タグ

webに関するshinfukuiのブックマーク (9)

  • https://jp.techcrunch.com/2009/07/09/20090705japans-rakuten-can-the-biggest-e-commerce-site-you-never-heard-of-become-a-threat-for-amazon-globally/

    https://jp.techcrunch.com/2009/07/09/20090705japans-rakuten-can-the-biggest-e-commerce-site-you-never-heard-of-become-a-threat-for-amazon-globally/
    shinfukui
    shinfukui 2009/07/09
    日本在住とはいえ、良く分かってらっしゃるなぁ・・・。
  • 確かに梅田さんは残念かもしれないな

    ※ この記事はフィクションです。日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/01/news045.html「クソッ…! なぜ、なぜこんなことにッ!」梅田望夫は悔しそうにテーブルを叩いた。叩いた力の割に、音は出なかった。ただ鈍い痛みだけが、梅田の脳に感覚として伝わった。 梅田には夢があった。日人が入り込みたくても入れないシリコンバレー。そこに誰よりも早く手をつけ、技術革新や最新情報を渇望する日人に対し、タイムリーに情報を提供するビジネス。 それだけではない。彼の手元には、はてながあった。この成長著しい事業の成功と共に、梅田の人生も青天井となり、多くのビジネスパーソンは彼を尊敬し、彼の発言を注意深く読み、賞賛し、日におけるシリコンバレー事情の、それだけではない、技術革新と社会の関係に

    shinfukui
    shinfukui 2009/06/02
    あの記事は、あまりにもうかつな事を言う梅田氏に対して、岡田氏が必死になって「挽回のチャンス」としてのキラーパスを何度も送ったのに、それを無駄にするどころか全てオウンゴールした、という図だと思う。
  • LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance

    今回は残念なお知らせがあります。 5月末をもって、LingrとRejawの両サービスをシャットダウンすることになりました。いずれのサービスも、すでに新規サインアップは受付停止済み、5月15日までユーザデータのダウンロード依頼を受け付け、5月16日からは新規発言ができなくなり、5月末の完全停止までの間にデータをダウンロードしていただく段取りになります。 今まで支えてくださったユーザの皆さんには、このような結末になってしまい当に申し訳なく思っています。シャットダウンという最終決定を下すまでには多少の猶予をいただき、営業譲渡などでサービスを存続させる方法も模索していたのですが、受け入れ先を見つけることができませんでした。 2005年の夏にインフォテリアの100%子会社として操業を開始した米国法人のインフォテリアUSAですが、こちらもサービスの終了を見届けた後、6月中に解散・撤収することとなりま

    LingrとRejawサービス終了のお知らせ:Kenn's Clairvoyance
    shinfukui
    shinfukui 2009/05/01
    正直、当初から「なぜ一人でやらないんだ?」とは思っていた…。恐らく人件費より、意思決定の問題だったのだろう。次はぜひ、ミニマムスタートで。バイトしながらでも雇われず、個人でやって欲しい。
  • Lingr Blog: Announcing Goodbye from Lingr

    We're sad to announce that Lingr will be shutting down on May 31, 2009. It's been great pleasure that so many wonderful people have joined and gotten to know each other here at Lingr. We want to give our wholehearted thanks to everyone who gave us compliments, suggestions, and criticism- Lingr couldn't have existed without your feedback. Lingr has stopped accepting new sign-ups effective imme

    shinfukui
    shinfukui 2009/05/01
    チャットは、ネットコミュニケーションには「リアルタイム」すぎたのだと思う。後知恵だけど。twitterの成功を見てそう思う。何はともあれ、お疲れ様でした。
  • https://jp.techcrunch.com/2008/11/18/20081117yang-to-step-down-from-yahoo/

    https://jp.techcrunch.com/2008/11/18/20081117yang-to-step-down-from-yahoo/
    shinfukui
    shinfukui 2008/11/18
    今こそ日本企業が米Yahoo!を買うとき。ってソフトバンクしかいないのか?いやしかし・・・。
  • アクセス集中でもダウンしません NTTが新技術 - MSN産経ニュース

