タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (373)

  • Twitter、選んだ相手にだけツイートを表示する「サークル」を正式機能に

    Twitterは8月30日(現地時間)、5月にテストを始めた新機能「Twitterサークル」(以下「サークル」)を正式な機能としてグローバルに提供を開始したと発表した。 サークルは、選んだ相手にだけツイートを表示する機能。1ユーザーにつき1つしか作れず、1つのサークルには150人までのユーザーを登録できる。 登録したユーザーを削除することもでき、登録したことも削除したことも相手には通知されない。ただし、サークル宛のツイートにはサークル宛であることを示す緑のアイコンと、サークル宛である由のテキストが表示されるので、サークルに追加したことは、その表示で相手に気づかれる可能性がある。

    Twitter、選んだ相手にだけツイートを表示する「サークル」を正式機能に
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/08/31
    分かりにくい機能追加し始めるのは歴史の長いウェブサービスあるあるなので、twitterさんも歳を取ったなぁという印象。
  • 画像生成AI「Stable Diffusion」がLINEのチャットbotに 九工大の学生が作成 日本語にも対応

    画像生成AI「Stable Diffusion」を使ったLINEAIチャットbotサービス「お絵描きばりぐっどくん」が8月28日に公開された。LINE上で文章を送ることで、AIが画像を生成する。英語の他、日語にも対応している。九州工業大学情報工学部の4年生の西野颯真さん(@nishino_0719)が作成した。 LINEでbotを「友だち登録」することで利用可能。1日10枚まで画像を生成できる。生成した画像の著作権はStable Diffusionと同様、パブリックドメインとしている。西野さんは「Stable Diffusionを触る上で環境構築のハードルの高さへの課題を感じていて、そこを誰でも気軽に触れるLINEを使って解消できないかなと思った」と作成した経緯を話す。 リクエスト通りに画像を生成するコツについては「明言はできないが、人物の生成は苦手だけど風景の生成は得意などの特徴を把

    画像生成AI「Stable Diffusion」がLINEのチャットbotに 九工大の学生が作成 日本語にも対応
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/08/30
    名刺がわりのサービスを学生時代に作れるのは強い。
  • えっ、NFTで学修歴証明書? 千葉工業大学が全国初の発行

    千葉工業大学(千葉県習志野市)とPitPa社は8月18日、国内の大学として初のNFT(非代替性トークン)による学修歴証明の発行を開始したことを発表した。双方は、Web3時代を見据えたグローバル人材の育成を測るため、さまざまなツールの開発・推進を行っているが、第1弾として伊藤穣一氏がセンター長を務める千葉工業大学変革センターにて、NFTによる学修証明書が発行された。 Web3時代では、大学生の就活そのものが大きく変革を迎えると考えられている。日の、千葉県の大学生が国境を越え、人材の国際流動性が普通のものとなっている時代も想定される。また、特定の知識・技能を生かし、プロジェクトごとに人材を雇い入れるジョブ型雇用も定着しているかもしれない。大学の国際規格に準拠したNFTによるデジタル証明書の発行もまた、数年後には当たり前の光景となっているだろう。 同大学変革センター長の伊藤穣一氏は、デジタルガ

    えっ、NFTで学修歴証明書? 千葉工業大学が全国初の発行
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/08/22
    学修歴なんて元からコピーできないし大学のWEBサイトで発行すればいいだけなのでブロックチェーンに置くメリットが何もない。私大だからとにかくニュースになりたくてやった感がすごい。
  • ダサいメタバースアバターを嘲笑されたザッカーバーグCEO、改良版でリベンジ

    「先日投稿した画像がとてもダサかったことは認める。あれはリリースを祝うために急いで撮影したものだ」──。米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは8月19日(現地時間)、Facebookにそう投稿した。同氏が16日にFacebookに投稿した、「Horizon Worlds」のフランスとスペインでの公開を告知する画像に対する反応を受けての投稿だ。 エッフェル塔とサグラダ・ファミリアらしきものの前で目を見開くザッカーバーグ氏らしきアバターを表現するこの画像に対しては、「90年代のゲームキャラのようだ」「目を見張るほど醜い」「人と同じくらい無表情だ」などというツイートが多数投稿された。 19日の投稿には新たなアバターメタバースの風景の画像が添えられている。 関連記事 Metaのメタバース「Horizon Worlds」に“他人の声は聞かない”モード追加 Metaのメタバース「Horizon

