タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (373)

  • VRを悪用すれば「相手を洗脳できる」「数千人を嘔吐させられる」 「サマーレッスン」開発者がリスク指摘

    VR(仮想現実)を悪用すれば、相手の視覚をジャックできる」――PlayStation VRゲーム「サマーレッスン」を開発した、バンダイナムコエンターテインメントの原田勝弘チーフプロデューサーが3月4日、政府のサイバーセキュリティ啓発イベント「サイバー攻撃を目撃せよ!2017」(ベルサール秋葉原)で、VR技術に潜むリスクについて話した。VRを悪用すると、端末を装着したユーザーを嘔吐(おうと)させたり、洗脳したりできる可能性があるという。 「VRは近い将来、ゲームやエンタメに限らず、何らかの形で生活の中に存在するものになる」と原田さんは話す。例えば、Web会議システムにVR端末を導入して臨場感を高めたり、トラウマをVR世界であえて追体験し、徐々に慣れて克服したり――など、さまざまな用途が見込まれるという。 一方「VRゲームを研究する間に、さまざまな悪用の恐れを発見した」とも。「PCやスマホ

    VRを悪用すれば「相手を洗脳できる」「数千人を嘔吐させられる」 「サマーレッスン」開発者がリスク指摘
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/03/06
    2Dのテレビでポケモンショックが起きたんだから、視界全てを覆ってるゴーグルでも危険性あるよねって言う話だな。セキュリティ企業にとっては飯の種になりそうだ。
  • 「デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く

    「『デイリーポータルZ』はどうなるのか」――1月31日、ネットに心配の声があふれた。同日、富士通が子会社ニフティの個人向け事業をノジマに売却すると発表。ニフティの“看板”とも言える人気サイト・デイリーポータルZDPZ)の今後に注目が集まった。 デイリーポータルZは今後どうなるのか。昨春からのニフティをめぐる一連の動きの中で、何を考え、どう動いてきたのか。編集長の林雄司さんに聞いた。 「この先どうなるのかな?」と不安に ――いろいろありましたね……。 そうですね。去年の4月末にニフティの上場廃止が決まって。その時点で親会社の富士通は、ニフティのコンシューマー部門とエンタープライズ部門を分けて、コンシューマーは売るかもしれない、と発表していました。その時は「そうなんだなあ」と。 僕、社内の持ち株会に入ってたんです。すごい持ってたんですよ、株。IT企業の社員が自社株持ってるともうかるって言うじ

    「デイリーポータルZ」、ノジマ傘下でどうなる? どうする? 編集長・林雄司さんに聞く
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/02/17
    人気は十分あるから、あとは黒字出せるビジネスモデルできたらかなり長続きできそう。
  • スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか

    「通信容量が足りない」 スマートフォンを使い始めてから、これに悩まされてきた人はそれなりにいるのではないだろうか。外での動画視聴などのせいで月末の通信速度が制限されてしまったり、制限ギリギリ一歩手前で通信をやりくりしたりといった経験は筆者にもある。 少し前は携帯キャリアのデータ通信容量というと月7GBが最大だったが、電話かけ放題プランの導入とともに8GB、10GBなど変化し、2016年9月からは各社が20GB~100GB までのプランを導入した。 このように月に通信できる容量は増えていっているものの、それでも容量を使い切ってしまう人もいる。 月に数十GBもモバイル通信で使っている人は何に使っているのか? 使っている人たちに聞いてみた。 30GBも通信してしまってデータチャージカードを買いに行った友人 先日、友人と話していたら「やばい、データチャージカードを買いに行かないと」とスマホをいじり

    スマホの通信容量20GBプランでも使い切ってしまう人たちは何に使っているのか
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/02/15
    これが情報格差ってやつだな。
  • キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS

    Google法人が2月3日、日語検索のアルゴリズムを変更したと発表した。内容の薄い記事を大量に掲載するキュレーションメディアについて、検索にヒットしにくくしたようだ。Googleが日語の検索アルゴリズムの変更について発表するのは極めて異例。「WELQ」騒動に端を発したキュレーションメディア問題に、Googleがついに腰を入れて対策し始めた。 今回アルゴリズム変更の狙いや影響を、SEO(検索エンジン最適化)専門家の辻正浩さんに聞いた。 「ページ自体の評価が下がる」アルゴリズム Googleの発表によると、今回の変更により、検索上位に表示されることのみを重視し、記事の内容や質が低いサイトの検索順位は低下。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、上位に表示されるようになる――という。 辻さんによるとこの変更は、「アルゴリズムで抽出された特定サイトの一部ページだけに

    キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/02/03
    これ、アルゴリズムじゃなくて手動でドメインの評価下げてるだろうな笑 結局人間が評価しなくちゃ良い記事かどうか判別できないからね。
  • 「ヤフオク!」にフリマ機能 定額で出品・購入 「それ、もうオークションじゃないよね?」

    フリマ出品は、オークション形式ではなく即決価格で出品する機能。落札者は開催期間終了まで待つ必要がなく、「すぐに売りたい」「すぐに買いたい」ニーズに対応できるとしている。 スマートフォンアプリ限定で提供していた定額出品機能「ワンプライス出品」を「フリマ出品」に改名し、PC/スマホのWebブラウザからも利用できるようにしたほか、フリマ出品者は「Yahoo!プレミアム」(月額税別462円)への入会を不要にした。オークション形式での出品には従来通り、Yahoo!プレミアムへの入会が必要。 「いいのか? ヤフオク」をキャッチコピーに、フリマモードをアピールするテレビCMも放送する。CMでは、ファッションブランドとのコラボなどで女性に人気のキャラクター「ブライス」が、「フリマモードって何? それ、もうオークションじゃないよね?」などと語る。

    「ヤフオク!」にフリマ機能 定額で出品・購入 「それ、もうオークションじゃないよね?」
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/02/03
    スマホシフトに乗ってCtoCはメルカリが根こそぎ持って行ったから、さすがにヤフオクの事業担当者も焦ってるだろうな。
  • 「仕事でLINEを使いたくない」声に対応――ビジネス向け「LINE WORKS」提供の狙い

    LINEとワークスモバイルジャパンは2月2日、トークアプリ「LINE」と見た目や使い勝手が近いビジネス向けグループウェア「Works Mobile」のサービス名称を「LINE WORKS」に変更し、LINEの個人アカウントとのメッセージのやり取りに対応したと発表した。料金は1ユーザー当たり月額300円から(年契約のライトプランの場合/税別)。 「LINE WORKS」のトーク画面(写真=左)と、「LINE」のトーク画面(写真=右)。例えば、営業の社員が顧客とLINEを使ったコミュニケーションが可能になる Works Mobileはこれまで、1つの企業内での利用シーンだけを想定していた。LINE WORKSでは新たに、LINEを利用している顧客やLINE WORKSを利用している取引先などとテキストメッセージや写真、動画を送受信できる「外部トーク連携」に対応。他社との密なコミュニケーションや

    「仕事でLINEを使いたくない」声に対応――ビジネス向け「LINE WORKS」提供の狙い
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/02/03
    ビジネス向け会話ツールはチャットワークをはじめ既にいろんな企業が出してるから今更LINEが来ても乗り換えない。かなりITリテラシーが低い会社なら、LINEの知名度に釣られて導入するかもしれないが。
  • 無印良品「豆から挽けるコーヒーメーカー」の気になるポイント

    無印良品」を展開する良品計画が全自動コーヒーメーカーの新製品「豆から挽けるコーヒーメーカー」を発表しました。これがコーヒー好き――とくにハンドドリップにこだわるツウ好みの製品になっています。 製品のコンセプトは、ずばり「ハンドドリップで淹れるような細やかさと丁寧な抽出を妥協することなく再現すること」。従来のコーヒーメーカーの淹れ方を見て「おおざっぱすぎる」と感じていた人たちに注目してほしいポイントが5つ、いや6つはあります。 まずはコーヒー豆を粉にするミル(豆挽き)機能です。自宅でコーヒー豆を挽くのは、豆の鮮度維持に加え、コーヒー豆の種類や焙煎の具合、そのときの気分に合わせて挽き方を変えるためでしょう。ただ、業務用ミルと違い、家庭用の低価格なミルで豆を均一に挽くことは難しいのが現状でした。そこで「豆から挽けるコーヒーメーカー」では“フラットカッターミル”――平行に並んだ固定刃が豆を挟むよ

    無印良品「豆から挽けるコーヒーメーカー」の気になるポイント
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/02/02
    みんなそんなにコーヒー飲みたいんか
  • 講談社が「ポストキュレーションメディア」 女性誌コンテンツ、興味に合わせ配信