    ■閲覧者に“整理券” 時間差で負担軽減 NTTグループは、ウェブサイトが混雑してアクセスしづらい時に、サイト表示までの時間や順番などを示す仮想の“整理券”をパソコン上に表示する技術を開発した。この技術をNTTアドバンステクノロジ(東京都新宿区)が9月に発売するネットワーク制御機器「Webアクセスシェイパ2・0」に搭載する。短時間にアクセスが集中しやすい災害情報を提供する自治体などに採用を働きかけ、初年度9億円の売り上げを目指す。 新技術はサイトへのアクセスが集中した際、処理能力に余力があるサーバーにアクセスを分散する。そのうえで全サーバーの処理能力を上回る数のユーザーがサイトを閲覧しようとした場合は、アクセスを制限。サーバーがどれくらいのスピードで閲覧要求を処理しているかを計測し、待機中のユーザーに対して「あなたのリクエストは、20番目に受け付けられました」「予想待ち時間は40秒です」など

    shinfukui
    shinfukui 2008/08/27
    普通にいい仕組みだと思いますよー。アップローダーなどで使われている技術を普遍的な仕組みとして提供する所が新しいわけで。
  • HTML 5では「article」タグでページの「本文」が取れる - モジログ

    次世代HTMLの「HTML 5」について、そのウワサは以前から耳にしながらも、中身については知らなかった。 仕様や解説記事(末尾にまとめた)をいくつか流し読みしてみて、驚いた。これこそ、私の求めていたものだ。 私は以前より、Webページの「文」がどこからどこまでなのか、ソフトウェアで判定できる標準的な方法があればいいとずっと思っていた(「フィードをアイテム単位に区切れば、セマンティック・ウェブが一気に現実化する」)。HTML 5では、いくつか導入される新しい要素(タグ)の中に「article」というものがあり、これがまさに「記事」の範囲を示すものなのだ。 これさえあれば、プログラム的にWebページを取得して、その「article」タグの部分だけ抽出すれば「文」になる。あらゆるWebページにこの「article」タグが入ってくれば、もうフィードに頼る必要もなく、どんなページの「文」でも

    shinfukui
    shinfukui 2008/08/11
    最大の問題は恐らく、これが広告ベースの現在の無料のウェブ世界と微妙に噛み合わない点。1.広告を分離可能 2.分離不可能 3.分離不可能だが広告を含むことは分かる 4.それすら分からない 5. その他。どれになるかな。
  • Webページを画像化して引用できるサービス「kwout」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    shinfukui
    shinfukui 2007/12/27
    HeartRailsさん応援ブクマ。いつもお世話になってます。
  • Web屋さんって何をつくるお仕事なんですか? その職業の方は必要なスキルが多いんですか?: DESIGN IT! w/LOVE

    井の中の蛙じゃないでしょうか。 ホームページを作る人のネタ帳さんでは、職種に対して職能を分解しているが、全部できる人なんていないから。 ただWeb屋が他のIT職種の中でも広範囲なスキルを求められるのは事実だ。 Web屋が他より広範囲なスキルを求められるなんてウソでしょ。 それって単にWebに閉じた人たちの妄想なんじゃないでしょうかって僕は思います。 他の分野のこと想像して言ってる?確かに、Webをつくるのにどんだけの作業が必要かを想像しない人に、作業量と見合わない予算と期間を提示されて「これでやってよ」っていわれることは多いはずだし、仕事のプロセスや職能の分化がきちんと行われていない業界だから、ひとりに求められるスキルの量が多いって感じられることはあると思います。 だからって、Web屋の仕事に求められるスキルがほかより多いかどうかってのはあやしいんじゃないでしょうか? それって単に隣の芝生

    shinfukui
    shinfukui 2007/12/23
    ウェブ屋に限らず、全てのビジネスが今、ビジネスを根本から考え直す時期に来ていると思うんだけど、そのしわ寄せが全部ウェブ屋に来ちゃってないか?と思わなくもない。君らスーパーマンなんだよ本当は。
  • 1