タグ

2013年12月6日のブックマーク (13件)

  • 3分で分かるAngularJSセキュリティ - teppeis blog

    先日のng-mtg#4 AngularJS 勉強会でLTしようと思ったけど申し込みが間に合わなかったのでブログに書きます。 先月リリースされたAngularJS 1.2はセキュリティがんばってる的なことを聞いたので、セキュリティ周りの仕組みを調べてみました。 お題は以下です。 CSRF JSON CSP (Content Security Policy) Escaping CSRF ユニークなトークンをHTTPリクエストに載せてサーバーでチェックする対応が世の中では主流(最近はカスタムヘッダのチェックによる対策も) AngularJSでは、XSRF-TOKEN Cookieにトークンが載っていると、$httpを使ったHTTPリクエストのヘッダに自動的にX-XSRF-TOKENヘッダーが付く。 XSRF-TOKEN CookieはもちろんNot HttpOnlyで。 Angular界ではCS

    3分で分かるAngularJSセキュリティ - teppeis blog
  • Google Apps Scriptで行データを連想配列として扱う | Nikushi's blog

    Google Apps Scriptで行データを連想配列として扱う | Nikushi's blog
  • Trash Your Servers and Burn Your Code: Immutable Infrastructure and Disposable Components - Chad Fowler

    As a developer and sometimes system administrator, one of the scariest things I ever encounter is a server that’s been running for ages which has seen multiple upgrades of system and application software. Why? Because an old system inevitably grows warts. They start as one-time hacks during outages. A quick edit to a config file saves the day. “We’ll put it back into Chef later,” we say, as we fin

  • python自習テキスト [kirinwiki]

    このコンテンツを更新しなくなって久しく、さらにレンタルサーバーのPHPもずっと古いバージョンを使うわけにいかず、従来のdocuwikiを使うのをやめました。全ての内容を静的なHTMLにするのが割と手間なため、手抜きとして、ここの表紙以外をPDFに直してしまいました。これで保存します。python2用なので利用価値もすでに少ないですけどね。 っていうか、実際は動物さんイラスト集サイト。pythonの話はオマケ。 スクリプトが書けると、多分どっかで何かの役に立ちます。決まりきった仕事をチマチマと手作業でやるような場面で、スクリプトを上手に書けると劇的に楽になったりすることもあります。筆者自身がそういう経験を持っているので、他にも同じようなことができる人が現れてほしい。こういった動機で、習得用のテキストをポチポチと書き続けています。 興味はある(or 必要に迫られている)んだけど、当に何も知ら

    shin1x1
    shin1x1 2013/12/06
    yield の分かりやすい例え > ティッシュ箱の中身を束としてまとめて返すのが return、一枚づつ返すのが yield
  • CloudTrail x Stackdriver - yoshidashingo

    cloudpackエバンジェリストの吉田真吾(@yoshidashingo)です。 AWS Advent Calendar 2013 の 1日目 のエントリーです。 Stackdriver は AWS 環境のモニタリングができる SaaS です。 特にWebサーバー(ApacheやNginx)などの「パフォーマンスモニタリング」が簡単にできるので便利です。 今日はそんな Stackdriver で CloudTrail のログ監視もやろうというお話です。 Stackdriver のサインアップ Stackdriver は14日間無料でトライアル利用ができます。 必要情報を入力してサインアップ 申込は http://www.stackdriver.com/ から「Start 14-day free trial」を押下して進んでいきます。 必要情報を入力すればすぐに使えるようになります。 AW

    CloudTrail x Stackdriver - yoshidashingo
    shin1x1
    shin1x1 2013/12/06
    "Stackdriver は AWS 環境のモニタリングができる SaaS"
  • AWS re:Invent2013【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ | DevelopersIO

