タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

cloud computingに関するshinfukuiのブックマーク (16)

  • Google、Amazon S3のライバル、Google StorageをI/Oカンファレンスで発表へ

    Indian startup Zypp Electric plans to use fresh investment from Japanese oil and energy conglomerate ENEOS to take its EV rental service into Southeast Asia early next year, TechCrunch has…

    Google、Amazon S3のライバル、Google StorageをI/Oカンファレンスで発表へ
    shinfukui
    shinfukui 2010/05/19
    Chrome OSへ向けての一歩かな。クラウドストレージAPIはS3がベースになっていきそう。
  • Webアプリをとりまく最近のKVS事情、雑感 - Tous Les Jours 攻防記

    RDBの復権はしばらくないと思う 最近目にしたのは、「これからRDBが十分速くなっていくので、memcachedに代わってRDBがまた使われるようになる」という意見。これはしばらくの間は無いんじゃないかと思う。全データがオンメモリだったとしても、KVSはRDBより一桁以上速い(Memcachedで100,000req/sec出せるマシンで、MySQLのpkeyによる単純なSELECTをした場合、10,000req/sec出るかどうか)。SQLパーサやらなんやらを捨てない限りこの速さには対抗できない。RDBには、1コネクション1スレッドというモデルが持つ、接続数がスケールしないという制約もある。 また、memcacheプロトコルは、get_multiが使える。get_multiを効果的に活用した場合、RDBとの差はさらに広がると思う。 RDBで大丈夫なアプリも Viewキャッシュが効果的なア

    Webアプリをとりまく最近のKVS事情、雑感 - Tous Les Jours 攻防記
    shinfukui
    shinfukui 2009/11/16
    CAP定理により、スケーラビリティとアベイラビリティを同時に確保するには、コンシステンシ(一貫性)を諦める必要がある。このケースにおいてトランザクション諦めは正解かと。
  • 海外のクラウド環境と国内のVPSを比較検討してみた - kazuhoのメモ置き場

    Amazon EC2 や Rackspace Cloud Servers を色々調べていて分かったこと。 国内の比較対象は、仕事や個人で使っている WebARENA SuitePRO と CPI VPS スケーラブルプラン。 まず、価格について。国内の VPS は、転送量に関わらず価格が一定なのに対して、EC2 や Cloud Servers は、サーバ代金の他に、従量制のネットワーク使用量がかかる。なので、運用するサービスによっては、海外勢の方が割高になる *1。一方、通信量が少ない場合は、割安。 では、海外のクラウド環境でしか得られないサービスとは何なのか。 L3 ロードバランシング サーバレンタルが月単位か1時間単位か*2 借りた仮想サーバ間の通信を前提としているか の3点っぽい。逆に言うと、これらの機能を必要としないなら、国内 VPS でいい。 3点目は、国内の VPS サービスで

    海外のクラウド環境と国内のVPSを比較検討してみた - kazuhoのメモ置き場
    shinfukui
    shinfukui 2009/08/03
    申請してから実際にサーバが利用可能になるまでの時間がポイント。EC2はほぼ瞬時。日本のVPSは下手すると数週間。しかもEC2ではサーバインスタンス増減をAPIでコントロールできる。VPSとは発想が根本的に違う。
  • memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う

    「日でゼロからクラウドを生み出すムーブメントを作り出したい」(実行委員長 門林雄基氏)---“クラウドを支える技術”の開発力を競う「クラウドコンピューティングコンペティション」が2009年6月11日、Interop 2009の会場で開催された(写真1)。企業や大学・大学院の研究者、そして高校生を含む若手エンジニアが、新しいアイディアと技術力で作り上げたクラウドコンピューティングの基盤ソフトウエアを披露した。 クラウドコンピューティングコンペティションは、奈良先端科学技術大学院大学の門林雄基准教授らの呼びかけで実現したイベント。若手のエンジニアがP2P(ピア・ツー・ピア)技術や分散データ処理技術といったクラウドコンピューティングの基盤技術を開発し、その成果を競う。検証環境として、情報通信研究機構(NICT)が運用するクラスタ環境「StarBED」のコンピュータを最大1000台まで使用可能で

    memcachedを超える成果も、Interopで若手技術者がクラウドを支える技術を競う
    shinfukui
    shinfukui 2009/06/19
    正直、このイベントちゃんと盛り上がるのか心配だったのだが、杞憂どころか日本を侮りすぎていた・・・。
  • もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro

    アメリカでは『起業のあり方』の変革が起きている」。サイボウズの創業者である高須賀宣氏は言う。米国で設立した会社LUNARRを2009年5月に清算したのは,それが理由だと高須賀氏は話す。 米国では学生が一人でサービスを立ち上げている 高須賀氏は現在,米国に拠点を置き,世界に向けたサービスの開発に挑んでいる。2006年,オレゴン州ポートランドで会社LUNARRを設立。ドキュメントの“裏面”がメールになるコラボレーション・ツールThemeと,画像を共有してユーザーがつながるElementsという2つのサービスを展開していたが,2009年5月10日に2つのサービスと会社をシャットダウンした(関連記事)。同氏が日に一時帰国した際に,これまでのチャレンジで得た事を聞いた。 高須賀氏は会社を閉鎖したが,引き続き次のサービスの開発を進めている。もともとサービス開発を2つで終えるつもりはなかった。それに