    ダサいメタバースアバターを嘲笑されたザッカーバーグCEO、改良版でリベンジ
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/08/21
    ザッカーバーグはクリエイティブがかなり弱いので、世界観を作れる人をサポートする役割(お金を出すこと)だけに徹するべきだが、余計な口を出してインスタ創業者に逃げられたのでそれができないんだよな。
  • IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴

    IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/7 ページ) 焼肉のファストフード「焼肉ライク」で、コロナ禍を吹き飛ばす快進撃を続けるダイニングイノベーション(東京都渋谷区)。同社が低価格・高品質のハンバーガーに挑んだ「ブルースターバーガー」が7月31日に全店閉店した。 ブルースターバーガーは、2020年11月10日、東京・中目黒の山手通り沿いに誕生。オープン当時は店の前に黒山の人だかりが連日できるほどのすさまじい人気。それが半年ほどは続いただろうか。目標とした全国2000店もすぐに達成できそうな勢いを感じた。 しかし、店舗数は思ったように伸びず、今年になって次々に閉店。最後まで残っていた創業店の中目黒店も閉店してしまった。わずか2年足らずの短いブランドの命をあっけなく終えた。 ブルースターバーガーは、IT

    IT駆使して人気だった「ブルースターバーガー」なぜ閉店? プロが指摘する「接客不要」の落とし穴
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/08/16
    バーガーで1時間待ちなんてDX以前にオペレーションが崩壊してるでしょ。座席ないならUberEatsなどデリバリーに注力すべきだった。一等地を狙うのも家賃無駄だし、飲食のカリスマと呼ばれた人にしては雑な商売だった。
  • NURO 光が遅い? 盆休み中に報告増加 原因は不明

    Twitterで8月10日ごろから「NURO 光の通信が不安定」「通信速度が遅い」といった報告が増えている。固定回線ながら下り速度が数Mbps程度まで下がるとするツイートもある。 NURO 光の通信障害・メンテナンス情報によると、16日までに障害があったのは「ひかりTV for NURO」「NURO Wireless 5G」のみ。メンテナンスは関東地方を中心に全国的に実施しているが、いずれも1~2時間程度サービスを停止するものでTwitterの報告とは無関係とみられる。 ITmedia NEWS編集部はサービス提供元のソニーネットワークコミュニケーションズと広報代理店に通信状況の確認を行ったが、17日まで全社的に休暇中のため、返答はなかった。 関連記事 KDDIおわび返金、対象者確定 明日から案内 便乗詐欺に注意 KDDIで7月2日に発生した通信障害に関連し、影響を受けたユーザーへの個別の

    NURO 光が遅い? 盆休み中に報告増加 原因は不明
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/08/16
    nuroだったらauひかりの方が早くて安定するけどな。対応する地域や建物が限られてるけど。
  • InstagramのiOSアプリは独自ブラウザでユーザーの追跡を可能にしていると開発者が指摘

    米MetaのFacebookおよびInstagramのiOSアプリは、そのアプリ内ブラウザでユーザーをトラッキング可能にしている──。アプリ開発自動化ツール「fastlane」の開発で知られるフリーランス開発者、フェリックス・クラウス氏が8月10日、自身のブログで詳細を解説した。 【修正:2022年8月16日正午 当初「追跡している」と記載していましたが、原文の表現が「追跡可能」であることからタイトルと文の表現を修正しました】 「InstagramとFacebookのiOSアプリは、アプリ内ブラウザを使って、アプリ内ですべてのサードパーティのリンクと広告をレンダリングする。(中略)アプリは、パスワードやアドレスなどのすべてのフォーム入力、どこをタップしたか、外部サイトとのやり取りを追跡できる」(ブログより) 米Appleは2021年4月リリースのiOS 14.5から、アプリ開発者に対し、

