冬キャンプに欠かせない物といえば暖房器具ですが、薪ストーブと聞くと少し難易度が高いように感じる方は多いのではないでしょうか。 今回は、初心者キャンパーには大変そうに思われる薪ストーブについて、メリットやデメリットを解説していきます。 冬キャンプで憧れの薪ストーブを使おう! 薪ストーブのメリットとは!? ローベンス「コバクテントストーブ」 薪ストーブの火力は圧倒的! 薪ストーブならで同時調理可能! 炎を見る事で癒し効果が絶大! 薪ストーブのデメリットとは? 薪ストーブ本体が大きすぎる! 薪代がかかりコスパが悪い! 大きさによって薪割りが必要! 設置&撤収に時間がかかる! 薪をくべ続けないといけない! デメリットが多い薪ストーブだが暖かさは最高! 冬キャンプで憧れの薪ストーブを使おう! 冬キャンプを楽しむために欠かせないのが、暖かく快適にアウトドアライフを実現できる暖房器具ですが、一般的には灯
私は1年半前の昨年6月から、ミニマリストを目指すようになりました。 それ以前に購入したものを、今でもまだいくつか使っています。 今とは選ぶ基準がだいぶ違ったので、正直使いにくいと思うものもあります。 今日は、その中でも特に気になるものを3つご紹介しますね。 ミニマリストを目指す前に購入したものは使いにくいことも 私がミニマリストを目指すようになったのは、昨年6月。 まだ1年半なので、それ以前に購入したものがまだいくつか残っています。 ミニマリストを目指す前は、ミニマリストの存在すら知らない状態。 なので、もの選びの基準も今とはかなり違っていました。 今となっては使いにくいなぁ、と思うものもちらほら。 ライフスタイルが変わると、使い勝手も変わるものですね。 今日は、その中でも特に使いにくくなったものを、3つご紹介したいと思います。 ミニマリストを目指す前に購入した使いにくい3つのもの 1、2
英語の勉強がしたい! でも何をすればいいのか悩みませんか。 聞き流すだけでペラペラ!? この1冊で中学英語は完璧!? 1時間で中学英語はマスターできます!?」 英語教材は数え切れないほどあり、なにがいいのか迷われると思います。 中には何十万円もする教材もあり、価格が高いと効果があるようにも思えてきます。 でも決めきれない。 そんな方におすすめの方法をご紹介します。 この方法は費用も安く、効果も高いです。 私は塾を通して英語教育に長年関わってきました。 自身でも英語学習を続けており、娘とも英語育児に取り組んでいます。 その中でも英語学習でもっともおすすめの方法のひとつは、NHKラジオを活用することです。 NHKラジオは英語初心者からビジネスで英語を使う方まで、幅広いニーズに対応した講座があります。 中学英語の学び直しには、基礎英語1,2,3がおすすめです。 まずは、この記事を読んで、基礎英語
クリスマスやお正月 家族やカップルで楽しめる簡単なゲームをお紹介。 いずれも対戦型ゲームです。 数字当てゲーム(ヒット&ブロー) ※一部訂正しました。 お互い1から9までの数字を4つ書き出します。 0から9 相手の書いた数字を推理するゲームです。 書き出す数字はユニーク。 ダブりはNG。 例えば 「5512」はブー! 相手が言った数字にヒントを与えます。 相手はそのヒントを基に新たな数字を考え出します。 B(ボール):数字があっている数 S(ストライク):数字と位置があっている数 H(ヒット):数字と位置があっている数 B(ブロー):数字があっている数(※ヒットした数字は含まれない) Aさんが仮に「4328」と書きます。 ① Bさんはまず適当な数字「1385」と言います。 1つ数字(3)と位置があっているので 1ヒット 他の数字(8)があっているので 1ブロー ⓶ Bさんは 5→4 に置き
今日は朝から北海道大学の学術交流会館で開催された『さっぽろサイエンスフェスタ in 北大』に子供と参加してきました。 会場前からたくさんの人が並んでいましたよ。 さっぽろサイエンスフェスタ in 北大 『さっぽろサイエンスフェスタ in 北大』は北海道大学女性研究者支援室が主催しているイベントで、小学校4年生以上の児童と中高生及びその保護者を対象としています。 子供が学校で配られたチラシを見て行きたいといったので事前申し込みをして行ってきました。 北大関係以外にも札幌開成中学の天文班や滝川高校科学部等の中学高校の出展や各企業等の出展もあります。 これまでにも開催されていたようなのですが参加するのは今年が初めてでしたので、念のため開場の15分前に到着したのですがもう大行列ができていました。 事前にメールで送られてきたQRコードで入場時の受付をされ、同時に再入場時に必要なテープを子供の腕に巻か
クリスマス特集の第三弾は、みかんメレンゲケーキのレシピを紹介します。みかんの優しい甘酸っぱさとサクサクのケーキ生地が良く合う雑穀スイーツです。ひよこ豆を使ったメレンゲの作り方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 材料と分量 レシピ①ケーキ生地を作る レシピ②フィリングを作る レシピ③メレンゲを作る デコレーションしたら完成! 材料と分量 材料と分量(15cm丸型) ■ケーキ生地■ ◎玄米粉 170g ◎メープルシロップ 50g ◎ココナッツオイル 50g ■フィリング■ ◎アーモンドミルク 200cc ◎メープルシロップ 40g ◎みかんの果汁 50cc ◎シナモン 小さじ1/2 ◎粉ゼラチン 6g ◎水 30cc ■メレンゲ■ ◎ひよこ豆の茹で汁 100cc ◎きび砂糖 50g ◎米酢 小さじ1/2 ◎水 300cc www.tempotablog.work www.temp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く