タグ

2011年11月22日のブックマーク (15件)

  • バンド文化と音楽文化 - 死に舞

    バンド文化音楽文化って書くからにはこの二つが違うことを、私は意図しているのだが、実際のところこの二つは意外に区別されない。いやいや「意外に区別されない」と思ってしまう私の方こそ、全体から見ればマイノリティーで、世間一般の人たちはそのような文化の違いや、そのような文化の存在自身に対して無自覚なことも多い。 時は奇しくも京アニの「けいおん!」が注目を集める昨今、バンド文化音楽(聴取)文化の違いをちょっとばかし書いておこうと思う。 けいおん! 2 (Blu-ray 初回限定生産) 豊崎愛生, 日笠陽子, 佐藤聡美, 寿 美菜子 とりあえず「けいおん!」のアニメとしての出来や、話の内容を置いといて(個人的には作画を見る楽しみはあるけど、お話がつまんないんだけど)、学校という制度的な場所における一つの音楽文化としての軽音部について考えてみよう。参考となるはコレ。 音楽をまとう若者 小泉 恭子

  • ロッキング・オン的批評に関するメモ書き。 - 想像力はベッドルームと路上から

    まあもうちょっとまじめに説明すると、ロキノンはアーティストからトラウマだの苦悩だのそういった言葉をそういったものを無理矢理引き出してそういう性格付けのインタビューを掲載することで、雑誌は人気を得る、読者はアーティストのことを何か深く知った気になれるというものなので。それをロキノン文化圏外に持ち出してあーだこーだと語るのはぜんぜん意味がないってかんじですよ。 ただ、ある文化圏内だけで盛り上がるものをその文化圏外に持ち出してあーだこーだいうのは、ネットが普及してきて以来普通の出来事になってきてるからなあ。それは弊害のほうが多いようにしかおれには思えないけども。 http://d.hatena.ne.jp/strange/20090621#p3 Perfume周辺に多大な混乱を巻き起こした件に関する、strangeさんのこのエントリへの勝手な補足と個人的なメモとして。 まず、ロキノン派生媒体(?

    ロッキング・オン的批評に関するメモ書き。 - 想像力はベッドルームと路上から
  • 節子、それBRTやない、ただのバス専用道路や - 一本足の蛸

    東日大震災で駅舎や線路が津波で流失した岩手、宮城県内のJR3路線について、従来の鉄道ルートに専用道路を作り、バスを運行させる「バス高速輸送システム」(BRT)で復旧させる案を、JR東日が検討していることがわかった。 バス・ラピッド・トランジット(Bus Rapid Transit、BRT)とは、「バスによるラピッド・トランジット」の名のとおり、路線バスによる都心部及び都市圏の軌道系交通(ラピッド・トランジット、メトロ)並みの幹線的・基幹的な輸送システムである。 バス専用道路が設置される経緯については、鉄道敷跡(未成線を含む)を転用して設置される場合が多く、その名残からか公道との交差部分においては鉄道においての踏切と同様にバスが優先され、一般車両に一時停止の義務を課す場合があるが、利用客の減少などで数が著しく少ない場合はバスの方に一時停止の義務を課す専用道路も存在する。 また私道である

    節子、それBRTやない、ただのバス専用道路や - 一本足の蛸
  • 『ねじの回転』(ヘンリー・ジェイムズ/創元推理文庫) - 三軒茶屋 別館

    ねじの回転 -心霊小説傑作選- (創元推理文庫) 作者: ヘンリー・ジェイムズ,南條竹則,坂あおい出版社/メーカー: 東京創元社発売日: 2005/04/09メディア: 文庫 クリック: 13回この商品を含むブログ (39件) を見る 「たしかにね――グリフィン君の幽霊にしろ――幽霊がいたいけな子供のところに最初にあらわれたっていうと、一味ちがう感じがするね。しかし、子供に関係のある素敵な幽霊話は、これが最初というわけじゃないよ。子供の出てくることが物語にねじの一ひねりを加えるとすると、子供が二人だったら、どうかね?」 「決まってるじゃないか」誰かが大声で言った。「子供二人なら二ひねりになる! その話ってのを聞きたいものだ」 (書p9より) 怪奇小説の古典的名作とされている作「ねじの回転」ですが、忌憚のない感想をいわせていただくと「失敗作じゃね?」と思わずにはいられません。「徹頭徹尾

