タグ

programmingとarchitectureに関するshimookaのブックマーク (10)

  • Clean ArchitectureとHanamiですっきりしてきた

    デザインパターンのよさが分からない人は設計に自信が持てるようになるのか問題自分語りを少々。1 目の前にあった HTMLJavaScriptPHPSQL が渾然一体となったコードと戦うことから始め、テスタブルなコードを自分が死なないように習得していった自分にとって、鬼門の一つは 再利用のためのデザインパターン だった。 何しろ再利用可能なコードなんてほとんど何もなかったのだ。そんなもの分かるわけがない。 ところが世の中の「ためになる」はオブジェクト指向やデザインパターンの知識が前提になってしまっているところが結構あって、歯がゆい思いをすることもそれなりに多かった。 そんなところに、少ない設定、少ない知識でもプロダクティブな開発ができる Ruby on Rails というフレームワークが登場したことで、自分にできることが広がった。2 Rails の支援していないもののうち、

  • 破れ紙の片割れのようなMixinができてしまうワケ - @kyanny's blog

    最近「Mixin は避けられれば避けたほうがよいのではないか」と思い始めている。扱いに困るダメ実装の Mixin を簡単に作れすぎてしまうからだ。 Wikipedia の定義によると、 mixin とはオブジェクト指向プログラミング言語において、サブクラスによって継承されることにより機能を提供し、単体で動作することを意図しないクラスである。 とのことなので、そもそも Mixin される側の実装と結びつきが強くなるのは仕方ないのだろう。しかし、まれにだが破れ紙の片割れのような実装を持つ Mixin ができてしまうことがある。 一枚の紙を適当に手で破って二枚にする。断面はギザギザだが、破った二枚の紙の断面はぴったり一致する。もともと繋がっていたものを切り離したのだから当然だ。だが破れ紙の断面にぴったり合うような別の紙を用意するのは簡単ではない。別の紙を合わせる必要があるのならば、紙を破るときに

    破れ紙の片割れのようなMixinができてしまうワケ - @kyanny's blog
    shimooka
    shimooka 2015/05/26
    一理ある。というか、あるある
  • Webアプリケーションの構成に関する予備知識 - Qiita

    自分の担当したWebアプリケーションを引き継ぐ際に、予備知識として説明したことのまとめ 注意事項 もともと明確に定義されていない概念や、簡単に説明するため正確さを犠牲にした部分が多い 間違っていることを前提に、疑いながら読むのがベター アプリケーションの層構造 アプリケーションを構成するオブジェクトには非常の多くの種類がある アプリケーションの(より良い)構成をオブジェクト単位で考えるのは難しいので、もっと粒度の大きい単位で考えたい アプリケーションをいくつかの層(オブジェクトの所属するグループ)に分割し、層単位でアプリケーションの構成を考える View層(ビュー層) レスポンスをクライアントにとって都合のいい形(i.e. 画面)に変換する層 View層のオブジェクトは Controller層のオブジェクトから利用される DomainModel層のオブジェクトを利用して、ユーザーに表示した

    Webアプリケーションの構成に関する予備知識 - Qiita
  • AgileData.org in Japanese - オブジェクト・リレーショナル・インピーダンス・ミスマッチ

    http://www.agiledata.org/essays/impedanceMismatch.html この論文は、Agile Database Techniques Chapter 7より抜粋。 オブジェクト指向技術はデータと振る舞いを持つオブジェクトを使ったアプリケーションの構築をサポートする。リレーショナル技術はテーブルへのデータの保管をサポートする。また、データベース内部においてはストアドプロシージャ、外部からはSQL呼び出しを用い、データ操作言語(DML; Data Manipulation Language)を使ったデータの操作をサポートする。 さらに進歩したリレーショナル・データベースには、内部的にオブジェクトサポートするようなものもある。 データベースがより強力になるというこの傾向は、時とともに強まりこそすれ弱まることはないだろう。 多くの組織において、オブジェクト

  • DCI in PHPについて考えてみる

    DCI(Data, Context and Interactions)というキーワードがRuby界で流行っているとか。 DCIアーキテクチャ - Trygve Reenskaug and James O. Coplien - Digital Romanticism DCIアーキテクチャについて語ってみるよ - uehaj's blog まだよく消化できていないのですが(そもそもMVCだって理解できた気がしない)、PHPではどう実装すればいいかを考えてみました。 DCI概略 斜め読みしたところ、MVCのModelが肥大化しがちなところなので、じゃあModelをData、Context、Interactionに3層分割して実装すればすっきりしますよ、という概念だと読めました。実装によってはContextではなくUseCase、InteractionではなくRoleと書いていることもあるみたい。