    11/12〜15に行われたAWS re:Invent 2013に、残念ながら参加できなかった方向けに170を超えるBreakout Sessionsの資料をまとめてみました *1。セッションごとの日語タイトル(超訳)、公式Webページ、スライド、動画と関連するブログ記事を1ページにまとめています。量が多いので、ページ内検索などでキーワード検索をかけていただくのがオススメです。SlideShare / Youtubeとも徐々に公開されているので、順次追加していきます! 2013/11/26 16:15 全セッションを掲載しました! セッション一覧の目次 セッションは分野毎にカテゴライズされており、難易度別に4段階に分けられています。難易度の詳細を知りたい方は、re:Inventのページをご確認ください。 アーキテクチャ(ARC) アプリケーションサービス(SVC) ビッグデータ+HPC(B

    AWS re:Invent2013【保存版】全セッションを網羅!非公式まとめ | DevelopersIO
  • Beyond MVC

    PHP Advent Calendar 2013 - 6日目 昨日は@fivestrさんのComposerを使った簡単Travis CI設定でした。 TL;DR オブジェクト指向/MVCでうまく捉えきれていなかったものは何なのか?MVCから続くソフトウェアアーキテクチャーの「その先」は何なのか?Reenskaug博士を知っていますか? WikipediaによればReenskaug博士は1930年生まれ。MVCという概念が世の中に送り出された論文『MODELS - VIEWS - CONTROLLERS (pdf)』は1979年ですから、49歳の時ということになります。1960年からソフトウェアを書き始め、1973年からオブジェクト指向でソフトウェアを開発しており、現在でも現役でソフトウェアの世界にいらっしゃいます(ex 2009年の講演)。「プログラマ歴42年 (* Clean Coder

    Beyond MVC
  • SNSチームでのドメイン駆動設計の実践 | GREE Engineering

    こんにちは!グリープラットフォームでSNSの開発をしています、うきょーです! GREE Advent Calendar 2013 6日目です、よろしくお願いします! 今回は僕が所属するチームでの、ドメイン駆動設計を実践してきた過程をお話したいと思います。ドメイン駆動設計とは何か、については簡単に要所要所で説明していきますが、詳しくはで!また、ドメイン駆動設計そのものについての話ではなく、実践の一例となります。 スマートUIパターンからのスタート 今回僕のチームが扱っていたものはJavaScript製のクライアントアプリケーションで、APIから取得した情報を表示し、ユーザーの操作によってAPIを呼び出す、というごく一般的なものです。 ドメイン駆動設計にはアンチパターンとして、スマートUIパターンと呼ばれるものが存在します。簡単に言えば「見た目都合から設計やモデルを考えてしまった」という状況

    SNSチームでのドメイン駆動設計の実践 | GREE Engineering
    shin1x1
    shin1x1 2013/12/06
    ドメイン駆動設計を実際にチームに導入した話
  • 弊社のホームページにContent Security Policy(CSP)を導入しました

    弊社のホームページにCSP(Content Security Policy)を導入しました。CSPについては、はせがわようすけ氏のスライド「5分でわかるCSP」がわかりやすいと思います。以下にスライドの一部を引用します。 具体的には、以下のように指定して使います。 Content-Security-Policy: default-src 'self' この結果、以下のようにJavaScriptの記述が制限されます。 外部のJavaScriptの読み込みは禁止 HTMLソースに記述した<script>...</script>のJavaScriptは禁止 イベント属性(onload="xxxx"など)は禁止 何も書けなくなるじゃないかと思われるかもしれませんが、JavaScriptは全て*.jsファイルに記述すればよい、ということです。 CSPは、JavaScriptのコードとデータを分離して

    弊社のホームページにContent Security Policy(CSP)を導入しました
    shin1x1
    shin1x1 2013/12/06
    XSS 対策として CSP を導入
  • Dockerを使ってJenkinsのジョブごとにテスト実行環境を分離する - orangain flavor

