タグ

labに関するshingoyのブックマーク (19)

  • kamihira_log: 武蔵工大見学

    shingoy
    shingoy 2006/05/13
    他のデザインの大学がどうやってるかは興味がある。
  • ゆーすけべー日記

    shingoy
    shingoy 2006/03/22
    ロックだなあ
  • http://www.ok.sfc.keio.ac.jp/2002/syllabus2002.html

    shingoy
    shingoy 2006/03/22
    今読むと非常にいい文章だ。4年でこの分野は研究大体終わってしまったのがすごい。それがプロデュース力なのかー。すげえなあ
  • マウスの父、ダグラス・エンゲルバート氏インタビュー

    マウスの発明者として知られるダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏(1925~)は、マウスというその画期的な発明のみならず、現在のパーソナルコンピュータで当たり前のように使われているワードプロセッシングや、アウトライン処理、ウィンドウシステム、テキストリンクといった技術を世界で最初に紹介した人物である。 ワールドワイドウェブの考案者として知られるテッド・ネルソン(1937~)も、エンゲルバート博士の業績に強く影響されながら研究を進めてきたという。まさに、現在のパーソナルコンピューティング環境の原型を作った人物といっていいだろう。 ●すべては1945年に収束する 現在、ダグラス・エンゲルバート博士は、米カリフォルニア州フリーモントのLogitech(日法人名はロジクール)社の一角に、作業スペースを提供され、近郊のアサートンという街からそこまで、約16k

    shingoy
    shingoy 2006/03/22
    セレンビティティとミッション感と日常の観察全てある。びびった。すげえ
  • 「人材不足」って言うな! - 雑種路線でいこう

    ITに限らないんだろうけど,新しい分野って人材育成の必要性が強く指摘される割には,育った人の受け皿がどこにあるか分からない.月並みな話をすれば,ある分野のひとが足りないのは,足りないから高付加価値なのであって,足りていれば高値がつかない訳で,人材が足りた途端に捕らぬ狸だった事業機会も失われ,皮算用は弾けてしまうのである. IT利活用でもオープンソースでもセキュリティでも何でもいいんだけど,諸外国と比べて足りないものは何でもかんでもヒト!ヒト!ヒト!ということに役所の中ではなっているけれども,もし市場が機能しているのであれば,いずれ需給は均衡するはずで,とりあえず神の手に任せておけばいい気がする.個々の政策がhot issueである時点ではヒトが足りないといっても,それがhot issueである時点で志しているひとはいるはずで,そこに1〜2年かけてカリキュラムを開発して,つくったカリキュラム

    「人材不足」って言うな! - 雑種路線でいこう
    shingoy
    shingoy 2006/03/14
    様々な変化に対応できる人が足りないとのこと。そういう変化に対応して、みんなとできる人材になりたい。
  • http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/japanese/publications/mori/1999/doctor/3/

    shingoy
    shingoy 2006/03/13
    "引き込み現象"とは非線形振動子が相互作用して一定の位相関係を安定化したリズムを刻む現象である
  • <A NAME="Ubiquitous">Ubiquitous Computing</a>

    shingoy
    shingoy 2006/03/13
    アブストラクトがすばらしい
  • Model–view–controller - Wikipedia

    Diagram of interactions within one possible take on the MVC pattern Model–view–controller (MVC) is a software design pattern[1] commonly used for developing user interfaces that divides the related program logic into three interconnected elements. These elements are the internal representations of information (the model), the interface (the view) that presents information to and accepts it from th

    Model–view–controller - Wikipedia
  • 微分 - Wikipedia

    函数のグラフ(黒線)と函数が描く曲線の接線(赤線)。接線の傾きは接点上の函数の微分係数に等しい。 数学における実変数函数(英語版)の微分係数、微分商または導関数(どうかんすう、英: derivative)は、別の量(独立変数)に依存して決まる、ある量(関数の値あるいは従属変数)の変化の度合いを測るものであり、これらを求めることを微分(びぶん、英: differentiation)するという。微分演算の結果である微分係数や導関数も用語の濫用でしばしば微分と呼ばれる。 概要[編集] 微分は解析学分野(特に微分積分学分野)の基的な道具である。例えば、動く物体の位置の時間に関する導函数はその物体の速度であり、これは時間が進んだときその物体の位置がどれほど早く変わるかを測る。 一変数函数の適当に選んだ入力値における微分係数は、その点におけるグラフの接線の傾きである。これは導函数がその入力値の近くで

    微分 - Wikipedia
    shingoy
    shingoy 2006/03/06
    関数と写像の極小的な部分の話。これまたすげえわかりやすい。英語の方より数学に関してはクオリティ高い
  • 写像 - Wikipedia

    集合論においては、集合 A, B の元の順序対からなる集合(すなわち二項関係)f が x ∈ A ならば (x, y) ∈ f を満たす y ∈ B が存在する (x, y1) ∈ f かつ (x, y2) ∈ f ならば y1 = y2 の二つをみたすとき、f を A から B への関数と呼び[7]、f: A → B で表す。またこのとき、(x, y) ∈ f であることを f(x) = y と書く。この文脈では、f と f のグラフ {(x, y) | y = f(x)} を同一視し、関数と写像を同じ意味に用いる。 二つの写像 f と g の相等は、集合として同一であるということ、すなわち ∀x∀y ( (x,y) ∈ f ⇔ (x,y) ∈ g ) ということであるが、これは( f と g の定義域が等しく、かつ)任意の a ∈ A に対して f(a) = g(a) であることと同値

