様から直接話をうかがったり、同業の皆様達との情報交換で色々な現場の状況が見えてきた。 クラウドという言葉の引きは強いが、そこにある期待は「システムコスト削減」が中心。正確にはシステム「の」コストをクラウド活用で減らそう、というもの。 もちろん、コスト削減は重要だよ。年間1000万円の節約は、利益率5%の企業なら2億円の売上増と同等だ。 だけど、このようなコスト削減は持続的な成長にはつながらない。今季1000万円節約できたから、来季もさらに1000万円削ろう、などという作戦は長続きしないのだ。企業に求められるのは持続的な成長力のはずである。 では、なぜこのような「システムのコストを削ろう」という発想が出てくるのであろうか。 そもそものシステムを導入する理由は以下のいずれかの筈である。 システム導入「で」無駄なコストを削減する。 システム導入「で」新たな付加価値を生む。 なん

    システムのコストを下げる vs システムでコストを下げる - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2010/01/29
    厳密に考えると会計上の効果まで考えてコストを下げないといかんのだけど、そこまでの議論がないからシステム「の」コストを下げるという、一見わかりやすいところの議論になるんだけど。
  • Amazon EC2 Spot Instancesはクラウド市場のデリバティブバブルを引き起こすか? - masayang's diary

    こんなんでました。 Amazon EC2 Spot Instances 空いている(利用可能な)インスタンスを市場原理を使って買ってください、という仕組み。 こんな感じらしい... 「定価では使いたくないけど、定価の20-30%引きなら処理能力向上のために使ってもいいかな」というAは、その価格範囲で買い注文を出す。 その価格帯で競合がいなければ、Aは定価より安くインスタンスを使える。 Bが「定価の25-30%引きで使う」という注文を入れてきたら、Aのインスタンスは停止し、Bに利用権が移る。 面白くなってきた つまり、資源の空きが少なくなってきたら、その部分は分捕合戦となる。 クリスマス商戦時なんかは定価の数倍で買う人がでてくるかもしれない。 これをヘッジするために、「Amazon EC2 Spot Instance12月先物」「Amazon EC2 Spot Instance12月Call

    Amazon EC2 Spot Instancesはクラウド市場のデリバティブバブルを引き起こすか? - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2009/12/17
    昔、グリッドがなんちゃらとか言ってた2003年ころに考えたネタと一緒だ。でも一社だけじゃなく複数の供給者でマーケットを作って、先物だのオプションだのパススルー債だのを作る・売るというのを妄想したんだけど。
  • あえてオーストリア学派のデフレ論を読んでみる - masayang's diary

    再度「デフレ宣言」なんだそうな。 産経: 【主張】デフレ宣言 「鳩山不況」阻止へ総力を 物価が継続して下落するデフレは、売り上げの減少が企業収益を悪化させる。それが賃下げや失業増を招いて消費が低迷し、さらに企業収益が悪化する負の連鎖を呼び込みかねない。悪循環を断ち切るには、従来の発想にとらわれずに思い切った政策が必要だ。 上記記事に限らず「デフレだ! 大変だ! なんとかしろ!」みたいな論調は珍しくない。 池田信夫センセーと勝間某の見苦しい争いとか(笑 理系で経済学Dだった俺だけど、ほとんど出席しなかった経済学授業で「物価が上昇すればインフレ、下落すればデフレ、っていう考えは間違い」と教員が話したのだけは覚えている。 で、こんなのを見つけてきた。 An Austrian Taxonomy of Deflation(PDF:英語) オーストリア学派のJoseph T. Salerno氏によるデ

    あえてオーストリア学派のデフレ論を読んでみる - masayang's diary
  • いつか見た風景 - masayang's diary

    仕分け分科会なるものの一部をテレビのニュースで見たが、あれはなんなんだ。 蓮某なるヒステリー持ちに決定権与えたの? なぜ毛利さんが弁明に借り出されるの!? しかもこれだけ騒いで一般予算をほんのちょっとしか削れないとは... この「沈み行く船の中で良い席を競う光景」ってのは過去何度か見てきた。 それは企業の中であったり、非営利団体であったり、政府であったり。 最近ではカリフォルニア州だわな。 身近な所だと...会社で業績が悪くなったときにコピー節約しろ〜とか、電気節約しろ〜とか言い出す連中。 質的なところには手をつけない。 見えている結末は、問題の先送り→さらなる危機の到来。