    InstagramのiOSアプリは独自ブラウザでユーザーの追跡を可能にしていると開発者が指摘
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/08/12
    いかにもfacebookらしいやり方。インスタの創業者が去ったのもこうゆう問題があったからなのかもしれないな。
  • 「家庭用ゲーム機は必要か」問題 スマホ普及で問われる存在意義

    スマホゲームは、無料で遊べる代わり「アイテム課金」という仕組みにしています。そのためゲームの設計も制約されます。リッチなゲームを作ろうとすれば、PCや家庭用ゲーム機の方が向いています。 ──でもゲーム機は数万円もする。高い。 「金を払っても、違うタイプのゲームが遊びたい」という人もいるのです。またアイテム課金だと、支払額が大きくなる傾向にあるし、金をかけてゲームで強者になる仕組みを嫌がる人もいるのです。 関連記事 ソニーの「着るエアコン」“バカ売れ” 猛暑追い風に「想定以上で推移」 連日の猛暑が続く中、ソニーグループ(ソニーG)が4月に発売した、充電式の冷温デバイス「REON POCKET 3」(レオンポケット3)の売れ行きが好調だ。同製品は「着るエアコン」とも呼ばれており、ビジネスパーソンを中心に売り上げを伸ばしている。 「ポケモン」は10兆円産業! GAFAや集英社がゲームビジネスに注

    「家庭用ゲーム機は必要か」問題 スマホ普及で問われる存在意義
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/07/25
    iPhoneやゲーミングPCよりもPS5とスイッチは安いのでニーズは十分あるでしょ。itmediaはほんと記者のレベル差が大きいんだよなぁ。
  • 5万円台でも性能はハイエンド機並みの「Pixel 6a」 Googleが廉価スマホの位置付けを変えた理由

    5万円台でも性能はハイエンド機並みの「Pixel 6a」 Googleが廉価スマホの位置付けを変えた理由:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ) Googleは、Pixel aシリーズの最新モデルとなる「Pixel 6a」を7月28日に発売する。Googleのオンラインストアで販売されるのに加え、キャリアではKDDIとソフトバンクが取り扱う。価格はGoogle直販が5万3900円(税込み、以下同)。KDDIはそれよりやや安い5万3270円で、ソフトバンクは6万7680円で販売する。KDDIとソフトバンクは、約2年後に端末を返却すると残債の残価や半額が免除されるアップグレードプログラムにも対応する。 Pixel aは、Pixelの普及を後押しするために開発された廉価モデルのシリーズだ。初めて登場したのは2019年のこと。Pixel 3をベースにしたミッドレンジモデルとして「Pixe

    5万円台でも性能はハイエンド機並みの「Pixel 6a」 Googleが廉価スマホの位置付けを変えた理由
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/07/23
    iPhoneが高すぎるから安く感じるな。
  • さらば「PayPayモール」 10月に「Yahoo!ショッピング」と統合へ

    ヤフーは7月6日、同社のECサービス「Yahoo!ショッピング」と「PayPayモール」を統合し、10月に新生「Yahoo!ショッピング」としてリニューアルすると発表した。同社は2021年9月に、日での「Yahoo! JAPAN」ブランドの商標権を取得。柔軟なブランド展開ができるようになったことから、サービス名称は認知度の高い「Yahoo!ショッピング」を選択したという。 新生Yahoo!ショッピングは、PayPayモールの整理された商品情報ページと、4億点の商品数を扱うYahoo!ショッピングの強みを生かし「シンプルで探しやすく、安全・安心で便利なお買い物体験」を提供するとしている。注文の当日から翌々日までに商品を配送する「優良配送」も強化する。 PayPayモールは2019年10月にスタート。1700ストアが出店する大型ECサービスに成長したが、一部ユーザーからはデザインや機能、キャ

    さらば「PayPayモール」 10月に「Yahoo!ショッピング」と統合へ
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/07/07
    Yahooブランドを使うと米国のYに手数料取られるから福岡ドームも含め名称全体をPayPay関連に移行してたけど、2021年に日本での商標とれたからやっぱりYahooのままでいいやとなったんだろうな。
  • iPhone大幅値上げ、最大4万円 iPadやAirPodsも軒並み