    講談社とデジタルガレージは1月26日、女性誌のコンテンツとAIを組み合わせ、個人ごとの興味や目的に合わせた形で情報を提供する「コンピレーションメディア」を、今年前半にスタートすると発表した。 講談社が保有する雑誌のコンテンツと記事制作、編集ノウハウを活用。ファッションやビューティ、ライフスタイル、インテリアなどの情報を、ユーザーの興味や目的に合わせた形で提供する。コンテンツの評価には人工知能(AI)を積極的に活用するという。 講談社以外の出版社の参加も促進。「出版社が保有する良質なコンテンツストックから作り出すポストキュレーションメディア」としている。コンテンツは企業のマーケティング向けにも提供する。 同事業を展開するための合弁会社・DK Mediaを昨年8月に設立し、準備してきたという。 関連記事 「MERY」の記事も8割公開停止 「問題ありそうな記事、機械的に抽出」 DeNAのキュレー

    講談社が「ポストキュレーションメディア」 女性誌コンテンツ、興味に合わせ配信
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/01/26
    メディア自体は普遍的なニーズがあるから、オリジナル記事を書ける講談社にとっては追い風だろうな。
  • 「格安SIMにしたいのにできない人たち」が抱える悩み

    ここ最近、友達や会社の同僚など身の回りで「格安SIM」を使う人たちが増えてきました。先日、「そろそろ年金生活も目前だし、携帯料金を安くしたい」というITオンチの母もついに格安SIMデビューしました。 一方で、「安いのは分かってるんだけど、使う気になれない」という人もいます。ガラケーユーザーだった母は、「えたいの知れないもの」と表現しましたが、「手続きが面倒臭そう」「種類が多すぎる」など、他にも使う気になれないいくつかの理由があります。 そこで、「格安SIMにしたいのにできない人たちの障害は何なのか」をキャリアユーザーに聞いてみました。いずれも、「格安SIMの存在は知っていて、興味はある」のですが、いろいろな理由で利用できていないことが分かってきました。 “2年縛り”の呪縛 最も多かったのが、「キャリアの2年縛りが終わるのを待っている。違約金がかかるので」という意見でした。ドコモ、au、ソフ

    「格安SIMにしたいのにできない人たち」が抱える悩み
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/01/24
    サポート手厚くするとコスト上がって料金安く出来ないから、料金とサポートはトレードオフ。デジタル機器弱い層は乗り換えられないと思うが、大手キャリアが焦るくらい格安SIMの利用者増えて欲しい。
  • 悩ましいオンラインゲームの「故意による切断問題」 正直者は損をする?

    最近のゲームは、オンラインで全国の、もっといえば世界中のプレイヤーとつながって遊ぶことができる。しかし、通信対戦ならではの問題として、「故意の切断」がしばしば話題に挙がる。 ここで問題となっている切断は、オンライン対戦中に自分が劣勢に立たされたときなどに、回線を故意に切断すること。つまり、負けを認めたくないから試合を強制終了させてしまおうというもので、非常にマナーの悪い行為とされている。 しかし、切断はゲームシステムの根幹そのものを揺るがすこともあるため、単なるマナーの問題として見過ごすこともできない現状がある。切断行為がもたらす問題点と、切断対策について考えてみたい。

    悩ましいオンラインゲームの「故意による切断問題」 正直者は損をする?
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/01/01
    特にゲームリリース初期は切断対策しても売り上げへの影響がほぼ無いので後回しになる。故意と事故の違いを判別するノウハウはもう溜まっているはずなので今後は少なくなるだろうけど。
  • 全自動衣類たたみ機が創り出す、未来の姿

    全自動で洗濯物をたたむ機械「ランドロイド」が注目を集めている。2017年3月、いよいよ予約販売が始まる。私たちの将来の生活を変える、大きな一歩となるかもしれない。この世界初の技術を10年かけて開発したのは、セブン・ドリーマーズ・ラボラトリーズ(以下セブン・ドリーマーズ)。「日のイノベーションで世界を驚かせたい」と意気込む阪根信一社長に、ランドロイドが創り出す可能性と未来像について聞いた。 セブン・ドリーマーズの理念は「世の中にないモノを創り出す技術集団」。「世の中に存在しない」「生活を豊かにする」「技術的なハードルが高い」という3つの条件を満たすモノの開発を手掛けている。これまでに、いびきや睡眠時無呼吸症候群の対策器具「ナステント」、完全オーダーメイドによる高精度の「カーボンゴルフシャフト」を製品化してきた。 ランドロイド開発の歴史はそれらよりも長い。2005年、開発テーマを探していた阪