    もう起業に会社はいらない,とサイボウズ創業者は言う - 記者のつぶやき:ITpro
    shinfukui
    shinfukui 2009/06/15
    こういっちゃなんだが、江島氏にしても、気づくのが遅い気が・・・。日本の片田舎にいても、その流れは数年前から見えていた。渡米のタイミングが悪かったのかなぁ。ミニマムスタートは基本かと。
  • クラウド環境ではデータベースは「非正規化」して使う? - @IT

    2009/06/09 2009年4月7日、グーグルは利用者が作成したアプリケーションをスケーラブルなホスティング環境で稼働させられるクラウド系サービス「Google App Engine」で、新たにJavaをサポート言語に加えた。Java言語のサポートによって、業務アプリケーションのクラウド移行は起こるのか? Google App Engine担当者に話を聞いた。 米グーグル デベロッパー・アドボケートのフレッド・ソーサー(Fred Saucer)氏。もともとJavaによる業務アプリケーション開発のコンサルタントだったが、最近グーグルに入社したという ――コンシューマ市場ではクラウドサービスの受容が進む一方、企業ユーザーはクラウド移行に消極的にも見えます。 ソーサー氏 確かにコンシューマのほうが新しいものを試して、利用するようになるのが速い傾向はあります。でも、そうしたコンシューマ向けサー

    shinfukui
    shinfukui 2009/06/10
    なんでタイトルの末尾に「?」がついてるのだろう。ソーサー氏がはっきりと言い切っているのに。
  • オープンシステムの幼年期の終わり

    オープンシステムはあまりに複雑になりすぎたのではないか、と最近思うようになりました。それがクラウドやSaaSへの注目の理由であり、そしてオラクルがサン・マイクロシステムズを買収する理由ではないかと考えています。 オープンシステムの功罪 約20年前、UNIXとリレーショナルデータベースとイーサネットの登場がオープンシステムの始まりでした。ハードウェアベンダを自由に選んでイーサネットで接続し、リレーショナルデータベースを選んでその上でシステムを構築できるようになり、顧客が自由にハードウェアとソフトウェアを組み合わせる時代がやってきました。 オープンシステムにも功罪両面があります。顧客がソフトウェアやハードウェアを自由に選べるようになった結果、ベンダの囲い込みから自由になり、システム構築の主導権を顧客が握れるようになりました。先進技術を取り入れやすくなり、また技術的にはある製品を別の製品で置き換

    オープンシステムの幼年期の終わり
    shinfukui
    shinfukui 2009/06/05
    オープンシステムの次。複雑さを解消することが価値になる時代。
  • サンのクラウドは、Amazon EC2とどう違うのか? - @IT

    2009/06/02 サン・マイクロシステムズが2009年夏にも提供を開始するクラウドサービス「Sun Cloud」の概要が見えてきた。同社のクラウドサービスはOpenSolarisベースの仮想環境で、Amazon EC2/S3に相当するサービスを提供するものだ。計算リソース(OSやアプリケーションなどのソフトウェア実行環境)を提供する「Sun Cloud Compute Service」とストレージサービスの「Sun Cloud Storage Service」で構成する。 価格などまだ不明な点は多いが、技術情報は徐々に出てきている。例えばストレージサービスに関してはWebDAVやAmazon S3互換のRESTful APIでアクセスできることが明らかにされているほか、APIのドキュメントやJavaで書かれた管理コンソール、PythonRuby向けのライブラリが公開されている。スクリ

    shinfukui
    shinfukui 2009/06/03
    これは使ってみたい。でもせっかくだからAmazonの追撃にも期待したい。GUIもいいけど、クラウド構成記述言語標準みたいなのが出来るといいなぁ。
  • イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昔DECという会社があった。米国のハードウェアベンダーだ。それでもIBMの次に大きいコンピュータベンダーだった。80年代前半飛ぶ鳥を落とす勢いでVAXというコンピュータを引っさげてIBMを追撃していた。年率二桁成長を何年も続けていた。コンピュータ産業は垂直統合の会社に支配されていた。ハードウェア(VAX)、OS(VMS)、コンパイラ、RDBMS、各種ミドルウェア、開発ツール(エディタ、リンカ、デバッガなどなど)、アプリケーションすべて上から下まで自社製品だった。 何か問題があれば、それがプロセッサの問題でもOSの問題でもRDBMSの問題でも、何から何まで自社で完結していたのでどーにかなった。どーにかした。それが垂直統合というわけだ。あこがれのエンジニアは社内にいた。VAXのアーキテクトもVMSのアーキテクトもVAX FORTRANのプロジェクトリーダもVAX Rdb/VMSのプロジェクト