    Appleは7月1日、iPhoneiPadAirPodsなどの各種製品を値上げした。上げ幅はiPhoneシリーズで最大4万円、iPadシリーズは最大6万7000円。同社は、6月7日に現行製品を含むMacの価格を引き上げたが、iPhoneiPadAirPodsの価格は据え置きとなっていた。 iPhoneの場合、iPhone 12/13/13 mini/13 Pro/iPhone 13 Pro Max/SEの全モデルで値上げしており、例えば、3月に発表されたiPhone SEは、円安基調を反映して5万7800円と、旧モデルより8000円割高の価格が設定されていたが、今回の改定でさらに5000円値上げ。6万2800円スタートとなっている。 最上位モデルのiPhone 13 Pro Maxの場合、128GBが13万4800円から15万9800円、256GBは14万6800円から17万480

    iPhone大幅値上げ、最大4万円 iPadやAirPodsも軒並み
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/07/01
    低価格Androidに追い風が来たときには国内メーカーが全滅しているという残念さ(Xperiaは残ってるけど低価格帯が弱い)
  • CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害

    公正取引委員会は6月30日、メディア事業を手掛けるサイネックス(大阪市)と行政向けサービスを展開するスマートバリュー(同)に、独占禁止法の規定に違反する疑いがあると発表した。調査の結果、2社はWebサイトの改修を計画する自治体に対し、独自開発したCMSの導入が情報セキュリティ対策になると営業活動を行い、オープンソースのCMSを扱う他の事業者が受注競争に参加しにくくなるよう働きかけていたことが分かった。 サイネックスとスマートバリューは自治体に対し、オープンソースのCMSではなく2社が開発した独自のCMSを導入することが情報セキュリティ対策上必須とする仕様案を自治体に配布した。 営業を受けた自治体自身ではCMSの仕様策定が困難であり、この結果、中には発注の際にオープンソースのCMSを使わないよう規定した自治体もあった。これによりオープンソースのCMSを取り扱う事業者の参入が阻害された点が、独

    CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/07/01
    自治体にIT知識やセキュリティ対策なんて無理だから、さっさとデジタル庁がやるべき案件。
  • iPhone⇔Androidで「LINE」のトーク履歴引き継ぎが可能に でもどうして“直近14日間”限定?

    iPhoneAndroidで「LINE」のトーク履歴引き継ぎが可能に でもどうして“直近14日間”限定? 既報の通り、LINEのコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」に「かんたん引き継ぎQRコード」という新機能が追加された。また、アカウント情報の引き継ぎ時に直近14日間のトーク履歴を自動的に引き継ぐ機能も搭載された。自動引き継ぎ機能は、従来は全く対応していなかったiPhone(iOS)とAndroidという異なるプラットフォーム間での引き継ぎも可能だ。 →「iPhoneAndroid」でも引き継ぎOK! LINEアプリに直近14日以内のトークを自動で継承する機能 しかし、プラットフォームをまたぐ場合、直近14日間を超えるトーク履歴は引き続き引き継げない。「直近14日間でも、できるようになっただけマシ」と見ることもできるが、多くのLINEユーザーにとって、この仕様はAndroid

    iPhone⇔Androidで「LINE」のトーク履歴引き継ぎが可能に でもどうして“直近14日間”限定?
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/30
    日本では独占状態だからユーザーメリットよりも会社利益を重視するからね。運営側としては売り上げもユーザー数も増えないのにトーク内容漏洩するリスクだけ取る機能なんてつけない。
  • すぐ投票で決めたがる子供たちと、議論を敬遠し人に深入りしない時代