    いつか見た風景 - masayang's diary
  • 日経10月9日一面記事 - masayang's diary

    10月9日の日経一面記事 「クラウド」米大手が攻勢 グーグル、JTBから受注 国内勢と競争激しく で、こんな表が掲載されていた。 サービス提供企業主な顧客導入サービス 米グーグル ユニ・チャーム メールシステム 東急ハンズ メールやスケジュール、掲示板など 米セールスフォースドットコム 郵便局会社 顧客の苦情受付システムなど 経済産業省 エコポイントシステム ローソン 情報共有システム 富士通 HOYA 顧客情報管理システム パイオニア 購買管理システム NEC ユニクロ 営業支援システム Googleのは、どうみてもGoogle Apps for your domainだよね。 正式リリースは2006年。 Googleは「クラウドです!」と売り出しているわけじゃないし。 Salesforceのは...force.comだね。 こいつら、つい先日まで「force.com=SaaS」で売って

    日経10月9日一面記事 - masayang's diary
  • 休めばいいのに... - masayang's diary

    昨日の台風騒動、Twitterを通じて楽しんでしまった。 朝日: 台風、動かなかったJR…突風事故教訓に「安全を優先」 台風18号が州を縦断した8日、首都圏では通勤ラッシュ時に晴れ間が見えていたのに鉄道のダイヤは終日乱れた。JR東日の大半の路線が運休し、乗り入れている私鉄や地下鉄まで影響を受けたからだ。JRだけが動かなくなった背景には、鉄道事故で運転規制を強化した経緯がある。 「台風来るかもしれんから、今日は休もう」っていう考えにはならんのかね? 自分だったら、確実に休んだな。

    休めばいいのに... - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2009/10/09
    急に体調が悪くなったことになり、休みました。何時間も電車に缶詰とか意味無いですからね。
  • 早く何とかしろ - masayang's diary

    朝日: 「私の発言で株価下がるような銀行は…」勢いづく亀井節 亀井静香金融相は27日、テレビ朝日の番組で、自身の提案した借金返済猶予策の検討が銀行株の売りを誘っていると指摘されたことについて、「私が言ったから株が下がるほど脆弱(ぜいじゃく)な銀行は、銀行業を営んでいる資格がない」と述べた。 貸し出し残が少ない銀行ほどいいわけですね。わかります。 早くこのおっさんをなんとかしろ。 日経: 中小の返済猶予「反対なら私を更迭すればいい」 亀井金融相 亀井静香金融・郵政担当相は27日のテレビ朝日番組で、中小零細企業を対象にした返済猶予(モラトリアム)制度を巡り民主党に異論が出ていることについて「(反対なら)鳩山由紀夫首相が私を更迭すればいい」と述べ、制度導入を認めない場合には閣僚を更迭するよう求めた。亀井氏は国民新党代表でもあり、首相の対応によっては連立与党の枠組み問題に発展する可能性が出てきた。

    早く何とかしろ - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2009/09/28
    亀井すげえな。廻りまわって貸し渋りで中小企業がつぶれちゃうんだけど、そこまで頭が廻んないんだろうな。
  • EC2のハードウェア障害 - masayang's diary

    EC2のハードウェアで問題が生じると、こんなメールが来るのね。 Hello, We have noticed that one or more of your instances are running on a host degraded due to hardware failure. i-00112233 The host needs to undergo maintenance and will be taken down at 12:00 GMT on 2009-10-05. Your instances will be terminated at this point. The risk of your instances failing is increased at this point. We cannot determine the health of any appl