    全自動衣類たたみ機が創り出す、未来の姿
    shimokiyo
    shimokiyo 2017/01/01
    家事の時短という意味では食洗機と同じくらいの市場になる可能性はあるか。日本の狭い住宅環境ではサイズが大きすぎるので小型化が必須だろうな。海外の方がウケそう。
  • [PR] 「Simeji」は本当にアブないアプリなのか? ホワイトハッカーが厳しくチェックした結果…… - ITmedia Mobile

    ―― 今回のプログラムでは、「スマホの乗っ取りが可能かどうか」「パーミッション(許可)を取得しているもの以外の情報取得が可能か」「『Moplus SDK』が使用されているか」という3つの項目をチェックしています。これがSimejiに対して持たれている懸念なのでしょうか。 高橋氏 SNSなどに投稿されている代表的な懸念や不安に向き合いたいと思いました。「乗っ取られる」という表現は技術的な概念として正確性を欠いていますが、ユーザーの漠然とした不安を解消できなければ意味がありませんので、あえてそのままの日常的な言葉で依頼をしました。 小西氏 「Simejiが悪さをするのではないか?」という懸念をなくしたい、という思いが強く出ていると感じました。そういえば先日もネット上で話題になっていましたが……。 ―― Baidu IMEとSimejiに関する「はてな」のブログ記事を削除するよう申立てた件ですね

    [PR] 「Simeji」は本当にアブないアプリなのか? ホワイトハッカーが厳しくチェックした結果…… - ITmedia Mobile
    shimokiyo
    shimokiyo 2016/12/22
    広告記事だからまったくあてにならん。そもそも問題はバグではなく運営企業のモラルの話。
  • 「AirPods」をiFixitが分解──修理しやすさは“0点”(修理不能)

    Appleの一連のモバイル製品の分解マニュアルを掲載しているWebサイトiFixitが12月20日(現地時間)、米Appleが13日に発売した無線イヤフォン「AirPods」の分解レポートを公開した。 AirPodsとそのバッテリーケースの両方を分解した。AirPods体は棒状になっている部分にコードなどの部品がぎっしり詰まっており先端は大量の接着剤で封じられている。バッテリーケースは外側を傷つけずに分解することは不可能だった。iFixit恒例の“修理しやすさ”判定は10点満点中0点になった。 AppleAirPodsの修理サービス料金を、ケースは49ドル、体は片方69ドルとしている。恐らく修理ではなく新品との交換になるのだろう。 この分解で、体のバッテリーは93ミリワット時であること、ケースのバッテリーは1.52ワット時であることなどが分かった。 ケースについては、レントゲン写

    「AirPods」をiFixitが分解──修理しやすさは“0点”(修理不能)
    shimokiyo
    shimokiyo 2016/12/22
    使い捨てってことだろ。
  • サイバーエージェント、子会社「VR Agent」設立 VRコンテンツの受託開発強化

    サイバーエージェントは12月1日、VR(仮想現実)関連事業を行う連結子会社「VR Agent」を設立したと発表した。リアルイベントやアミューズメント施設を中心とするVRコンテンツの受託開発や、VR関連サービスの開発・運営を行う。 スマートフォン向けVR対応アプリなどで培ったVRコンテンツ制作技術を生かし、新たなユーザー体験の提供を目指すという。代表取締役社長にはサイバーエージェントゲーム事業を担当していた浮田光樹取締役が就任する。 関連記事 「AbemaTV」(アベマTV)、なぜ「AmebaTV」じゃないの? 藤田社長「正直言って、半分くらい後悔」 「AbemaTV」、なぜ「AmebaTV」じゃないの?――サイバーエージェントテレビ朝日のインターネットテレビ局「AbemaTV」のサービス名の謎に藤田晋社長がブログで答えた。 PS VRで女の子に「触れる」……「サマーレッスン」追加パック

    サイバーエージェント、子会社「VR Agent」設立 VRコンテンツの受託開発強化
    shimokiyo
    shimokiyo 2016/12/01
    とりあえず新しい物には手をだしておく程度の意気込みだな。
  • 「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力

    AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力:「ロボットは東大に入れるか」成果報告会(3) 「東ロボくんの性能を上げるよりも、中高生の読解力向上が直近の課題」――国立情報学研究所(NII)が14日に開催した人工知能AI)開発プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」の2016年成果報告会で、中心メンバーの新井紀子教授が警鐘を鳴らした。 NIIの調査によれば、中学生よりも(文脈を理解できない)AIのほうが文章を読めているという事例があるという。「正直言って、東ロボくん(AI)の性能を上げるよりも中高生の読解力を向上させるほうが国民としては直近の課題だ」(新井教授)。

