タグ

XMLに関するshinfukuiのブックマーク (8)

  • HTML 5では「article」タグでページの「本文」が取れる - モジログ

    次世代HTMLの「HTML 5」について、そのウワサは以前から耳にしながらも、中身については知らなかった。 仕様や解説記事(末尾にまとめた)をいくつか流し読みしてみて、驚いた。これこそ、私の求めていたものだ。 私は以前より、Webページの「文」がどこからどこまでなのか、ソフトウェアで判定できる標準的な方法があればいいとずっと思っていた(「フィードをアイテム単位に区切れば、セマンティック・ウェブが一気に現実化する」)。HTML 5では、いくつか導入される新しい要素(タグ)の中に「article」というものがあり、これがまさに「記事」の範囲を示すものなのだ。 これさえあれば、プログラム的にWebページを取得して、その「article」タグの部分だけ抽出すれば「文」になる。あらゆるWebページにこの「article」タグが入ってくれば、もうフィードに頼る必要もなく、どんなページの「文」でも

    shinfukui
    shinfukui 2008/08/11
    最大の問題は恐らく、これが広告ベースの現在の無料のウェブ世界と微妙に噛み合わない点。1.広告を分離可能 2.分離不可能 3.分離不可能だが広告を含むことは分かる 4.それすら分からない 5. その他。どれになるかな。
  • RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core

    ナミビアの砂漠 冒頭カナ(河合優実)が「どうしたの、元気ないね、べてないじゃん」と女友達のドリンクを一口すくって差し出すのは自分もやりそうだと思う、何となく。「ぼく?」「すぐに?」とハヤシ(金子大地)の言葉をそのまま繰り返すのも自分がやりそうだと思う、分かってい…

    RSSリーダーがフツーの人に普及しなかった訳 - Core
    shinfukui
    shinfukui 2008/02/20
    メルマガの購読は一般層に普通に浸透したし、今でも続いている。概念としてそれほど変わらないはず。見せ方を変えればいいだけかも。ビジネスチャンスここにあり?
  • RSSとアクセス解析の関係を読み解く(前編)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    RSSとアクセス解析の関係を読み解く(前編)
    shinfukui
    shinfukui 2008/02/18
    よくまとまっている。RSSリーダーのリファラーに購読者数が含まれているとは始めて知った。RSSプロキシにはこういう利点もあるのか…。
  • JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記

    JavaScript-XPath とは JavaScript-XPath は、 DOM 3 XPath を実装していないブラウザに対して、実用的な速度で動作する DOM 3 XPath のエンジンを追加します。 一言で乱暴に言ってしまえば、どのブラウザでも document.evaluate って関数で XPath 使えるようになるよ!ってことです。 以下が公式サイトになります。 http://coderepos.org/share/wiki/JavaScript-XPath DOM 3 XPath ってなんなの!? めっちゃ簡単(で、ちょっとだけ適当)なDOM 3 XPath の説明をします><。 JavaScript でよく使う document.getElementById や document.getElementsByTagName って関数ありますよね? DOM 3 XPath

    JavaScript-XPath をリリースしました!さあ、あなたも XPath を使おう!(解説付き) - IT戦記
    shinfukui
    shinfukui 2007/11/12
    ありがとう~!
  • CodeRepos::Share – Trac

    JavaScript-XPath JavaScript-XPath is the FASTEST DOM 3 XPath (XPath 1.0) implementation in JavaScript. This code runs 10 times faster than Google Ajaxslt's xpath.js!! Release/Download Latest Version Latest Compressed Version If you can use subversion, check out the trunk with: svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/javascript-xpath/trunk/ jsxpath Bindings jQuery Prototype YUI How to

    shinfukui
    shinfukui 2007/11/11
    ブラボー!!
  • XMLが嫌われている?:ITpro

    「XMLが“やっかいもの”になっている」──最近,そう感じることが何度かあった。インターネットの普及を促進した立役者の一つであるXMLが,今やある領域では問題児になっているのだ。 すでにご存じの通り,データ構造を自由に定義できるXML(eXtensible Markup Language)の登場は,インターネットの利用形態に大きな変革をもたらした。人間が閲覧するだけでなく,プログラム間でのデータ処理が可能になったからだ。現在では,SOAP,SaaS,Ajaxなどを使ったWebアプリケーションは言うに及ばず,デスクトップで利用するOfficeアプリケーションなどもデータ形式としてXMLを利用している。 しかし,プログラムを作る開発者にとっては,あまりにも多いXMLの活用がやっかいごとになっているという。2007年9月に開催された開発者向けイベント「X-over Development Con

    XMLが嫌われている?:ITpro
    shinfukui
    shinfukui 2007/10/12
    タイトルがおかしい。XML地獄はフレームワークの問題。セキュリティやパフォーマンスも別レイヤーの話。プログラミングのし易さの問題は主にAPIの話であってE4Xなどで改善中。XMLの功績はデータ表現方法の標準化。
  • Latest topics > CSS3セレクタとXPathでの表現の対応表 - outsider reflex

    Latest topics > CSS3セレクタとXPathでの表現の対応表 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « getElementsByなんちゃら の代わりにXPathを使う Main Mozilla 24 » CSS3セレクタとXPathでの表現の対応表 - Sep 13, 2007 拡張機能勉強会の時に焚き付けられた、Text Shadowのコード(textshadow.js)を教材にして拡張機能開発のノウハウを解説していくシリーズ。 XPathをノードの検索に活用する方法を紹介したけど、肝心のXPathが書けなきゃ意味がないわけで。でもXPathって、ノードセットがどうとかノードテストがどうとか軸がどうとか修飾がどうとか、い

    shinfukui
    shinfukui 2007/09/14
    掘り下げてあっていい記事。でも入門用ではないのでご注意。これから入門して「XPathってなんか難しそう」…と思われなきゃいいけど。ちょっと使う分にはめちゃ直感的で使い易いですよ。むしろE4Xと併せて。
  • IT戦記 - XPath は実用に耐えうるかの考察と xpath.js

    背景>< Safari 3 系から DOM Level 3 XPath が実装されました!!!キタコレ!!! Firefox 2 系は DOM Level 3 XPath が実装されている。 Opera 9 系は DOM Level 3 XPath が実装されている。 XPath 1.0 in JavaScript • Cameron McCormack's blog (以下、 xpath.js)なるものがあり Internet Explorer 6 および 7 のような DOM Level 3 XPath を実装していないブラウザでもそれ相当の機能を実装することができる ということで、以下のことを試してみたい!! Safari, Firefox, Opera の XPath のパフォーマンスはどうか? xpath.js のパフォーマンスはどうか? xpath.js は XPath 1.0

    IT戦記 - XPath は実用に耐えうるかの考察と xpath.js
    shinfukui
    shinfukui 2007/08/29
    E4Xも出てきたし、XPathが一般的に使われる時代がついに来るか? 使ってる人は以前から使いこなしている技術。
  • 1