    『ねじの回転』(ヘンリー・ジェイムズ/創元推理文庫) - 三軒茶屋 別館
  • 金沢、ひがし茶屋街 - 未来の蛮族

    ひがし茶屋街ではボランティアらしき男性がお座敷文化のことをいろいろと説明してくれたのだけど、何と言うかこう、独特な雰囲気を持った人だったね。良くいえば貴族的、悪くいえば高慢な感じでさ。「来であれば一般人は絶対に入ることはできませんよ」ってフレーズを十二秒に一回は話に織りまぜてくるわけよ。おれなんかは、ほら、労働者階級に属する若者だからさ。そういう話をきくとだんだんイライラしてしまったりするわけよ。でも、一方で、「もし家を建てることがあったら、この中庭の造りはぜひとも真似したいもんだなあ……」なんていうプチ・ブル的な心性を発揮してしまったりもして。 そんな日和った態度をプロレタリアートとしてのおれは許さないよね、当然。貧乏人が金持ちの文化に憧れたって空しいだけやろ的なことまでいいだしはじめるわけよ。そしたら、小市民のおれもさ、綺麗なもんを綺麗と言って何が悪いんやって反論するしね。お互い一歩

    金沢、ひがし茶屋街 - 未来の蛮族
  • なぜ日本人は落合博満が嫌いか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    なぜ日人は落合博満が嫌いか? (角川oneテーマ21) 作者: テリー伊藤出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2010/05/10メディア: 新書購入: 2人 クリック: 160回この商品を含むブログ (38件) を見る 内容紹介 選手としても監督としても実績は抜群なのに、落合博満への評価は低すぎるのではないか。落合流の超合理主義こそ、今日人が参考にすべきリーダー像ではないか。無類の野球好きのテリー伊藤が鋭く突っ込む。 日シリーズは3勝3敗で第7戦まで勝負が持ち越される熱戦となりました。 最終的には、今シーズン全球団から勝ち越すという驚異的な記録を打ち立てたソフトバンクが勝ち、8年ぶりの日一に。 落合体制での集大成としてこのシーズンに臨んだ中日は、惜しくも敗れてしまいました。 落合監督は、退任が決まってから、あらためてその存在感がクローズアップされて

    なぜ日本人は落合博満が嫌いか ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/11/22
    中日
  • コスト。 - Something Orange

    才能がないと嘆く暇があるなら、すこしでも新しい何かを始めること。これはどんな仕事趣味でもいえることなのかもしれません。 誰かが教えてくれればよかったのにと思う、クリエイティブな壁を越えるためのたった一つの方法 いや、まったくその通りではあるのだが――じっさいそうできるかというとなかなか難しいよね。いくら続けても報われないかもしれない努力をそれでも続けること。そんなこと、そうそうできるものじゃない。

    コスト。 - Something Orange
  • 「グローバル化された普通基準」の持つ暴力性

    http://sinseihikikomori.blogspot.com/2011/11/google.html 普通でない女性が普通を騙る事でどれだけの普通の女性が抑圧されたか。世間一般の愚かな男達があれを普通だと思う事で、どれだけの女性が癒えることのないダメージを被るか。言葉の暴力である。破壊行為である。普通罪である。これはパワーハラスメントなのだ。抑圧なのだ。力による支配なのだ。普通ではない人間が普通を騙る事で、来普通であったはずの人達は劣等感と敗北を植え付けられて洞窟の中へと逃げ込んでゆく。 ああ、よくぞ言ってくれた。当に、当に、よくぞ言ってくれた。 「普通」を定義することは暴力的だ。 世の中で「優れている」とされているものに負けても、人はさほど傷つかない。 しかし「普通」とされている基準に満たないことには人は傷つく。 「身長185cmに満たないからパリコレの男性モデルになる

    「グローバル化された普通基準」の持つ暴力性
  • 普通の女子大生は、Google+で「日本一」になんかなっちゃいない。

    僕は悲しい。とても悲しい。 インターネットで生じている事実が事実として伝えられない。 岡田有花なる人物の手により、全ての記憶が改変されてゆく。努力とか継続とかいう些細で美しい自己啓発と、インターネットという未来が生んだ魔法のブラックボックスにより、全ての事実は抹殺されてゆく。歴史は書き換えられ、僕達1人1人が真実の心を持って懸命に生きてきたインターネットが汚されてゆく。いや、浄化されて行く。美しいものへと。素晴らしいものへと。小さく儚い、それでいて強い美談へと改変されてゆく。 僕はそういった行為を許すことが出来ない。そういった言葉を許すことが出来ない。インターネットは血で有り、肉であり、尚かつ魂である。インターネットは人間の全てである。痛みを悲しみを欲望を絶望を感動を興奮を全ての感情と汗と涙を飲み込んで降り積もった真っ白で真っ黒な九龍城である。混沌である。魔窟である。昨日もそうだったし、今