    はじめに JenkinsでJVM上で動かない言語(PythonRubyなど*1)を使っていると、ジョブごとに環境が分離されていないことが問題になる場合があります。 Pythonにおける virtualenv やRubyにおける Bundler を使えば、ジョブごとに利用するライブラリを分離することができます。しかし、C拡張ライブラリをインストールするためには、ジョブが実行されるノードに開発用のファイルが存在している必要があります。例えば、Pythonモジュールの lxml のインストールにはlibxml2やlibxsltの開発用ファイルが必要です。 *2 このようなファイルが必要になるたびにJenkinsのノードにインストールするのはスマートじゃないですし、実行に必要な環境はコードの形で明文化されているべきです。 ジョブでaptやyumを使ってインストールするのもセキュアじゃないですし、

    Dockerを使ってJenkinsのジョブごとにテスト実行環境を分離する - orangain flavor
    shin1x1
    shin1x1 2013/12/06
    良いね。
  • 第0回 開業のごあいさつ(診断するPHPコードも大募集!) | gihyo.jp

    PHPは実用的な言語 こんにちは。新原と申します。連載では、PHPプログラミング診断室ということで、世のPHPコードが健全になるべく、診断していきたいと思います。よろしくお願いします。 PHPを開発したRasmus Lerdorf氏は、「⁠PHPは歯ブラシのようなものだ」とPHPを表しています。歯ブラシは毎日使うもので、それは仕事であり、シンプルな道具である、と。筆者はこの発言を知ったときにPHPを端的に表した良い表現だと感じました。そう、PHPはシンプルな道具ゆえに誰もが簡単に使い始めることができます。HTMLの中に埋め込んで、動的にHTMLを生成するのはとても簡単です。また、コードも柔軟に書くことができ、ユニークな書き方をしてもそれなりに動いてくれます。 PHPは、これまでとても多くのユーザを獲得してきました。特に特徴的なのが、プログラミングを行う人(プログラマですね)だけではなく、

    第0回 開業のごあいさつ(診断するPHPコードも大募集!) | gihyo.jp
    shin1x1
    shin1x1 2013/12/06
    gihyo.jp にて連載がはじまりました。よろしくおねがいします!
  • とある CMS を使ったサイトに Varnish を導入した話

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の 6 日目です。 とあるサイトに、Varnish をリバースプロキシとして導入して、半年が経過しました。 導入した経緯やその効果など書いてみたいと思います。 Varnish とは Varnish は、HTTP アクセラレータです。Web サーバのリバースプロキシとして動作し、キャッシュを生かして高いパフォーマンスを発揮するのが特徴です。また、VCL という独自の設定言語を持ち、これにより状況に応じた設定を柔軟に行うことができます。 導入の経緯 このサイトでは LAMP 構成の CMS を利用しており、インフラには AWS を利用しています。基、閲覧が中心なのですが、イベント時に多数のアクセスがあります。S3 や CloudFront も検討したのですが、コンテンツを数分おきに更新する必要があるので今回は採用しませんでした

    shin1x1
    shin1x1 2013/12/06
    Varnish 良いですよー。すぐ試せる Vagrantfile も作ってみました。
  • 書きかけの blog が延々と溜まっていく6つの理由

    Shin x blog Advent Calendar 2013 の5日目です。 お、これ blog に書こう!と思いついて、書き始めたものの何だか上手く進まない。あーでもないこーでもないと、ちょっと試行錯誤はしてみたけど、結局やる気が無くなってしまい、そのまま放置。。。 てな事がありませんか? 私はわりとあります。 Advent Calendar 中なので、自分に毎日書くことを課しているのですが、それでも中々進まない日はあります。 うーん、なんでだろ。というわけで、blog を書き始めたのに公開していない理由を考えてみました。 1. 内容がつまらない 「これは面白い!」と思って書きだしたものの、内容を掘り下げて考えてみるとどうもつまらないと感じてしまうパターンです。 うーん、まあつまらないならしょうがないですが、もう一捻りしたり、視点を少し変えれば、面白くなるかもなので、諦めるのはまだ早

    shin1x1
    shin1x1 2013/12/06
    毎日更新してる人、尊敬します / Advent Calendar 書く人へ