    6月22日に第26回参議院選挙が公示され、選挙戦がスタートした。投票とは、自分の意思を表示する方法の1つとして、小学校の頃から慣れ親しんだ方法である。ネット上でもさまざまな投票ツールが公開されており、Twitterには「Twitter投票」、Facebookにはグループ内で「アンケート」、LINEにはグループ内で「投票」という機能がある。 主に日程調整や参加人数を確認するために使われるケースが多いが、筆者は友人が面白いアンケートをやっていたら、わりと積極的に答える方である。これによって自分が多数派なのか少数派なのかを知るのは、楽しい。 投票とは基的に、あくまでも自分の軸が動かない、動かす必要がない場合の行為である。ところが、東京外国語大学の大石高典先生が、ちょっと気になるツイートをされていた。 これにはすごく考えさせられた。思い当たるフシがいろいろあるのだ。 決められない子供たち 筆者の

    すぐ投票で決めたがる子供たちと、議論を敬遠し人に深入りしない時代
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/28
    大人もまともに議論できないし義務教育でディベートやらないんだからそうなるでしょ。ただし議論だけで決めようとすると声のでかいやつが好き勝手するので参加人数が多い時は投票も必要だけどね。
  • 深夜ラジオ「オールナイトニッポン」の過去放送をサブスクで 2000年代以降の30番組でスタート

    ニッポン放送は6月20日、過去に放送した番組のアーカイブを配信するサブスクリプション型サービス「オールナイトニッポンJAM」を始めた。ニッポン放送が収蔵するマスター音源の中から2000年以降に放送した番組を順次配信する。料金は30日間で500円。 当初のラインアップは、2000年代に放送した「くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン」、2010年代の「ニューヨークのオールナイトニッポン0(ZERO)」、現在放送している「乃木坂46のオールナイトニッポン」など30番組で今後も追加していく考え。各番組を初回放送分から順次配信する(一部除く)。 ニッポン放送は「放送当時の時代背景やオリジナリティを尊重し、できる限り放送当時のままで配信する」という。ただし権利処理などのために一部聞き取り難い部分や差し替えた部分もあるとしている。 利用者は専用アプリ「オールナイトニッポンJAM」(iOS、Androi

    深夜ラジオ「オールナイトニッポン」の過去放送をサブスクで 2000年代以降の30番組でスタート
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/21
    「今なら完全アウトな昔のオールナイトニッポンでの発言まとめ」としてバズるのが容易に想像できる。
  • “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」

    「コロナ禍以降、スーツやワイシャツを着たビジネスパーソンと思われる方の利用が増えています」と話すのは、インターネットカフェ「快活CLUB」を運営する快活フロンティアの常務取締役、中川和幸さんだ。 快活CLUBは、全国47都道府県に505店(6月時点)の直営店を持ち、ネットカフェ業界でトップシェアを誇るチェーン店だ。これまで右肩上がりに成長してきたが、2020年春のコロナ禍初期では、利用率が最大30%程度減少。特に夜間の利用が激減し、打撃を受けた。 しかし、現在は19年と比較して売り上げ、利用客ともに97%程度まで復調。その背景には、昼の時間帯の利用率が上ったことがあるという。 従来ネットカフェは、余暇の時間を過ごすために利用するお客がほとんどだった。 現在もその傾向は強く、21年5月に快活CLUBの全店で実施したアンケートでも、利用目的を複数回答で聞くと「一人になりたい」「暇や隙間時間があ

    “スーツ姿の客”がネットカフェに急増 カギは「PCなし席」と「レシートの工夫」
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/20
    客のニーズをとらえるマーケティングが優秀だな。地方だとAOKIの2階によくある。
  • ドラマ本編にAIが広告をさりげなく合成する技術、フジテレビが運用 「ゆくゆくは広告で途切れない動画配信に」

    フジテレビは6月17日、AIを用いて編内に広告を合成する「iCADs」システムを格運用すると発表した。FODなどで配信しているドラマ「30禁 それは30歳未満お断りの恋。」から導入する。 視聴者が見ているドラマ編の背景などに交通広告やポスターという形で広告を合成する。例えば第3話では建物の壁面に元の映像にはないミュゼプラチナムのポスターを合成した。 無料動画配信サービスの「TVer」と「GYAO!」で広告ありバージョンを配信し、有料のFODでは広告のないバージョンを配信する。FODのユーザーは比較して楽しむこともできるとしている。 「通常は動画の前後や途中にインストリーム広告が入るが、iCADsで編内に広告や商品情報を合成することで、ゆくゆくはコンテンツが途切れず、一気に視聴できるようになる」(フジテレビ) iCADsはフジテレビが英国ロンドンのデジタル・プレイスメント企業MIRR