    shimomurayoshiko
    shimomurayoshiko 2011/11/22
    多くの人に読まれるべき文章……だと嘯いておこう、取り敢えずは。
  • 前歯6本が溶けて消失、20本全てが虫歯。 それでも歯医者に行けない子どもたち : 銃とバッジは置いていけ

    2011年11月18日 カテゴリ衝撃動画 前歯6が溶けて消失、20全てが虫歯。 それでも歯医者に行けない子どもたち 溶けてなくなった前歯。これらはすべて、子どもたちの「虫歯」です。5歳8か月の男の子は、20の歯すべてが虫歯となっています。 なぜ、これほどまでにひどい状態になったのでしょうか。いま、子どもたちの健康が脅かされています。一体、何が起きているのでしょうか。 (News i) ツイート  Check  ■■ 厳選サイト ニュース・動画 ■■         ■■ 厳選サイト 2ちゃんねる・ゲーム ■■ Powered By 画RSS この更新情報は「銃とバッジは置いていけ」が管理しています。 「衝撃動画」カテゴリの最新記事 (マリナーズ) イチローの相棒、グレッグ・ハルマンが弟に刺されて死亡 カークラッシュ・コンピレーション 2011 奇跡! 心臓発作の男性、数分前に助けた

  • 空を飛ぶための三つの動機 ★★★☆☆ - ub7637と隣り合わせのHIGHな青春【跡地】

  • http://rapeme.org/mt/archives/2011/11/post_210.html

  • TANAKA Uの自由帳 / NEXTFRAME(!): HTML5ではゲームが作れない

    「釣り針でかすぎだろ・・・」 いえいえ、田中流儀のゲーム個人制作では、でかい障壁があるんです。 結論から書きますが、それは「ロイヤリティ効果音・BGMhtml5で利用するのが難しい」という事です。 「ロイヤリティ素材使うな」 「flash使え」 「Unity使え」と2秒で結論を出したあなたは、よく訓練された開発者かフリーランスですので、ブラウザバックを押して頂いても大丈夫です。 まぁ、たまにはライセンスの話も面白いですよ! ・ゲーム制作の強い味方「業務用素材集」が使えない 私はゲーム制作に「Sound Ideas」や「HollywoodEdge」、「Nash music library」などの 業務用素材集を多数利用しています。 http://www.sound-ideas.com/ http://www.hollywoodedge.com/ http://www.nash.jp/fum

  • 書評でつながる読書コミュニティ - 本が好き!

    鎌倉女学院創立百周年記念事業の鎌倉学セミナーの成果である。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の復習になる。源実朝には「出でていなば主なき宿となりぬとも軒端の梅よ春を忘るな」の和歌がある。 安西篤子監修『中世の鎌倉を語る』(平凡社、2004年)は鎌倉女学院創立百周年記念事業の鎌倉学セミナーの成果である。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の復習になる。源実朝には「出で…

  • 『私のいない高校』/青木淳悟 - 泣きながら一気に書きました

    ストーリー皆無。人格不在。もちろん作者の「言いたいこと」など何ひとつ書かれてはいない。史上最も国語入試問題に不向きな小説の誕生。 しかし何気ない描写がいちいち面白く、だがそこに物語的な面白さは一切ないと言い切れるのが凄い。描かれているのはただただ、「日の高校にやってきた外国人留学生の日常」。それ以上でも以下でもない。さも山場っぽく修学旅行が描かれるが、そこには突然の告白も熱い友情もなければ「外国人から見たニッポン」といった類のいかにもな発見も別にない。 その面白さの質は、まさに我々が日常生活(学生生活)の中で、自分だけにとって面白いと感じる個人的な感触に満ちている。それが極めて平坦に平板にそして意識的に、強弱も緩急も極力排したフラットな文体で淡々と描かれるのみ。修学旅行のラスト、担任教師が口にする「無事、家に辿り着くまでが――」の常套句に代表されるように、「いかにも」な言動と日常的シチュ

    『私のいない高校』/青木淳悟 - 泣きながら一気に書きました