    イノベーションはどっかで起こっている(東京で) - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    shinfukui
    shinfukui 2009/05/22
    東京はあついですか。今日の福井は結構あたたかいです。
  • REST 入門入門講座

    souです。 REST 入門のための入門講座@フォローアップ講習会の動画と資料を公開します。 フォローアップ講習会のレギュレーション、初級者が理解出来る難易度、日々の業務に役立つ内容、に合わせ、今回は REST 入門の、そのまた入門です。 今回で REST への概観と興味を持ってもらって、次回からより具体的な内容にはいります。 まとめ REST っぽいもの、REST っぽくないもの メール1通ごとに URL が割り振られているのは REST っぽい REST っぽいハンパーガーショップ 3つの視点と REST アーキテクチャスタイル web アプリケーション設計 分散コンピューティング アーキテクチャスタイル 流儀と実装 アーキテクチャスタイルは流儀、アーキテクチャはその実装 REST アーキテクチャスタイルは流儀、WWW はその実装 Roy Fielding Architectura

    shinfukui
    shinfukui 2009/04/28
    RESTがなぜ分散コンピューティングと相性が良いのかようやく分かった。
  • Interop Tokyo 2021

    Interop Tokyo カンファレンス登録受付中 Now or Never 〜DX: 今・やる!〜 会期 4月14日(水)~4月16日(金)| 幕張メッセ&ライブ配信※会期終了 4月19日(月)~4月23日(金)| オンライン※会期終了 6月9日(水)~6月23日(水)| Interop Tokyoカンファレンス(オンライン開催) Interop Tokyo カンファレンス 登録はこちら 参加企業・団体 オンデマンド配信 一覧 ネットワークインフラ エンタープライズDX 5G/ローカル5G セキュリティ モバイル/ワイヤレス IoT クラウドコンピューティング エッジコンピューティング Connected Media 2021.01.29 公式サイトを公開しました。 2021.02.1 展示・オンライン参加のみ(セッションを除く)の参加登録を開始しました。 2021.02.09 基調講

    Interop Tokyo 2021
    shinfukui
    shinfukui 2009/04/14
    これは意欲的なイベント。どういう人が参加するんだろう。応募内容とか、公開されるのかな。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    shinfukui
    shinfukui 2009/04/06
    クラウドについては結構語っているけど、グリッドについてはあまり語ってないような・・・。単に使われた経緯や場面が違ったってだけで、並列・分散処理環境を仮想的な1つのシステムとみなすという意味で同じでは?
  • Amazon Elastic MapReduceを使ってみた - moratorium

    Amazon Elastic MapReduceを使ってみた 2009-04-03 (Fri) 3:06 Amazon EC2 連日のEC2ネタです。日、AmazonからElastic MapReduceというサービスがリリースされました。大規模データ処理技術が一気に民間の手に下りてくる、まさに革命的なサービスだと思います。 Amazon Elastic MapReduce Amazon ElasticMapReduce 紹介ビデオ With Hadoop, Amazon Adds A Web-Scale Data Processing Engine To Its Cloud Computer by techcrunch.com Elastic MapReduceは、Googleの基盤技術の一つであるMapReduceを時間単位課金で実行できるサービスです。MapReduceについては以

    shinfukui
    shinfukui 2009/04/03
    さっそく使った方の記事。「入力と出力に必ずネットワーク転送が挟まってしまいます。」やはりそうなのか。GFSのOSS実装ってない? 後半の考察がとても面白い。
  • Big Data Platform - Amazon EMR - AWS

    Run big data applications and petabyte-scale data analytics faster, and at less than half the cost of on-premises solutions. Build applications using the latest open-source frameworks, with options to run on customized Amazon EC2 clusters, Amazon EKS, AWS Outposts, or Amazon EMR Serverless.

    Big Data Platform - Amazon EMR - AWS
    shinfukui
    shinfukui 2009/04/03
    「一度ジョブ・フローを開始すれば、Amazon Elastic MapReduceは、Amazon EC2インスタンスの供給、セキュリティ設定、Hadoop構成のセットアップ、ログ収集、状態監視、問題のあるインスタンスの自動排除などを処理します」
  • そのソフト,売る?売らない?

    Googleの凄さは,Failure-oblivious computing(エラー忘却型コンピューティング)のような新しい概念を,世界で初めて大規模に取り入れていることだと思います」--そう語るのは,楽天技術研究所の森正弥所長。4月に始めたクラウド・コンピューティングの取材も,随分と遠いところまで来たな--と筆者は思わずにはいられなかった。 エラー忘却型コンピューティング(failure-oblivious computing)とは,米Massachusetts Institute of Technology(MIT)のMartin Rinard氏らが提唱した概念(Rinard氏らの論文)。メモリーに何らかのエラーが発生したとしても,プログラムの処理を停止するのではなく,エラーを無視して処理を継続するという考え方だ。楽天技術研究所の森氏は,こう例えながら説明する。 データをキーと値(V

    そのソフト,売る?売らない?
    shinfukui
    shinfukui 2008/09/09
    良いまとめ。提供するのは「サービス(インタフェース)」であり、内部構造は非公開でいい。
  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    Not sure where to start? Get going with our crush course for beginners and create your first project.

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
    shinfukui
    shinfukui 2008/06/04
    Amazon EC2をGAEのように自動スケーリングするようにするアプリ? だとしたら凄いぞ。言語はRuby。
  • 1