    ドラマ本編にAIが広告をさりげなく合成する技術、フジテレビが運用 「ゆくゆくは広告で途切れない動画配信に」
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/17
    広告であることを明示するルールはどうするんだろうか(最後にまとめてスポンサークレジット入れるだけかな)。
  • 刺身に電気を流して「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話

    魚介類にひそむ寄生虫「アニサキス」による中毒被害が相次いでいる。胃を突き刺すように侵入し、下腹部の激しい痛みや嘔吐を引き起こすとされる。この中毒を防ぐため、創業以来30年以上に渡り、アニサキスと戦い続けてきた水産加工会社がある。「日の生文化を守りたい」との一心で試行錯誤を重ね、昨年6月、切り身に電気を瞬間的に流してアニサキスを殺虫する画期的な装置を開発した。開発秘話を社長に聞いた。

    刺身に電気を流して「アニサキス」撲滅 苦節30年、社長の執念が実った開発秘話
  • 売り切れ続出のヤクルト「Y1000」、7月をめどに増産へ 安定供給なるか

    ヤクルトが、乳酸菌飲料「Y1000」を増産する。長引く品切れ状態を改善する方針だ。具体的な生産数量は開示していない。 「Y1000」とは 「Y1000」は同社製品で最高密度となる「乳酸菌シロタ株」を、1mlあたり10億個配合した乳製品乳酸菌飲料だ。社会課題として認識されている「ストレス緩和」「睡眠の質向上」に対するニーズが高いと考え、開発に至ったという。 「乳酸菌シロタ株は高密度にすることで神経系に作用することが明らかになっており、その作用をお客さまへメリットとして具現化できる機能は何だろうと考えた」(広報担当者) SNS上では「目覚めがいい」「ぐっすり眠れる」などの口コミが投稿されている。 「Y1000」増産へ 「Y1000」は2021年10月に販売して以降、販売計画の1日あたり20万を4割程度上まわって推移した。店頭では売り切れが相次ぎ、手に入りづらい状況が続いている。SNS上でも「

    売り切れ続出のヤクルト「Y1000」、7月をめどに増産へ 安定供給なるか
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/03
    この売れ方、サブスクが増えてるのか単品販売が増えてるのかで意味が大きく違う。前者なら良いが、後者ならブーム終了で一気に設備投資が赤字になる。 / Y1000の増産だから単品の方かな。
  • メルカリが「転売など営利目的の商品購入の禁止」を利用規約から削除する理由 ネットでは「転売容認か」の声も

    メルカリは5月31日、フリマサービス「メルカリ」の利用規約を6月30日に改定すると発表したが、その内容を見たユーザーからは「転売を容認するのか」などの声が上がっている。 改定するのは、商品の購入意思について明記した第10条第2項。「ユーザーは、購入する意思のない注文、転売等の営利を目的とした商品の購入等、及び弊社の判断でいたずら目的と見受けられる注文を行うことはできません」から「転売等の営利を目的とした商品の購入」を削除するという。 同社は、改定の理由として「『転売等の営利を目的とした商品の購入』は、『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議』での検討も踏まえ、削除することにした」と説明している。 Twitter上では「つまり『転売容認します』ってことなのか?」や「やんわりと転売ヤーに優しい内容になってる」「メルカリは開き直った」「そもそも『マーケットプレイスのあり方に関する有識者会議

    メルカリが「転売など営利目的の商品購入の禁止」を利用規約から削除する理由 ネットでは「転売容認か」の声も
    shimokiyo
    shimokiyo 2022/06/03
    手数料ビジネスだから売買総額を最大化するのが会社の目的になるので当然の流れ。せめて販売額の多いユーザーに古物商を必須にすべき。