    写像 - Wikipedia
    shingoy
    shingoy 2006/03/06
    詳しい。ある意味空間から、別の空間へ部分的に移行させること
  • ストレス無し仕事フローのためのWEBツール(後編):Goodpic

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

    shingoy
    shingoy 2006/03/05
    この流れは参考になる。wikiのひな形がよい
  • ゆーすけべー日記

    shingoy
    shingoy 2006/03/04
    すげーー!!梅田さんのブログ見ててまさかとは思ったけど、こんな身近にいるとは。すげー。
  • http://www.ok.sfc.keio.ac.jp/~yusuke/okintro/archives/books/4798110523.html

    shingoy
    shingoy 2006/02/25
    似てるところと似てないところがあるんですよね。うちは会社じゃないところが面白そう
  • 連続カンブリアン in EXPO2005

    cambrian.jp English here 一枚の絵があります。その絵に触発されて、絵が生まれます。さらにそこから絵が生まれ、一枚の絵からいくつかの絵が生まれていくと、大きな樹に育っていきます。 地質時代のカンブリア紀、生物の進化は驚くほど多くの変った新種を生みだしました。これを、生命のカンブリア爆発といいます。 もしあなたが、カンブリア紀の神様の一人で、新しい生物をどんどんデザインしていくプロジェクトに参加していたら、そんな想像をしてみてください。 カンブリアン・ゲームは、ひとりひとりのアイデアがほかの人のアイデアを巻き込みながら変化し、ひとりではとうてい思いつかないような多様なアイデアを生み出していくゲームです。 人と人とが影響しあいながら、豊かな文化を作っていく様子を、カンブリアン・ゲームの小さい宇宙の中で体験することができます。 簡単なカンブリアン・ゲーム 愛・地

    shingoy
    shingoy 2006/02/22
    なんというか某プロジェクトに凄く似ている。いろいろな実験してておもしろそう
  • 写真de連画 dialogue with no word

    誰にでも、言葉を覚える前の時代があったはずです、 しかし今、私たちが言葉を習得する前の感情や感覚を思い出すことは難しいでしょう。 なぜなら、私たちが生活のあらゆる場面で受信する情報や感覚は、常に言葉というフィルターにかけられているからです。 写真de連画は、言葉を外した会話です。 写真という新たな言語で意思疎通することは、日常の裂け目から新たな世界を開くことに繋がることでしょう。 沈黙ならではの雄弁さ、沈黙であるが故の不自由さ、相手の意図が、そのまま受け手に伝わるとは限りません。 相互の認識のズレも楽しんでしまうのがポイントです。 さて、画像を通して、どのような文脈・物語が紡ぎ出されるのでしょうか。一緒に楽しんでいきましょう。 (宗匠:高橋 未玲)

    shingoy
    shingoy 2006/02/22
    名前が似てて焦る。
  • MITの学生が「空飛ぶ自動車」開発に挑戦へ

    マサチューセッツ工科大学(MIT)の大学院生が2006年夏に、これまで何十年にもわたって人々を惹きつけてきたあるアイデアの実現に挑戦する。そのアイデアとは、空飛ぶ自動車だ。 「Lemelson-MIT Student Prize」という賞を受賞したCarl Dietrichと、MITの航空宇宙工学科の学生らがつくったTerrafugiaという新興企業が、「Transition Personal Air Vehicle」と彼らが呼んでいる、折りたたみ可能な翼のついたSUVを、2006年7月末にウィスコンシン州オシュコシュで開催予定の「EAA AirVenture Conference」で発表する計画を進めている。 この空飛ぶSUVは、100〜500マイル(約160〜800キロメートル)の飛行が可能となるように設計されている。このSUVは、乗員2人と荷物、それにプレミアム無鉛ガソリンを入れたタ

    MITの学生が「空飛ぶ自動車」開発に挑戦へ
    shingoy
    shingoy 2006/02/17
    やっぱ次はうちも空か!?
  • http://cba.mit.edu/projects/fablab/index.html

    shingoy
    shingoy 2006/02/14
    なんか奥出研みたいなことをしてる
  • 森山和道の「ヒトと機械の境界面」

    電車は、不思議な空間である。個人が個別に移動するパーソナルモビリティたる自動車と違い、電車では、見知らぬ他人同士が乗り合わせて移動する。 年齢も性別も職業も目的地も身体状況もさまざまな人々が1つの車両に乗り込むのだ。しかも満員電車のなかでは、まったく見知らぬ他人同士なのに、相当に親しい人以上に近くならざるをえない。いわゆる「パーソナルスペース」を、お互いに踏み越えた状態で接することで、時として対人関係トラブルも発生する。都市生活を送っている多くの人は、そんな乗り物に1日最低2回は乗って移動している。 電車、そして駅には、もっと快適であってもらいたい--。一方、Suicaのように個別IDを持った機器やケータイの所持率も非常に高くなっている。これまで一様かつ一方向だった電車内サービスも変え得る時代が近づきつつある。未来の電車におけるサービスとしては、どんなものが考えられるだろうか? 2月10日

    shingoy
    shingoy 2006/02/14
    やっぱり電車はサードプレースだよなあ。
  • http://www.ok.sfc.keio.ac.jp/~yusuke/okintro/

    shingoy
    shingoy 2006/01/31
    クオリティたかす
  • 1