    EC2のハードウェア障害 - masayang's diary
  • そして認識はあわなかった - masayang's diary

    昨日の認識あわせの後、色々考えた。 報告書にしろ何にしろ、文章として記述した時点でその情報は凍結される。 「こういう調査をしました。こういう結果がでました。」という記録を残すことに意義はあるだろうが、その結果が未来永劫同じという保証はない。 物理学とか化学みたいな分野ならわかるよ。再現性は重要。 でも未だに進化・変化を続けているソフトウェア開発技術の分野で、「ある瞬間の事実」を報告書として「整理して」凍結することにどれくらいの意味があるのか。 日々の記録(それはブログだったりTracだったり色々あろう)を添付、ではいかんのかな? そして関係情報へのリンクを添付し、それでもわからんかったら俺に聞け、で終了。 追記 打ち合わせ中激昂した中村昌義は手元にあったラップトップを持って暴れだし、近辺の施設を粉砕。ラップトップ(Dell Inspiron)は再起不能の損傷を受けた模様。

    そして認識はあわなかった - masayang's diary
  • 認識合わせ - masayang's diary

    この業界、「認識合わせ」という言葉が好きだよね。 一昨日、認識合わせの為のテレビ会議をやったばかりだが... 認識が合わないというのが認識されただけだった。 そして今日も同じ相手と認識合わせ。 打ち合せで認識を合わせられると気で思っているのか? ぐぐった 認識合わせ...認識合わせ に一致する日語のページ 約 6,790,000 件 認識合わせ 無駄な打ち合わせと責任回避、他人を貶めることが大好きだが、自分が貶められることを極端に嫌うシステム屋が2人以上集まった場合、自分たちの理解が大筋で外れておらず、根的に間違っていないことを確認しあうつもりが、一同誰も質的に理解しておらず、自分たちが質的に人の話を聞けない集団だということを相互に再認識するために寄り集う会議の一種。 認識 システム屋が多用する言葉のひとつで、一通り説明や分析などをした後で「私はまったく理解していないか、おおよそ

    認識合わせ - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2009/09/12
  • 意思伝達手段としての文書作成 - masayang's diary

    毎年3月と9月になると、毎日が非常に憂になる。 お仕事の報告書をまとめなければいかんのだ。 お客様あっての仕事だから、報告はきちんとしなければいけない。 が、この「きちんと報告する」ということをまじめに考えてみると、報告書作成に労力を費やしすぎるのは実に馬鹿げているのではないか、と思えてくるのだ。 当たり前だが、手抜き過ぎる文書は論外。何も伝わらない。 かといって、様々な対象読者を想定し、上がってくるであろう「あらゆる質問を」考慮したような細かい資料を作っても...読む方が疲れちゃうのである。 最適点は「手抜き」と「詳細」の間のどこかにある。が、それがどこかはわからない。 そして最適点であっても、書き手の伝えたい事全てが読み手に伝わる保証はない。 だったら報告書はそこそこの内容で良いのではないかな。 むしろ、読んでいただいた人がわからなかったこと、もっと知りたい事を気軽に質問でき、それに

    意思伝達手段としての文書作成 - masayang's diary
  • SpringSourceのお値打ち - masayang's diary

    やや古い話題だが、こんな記事を見つけた。 VMWareに買収されたSpringSource。 買収価格は4億2000万ドル(現金3億6200万ドル+株やストックオプション) 果たしてこの価格は妥当か? VMWare社の経営状況は... 売上げ19億ドル 利益2億9000万ドル 一方のSpringSourceは... 利益が1000万〜4000万ドル 非公開なので推定値。 ざっとVMWareより一桁小さい。 つまり、VMWareは「今のままでは回収に約10年かかる投資をした」ことになる。 しかも、ほぼ一年分の利益を全部ぶちこんで、ね。 考察 このご時世、回収に10年かかる投資をする人はあまりいない。 たぶん、VMWareはSpringSourceを担ぐ事で市場を拡大できると思っているのだろう。 SpringSourceが売物にしているのはApache/Tomcatの商用版ともいえるERSやt

    SpringSourceのお値打ち - masayang's diary
    shigeo-t
    shigeo-t 2009/08/20
    Spring Frameworkの仮想アプライアンスを出す程度で終わったら笑える。