タグ

2011年8月31日のブックマーク (4件)

  • Vim 基本操作まとめ - Archiva

    Vimにおける、基操作のチートシート。だいぶ使えるようになってきたのでメモっておきます。 2009.05.29: 「単語移動」を追加しました。横スクロールめんどいよね。 2009.05.29: 「もちょっと発展的な+α」を追加。そこそこ貯まってきた。 2012.07.19: 「ヘルプ」を追加。gm、f[word]などを追加。 モード切替 i

    shimael
    shimael 2011/08/31
  • Sassの基本的な記述たち |

    そろそろがっつりとSassりたい今日この頃。 いつでも実案件に導入できるように、自分的に基的なことをまとめときます。 ちなみにSassの導入についてはこちらの記事から ターミナルの事よくわからないけどSassの環境つくれた 変数 $red: #cc0000; $margin:20px; 上記みたいに「$〇〇(変数):値;」って感じで変数に値を代入しておくことができます。 実際の記述は $red: #cc0000; $margin: 20px; .hoge{ color:$red; margin:$margin; } って書けば .hoge { color: #cc0000; margin: 20px; } ってcssファイルに記述されます。 ネスト(入れ子) #box{ margin:10px; .text{ fint-weight:bold; } } って書けば #box { m

    shimael
    shimael 2011/08/31
  • フリーランスは良いことずくめじゃない--10個の誤解を打ち砕く

    フリーランスで生計を立てるということは、多くのITプロフェッショナルの目標となっているようだが、良いことずくめというわけではない。フリーランスになることで得られると巷で考えられているメリットの多くは、それほど素晴らしいものではないのである。以下の文章(筆者自らの経験に基づいている)に目を通していただくと、筆者がフリーランスに辟易としていると思われるかもしれない。しかし、そのようなことは決してない。それどころかフリーランスでいると、当選した宝くじを換金しているような気分になる日も数多くある(当選金額はさほど大きくないものの、それでも当たりであることに変わりはないということだ)。フリーランスがあなたの目標となっているのであれば、よくある神話に魅せられてではなく、あなた自身のちゃんとした理由を持ったうえで、その目標に向かって邁進していってほしい。 #1:フリーランスは儲かる フリーランスになるこ

    フリーランスは良いことずくめじゃない--10個の誤解を打ち砕く
  • The most popular fonts used by designers

    There are usually two camps among designers when it comes to typeface choices. One group has a handful of favorite typefaces they adapt to every design they create, believing that these handful of typefaces can be suitable for every situation. The other camp believes in using a huge variety of typefaces, picking and choosing each one based specifically on the project at hand. Regardless of which c

    The most popular fonts used by designers