    DCI in PHPについて考えてみる
  • MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena

    Conrad Irwinさんの「MVC is dead, it's time to MOVE on.」を訳してみました。 MVC is dead, it's time to MOVE on. この訳文も原文のライセンスを引き継いでCC-BY-3.0ライセンスで利用可能とします。 追記13:58 すでに訳してた方がいました。MVCの時代は終わった。MOVEを使い始めましょう。 - ふじこのプログラミング奮闘記 MVCは死んだ。MOVEするときがきた MVCはすばらしいアイデアだ。モデルを持ち、モデルは内部に少しの状態をもつ。ビューは内部に少しのUIをもつ。そして、コントローラは内部に少しの・・・ 何を持つ? 私は確かにこのことに気づいた最初の人物ではない。しかし示されたようなMVCの問題のために、あなたは最後には過剰なコードをコントローラに詰め込むことになる。なぜなら、他にどこに入れていいか

    MVCは死んだ。MOVEするときがきた - きしだのHatena
  • Java の語彙で Maybe を説明してみる - ぐるぐる~

    java-jaで例外処理の話をしてきました - 西尾泰和のはてなダイアリー を読んで。 Maybe は値があるかないかを型で表すことができます!そう、直和型なんです!とか言われてもイミフだと思うのです(リンク先のエントリがそう説明してるわけではないですが)。 Java の語彙で Maybe の説明をできたら嬉しい人もいるんじゃないかなぁ、とかなんとか。 ただし、書いてたら結構長くなりました。時間がある人はどうぞ。 Maybe? null より安全に「値がないこと」が扱えるものだよ スタート地点としてはこれでいいでしょう。 以降で、「なんで安全なの?」という全うな疑問に答えてみたいと思います。 問題点 int で説明すると煙に巻いてしまうような気がしたので、User クラスを見てみます。 import java.util.*; class User { final String name;

    Java の語彙で Maybe を説明してみる - ぐるぐる~
    shimooka
    shimooka 2012/06/29
    あとで読み直す
  • java-jaで例外処理の話をしてきました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログを書くまでがjava-jaですが、もう眠いのでとりあえず1行だけ書いて、あとは徐々に書き足す。 会場を無料提供してくれたグリーさん、ありがとうございます! 誰かが検査例外の話をするだろうと思って書かなかったら結局誰も言及しなかった、Javaのコミュニティなのに。 っていうか聴衆が100人もいると、もしかしてそもそも「検査例外ってなに?」って人もいたんじゃないか?「検査例外がOCPを壊す」とか「Liskovの置換原則のLiskov」とか通じてるんだろうか?とりあえず直和型が通じてないことだけはひしひしと感じた。 Twitterの自分の発言を転載しておく。 ちなみにZen of Pythonでも「エラーを握りつぶすな」と書いてあります 禅 of Python: 20の格言 「例外はそもそも何のため」ってところ、ざっくり省いたんだけどもそういうところのほうがニーズあったかね?? 「C#1.

    java-jaで例外処理の話をしてきました - 西尾泰和のはてなダイアリー
    shimooka
    shimooka 2012/06/29
    面白い。あとで読み直す
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

  • 望ましいライブラリインターフェースとは - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    前回の記事で「次回は、Ruptaを作成・公開するにあたって工夫した点や苦労した点について書こうと思っています」と予告しました。予告はしたものの、どこから書こうか迷っていたら、恰好のコメントをid:takahashimさんよりいただいたので、その辺りについて書いてみます。 高橋さんのコメント 特に必要ないならFactoryは使わないでRupta.newかRupta.createみたいなメソッドにした方がいいような はてなブックマーク - takahashimのブックマーク コメントありがとうございます。高橋さんにコメントをいただけただけでも公開した甲斐があったと思っています。 Factoryにした理由 さて、現在のRuptaの実装では、Ruptaインスタンスを生成するコードは下記のようになります。 require 'rupta/factory' rupta = Rupta::Factory.

    望ましいライブラリインターフェースとは - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
    shimooka
    shimooka 2009/06/23
    コメントも読む
  • 1