タグ

2006年10月15日のブックマーク (3件)

  • JDN /デザインリポート /都市の食欲 サードプレイスの行方

    “都市の欲 サードプレイスの行方”の連載は、2004年9月15日で終了いたしました。 引き続き、ジャパンデザインネットのリポートコーナーでお楽しみください。 アメリカの社会学者レイ・オールデンバーグが1989年に著書で発表した「サードプレイス」は、新しい都市の居場所(プレイス)の概念として注目されています。建築ライターのミルキイ・マヤトモ氏が、家・職場から離れた「第3の場所」について考察します。 都市で楽しく暮らすには、3つの場所が必要だという。ファーストプレイス(1番目の場所)が家、セカンドプレイス(2番目の場所)が職場(学校)、そしてこの中間にあるのが3番目の場所、つまりサードプレイスだ。 いま街中ではカフェが居心地のよい空間としてもてはやされているが、サードプレイスはカフェだけではない。 この連載では「サードプレイス」というコンセプトをキーワードに、都市のさまざまな姿

    shingoy
    shingoy 2006/10/15
    まとめページ。今こそ
  • 開催20年の歴史に幕、鈴鹿サーキットF1再開の課題は?

    今年のF1はドライバー、コンストラクターズともに激しいデッドヒートを繰り広げ、近年まれに見る盛り上がりを見せているけど、ミハエル・シューマッハ選手(フェラーリ)の引退表明や、タイヤを供給していたミシュランも今季限りで撤退するなど、さびしい話もちらほら。“世代交代”はさまざまな面で行われそうなのだ。日グランプリ(GP)を20年間支えてきた鈴鹿サーキットでの開催が今季で最後になったのもその1つ。来季から富士スピードウェイに交代する背景や鈴鹿サーキットの課題を、中日新聞が探っているのだ。 今年の日GPは、激しいタイトル争いや「最後の鈴鹿」を受けて、フリー走行、公式予選、決勝が行われた10月6〜8日の3日間でのべ36万1000人が来場。日でのF1人気が絶頂だった1994年の記録を抜いて、過去最多となった。「F1=鈴鹿」の図式が20年間も成り立っていたため、今回の来場者のなかにも「なぜ鈴鹿から

    shingoy
    shingoy 2006/10/15
    よくまとまっててわかりやすい。ああ
  • 英会話教室 中国語 イタリア語 町田市 ICC外語学院 町田駅前教室