    「AIの性能を上げている場合ではない」──東ロボくん開発者が危機感を募らせる、AIに勝てない中高生の読解力
    shimokiyo
    shimokiyo 2016/11/21
    ブコメでも本文を読めず的外れなこと言ってるのがいるな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    shimokiyo
    shimokiyo 2016/11/02
    バグではなく仕様の問題。
  • 若者の“酒離れ” 20代の半数近くが「月に1度も酒を飲まない」

    20代の約半数が月に1度もお酒を飲まない――ワイン情報サイト「WineBazaar」の調査でこのような実態が分かった。 20代の44.8%、30代の41.2%、40代の38.8%、50代の35%、60代の34.6%が月に1度もお酒を飲まないと回答した。 一方、お酒を毎日、または週に2~3回飲むという人は、20代で21.9%、30代で31.7%、40代で37.2%、50代で44.4%、60代で45.8%と、年代が上がるにつれて割合が多くなる 他の年代と比べて飲む割合が少ない20代を男女別に見てみると、男性の39.8%、女性の50%が月に1度もお酒を飲まないという結果になった。

    若者の“酒離れ” 20代の半数近くが「月に1度も酒を飲まない」
    shimokiyo
    shimokiyo 2016/10/14
    アルコールなんてデメリット多すぎなんだから飲む量も回数も少ない方が良い。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    shimokiyo
    shimokiyo 2016/09/21
  • 受動喫煙の肺がんリスク評価「ほぼ確実」から「確実」へ 国立がん研究センター発表

    国立がん研究センターは8月31日、受動喫煙のある人はない人に比べて肺がんになるリスクが約1.3倍あることを発表。科学的根拠に基づく肺がんのリスク評価を「ほぼ確実」から「確実」にアップグレードした。 この結果に伴い、がん予防法を提示するガイドライン「日人のためのがん予防法」においても、他人のたばこの煙を「できるだけ避ける」から「避ける」へ文言が修正されている。 発がんに関わるリスク要因の評価は、世界各国のがん研究に携わる専門家が討議し、科学的に「確実」「可能性大」「可能性あり」「データ不十分」などいくつかの段階にランク分けされているが、国によって遺伝的背景や生活習慣が異なるため日人の生活習慣や研究結果に基づいてがん予防を考える必要がある。今回の研究はそうした背景から日人を対象として行われている。 研究方法は、日人の非喫煙者を対象として受動喫煙と肺がんの関連を報告した426の研究のう

    受動喫煙の肺がんリスク評価「ほぼ確実」から「確実」へ 国立がん研究センター発表
    shimokiyo
    shimokiyo 2016/09/01
    たばこの害が確定的になったのか。より分煙と禁煙を進めるべき。
  • 宅配便受け取れる時間帯、曜日ごとに事前に指定 ヤマトが会員向け新サービス

    ヤマト運輸は8月22日、会員制サービス「クロネコメンバーズ」のユーザー向けに、荷物を受け取りやすい時間帯を曜日ごとにあらかじめ登録できる「Myカレンダーサービス」を始めた。 荷物の配送予定をメールで知らせる「宅急便e-お知らせシリーズ」を登録しているユーザー向け。クロネコメンバーズ会員サイト内の「Myカレンダーサービス」から、曜日ごとに都合の良い時間帯を選択できる。 荷物を配送する際は、登録された時間帯に応じて配送日時を計画し、事前にメールで連絡する。配送日時を変えたい場合は、メールに記載されたURLから変更可能だ。 関連記事 ヤマト運輸、荷物問い合わせをLINEトークで 人工知能が会話形式で案内 ヤマト運輸の公式LINEアカウントに人工知能が会話形式で案内する機能を追加。荷物の問い合わせがLINEトーク内で完結する。 ヤマト運輸LINEが連携 配送予定や不在連絡を通知、トーク画面から再

    宅配便受け取れる時間帯、曜日ごとに事前に指定 ヤマトが会員向け新サービス
    shimokiyo
    shimokiyo 2016/08/22
    いない時間帯に届けてもドライバーの移動が無駄になってしまうからな。ヤマトはコストダウンできて利用者にもメリットもあるし良いな。ただ、情報が漏れたらかなり危険なのでセキュリティはしっかり頼みます。