タグ

2014年3月22日のブックマーク (6件)

  • 「宇宙SF」の現在――あるいはそのようなジャンルが今日果たして成立しうるのかどうか、について/稲葉振一郎 - SYNODOS

    「宇宙SF」の現在――あるいはそのようなジャンルが今日果たして成立しうるのかどうか、について 稲葉振一郎 社会哲学 情報 #タウ・ゼロ#超人類#ポストヒューマン#synodos#老人と宇宙#シノドス#フェッセンデンの宇宙#SF#天の光はすべて星#ロケット・ドリーム#最後にして最初の人類#スター・トレック#スターメイカー#ワイオミング生まれの宇宙飛行士 宇宙開発SF傑作選#第六大陸#ディアスポラ SFにとって伝統的なペット・テーマである宇宙――宇宙開発、星間文明、異星人との接触といった主題系は、近年やや存在感を弱めているように思われる。マリナ・ベンジャミンのルポルタージュ『ロケット・ドリーム』(青土社)は、従来考えられていたより宇宙航行は生身の人間にとってはるかに過酷であること(放射線被曝、無重力等の人体への悪影響等々)、地球外知的生命探査(SETI)が今のところほとんど成果をあげられていな

    「宇宙SF」の現在――あるいはそのようなジャンルが今日果たして成立しうるのかどうか、について/稲葉振一郎 - SYNODOS
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/03/22
    伸びがすごいのでびっくり……。谷甲州もホーガンもあえて省いたことはわかるひとだけがわかればよい。『虚無回廊』リストに挙げましたけど、何か?
  • 景気「良い方向」倍増=外交への懸念強まる―内閣府調査 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    内閣府が22日発表した「社会意識に関する世論調査」によると、「良い方向に向かっている分野」として「景気」を挙げた人が、前年の11.0%から22.0%に倍増、この項目の調査を開始した1998年以降最高となった。「悪い方向の分野」では「外交」を選んだ人が最も多く、前年比2.5ポイント増の38.4%。 安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」に引き続き期待が高い一方、首相の靖国神社参拝などで悪化した中国韓国との関係への懸念が反映されたとみられる。 調査は1月16日から2月2日にかけて、全国の成人男女1万人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は61.9%。 調査では、良い方向と悪い方向に向かっている分野を、それぞれ26の選択肢(複数回答可)から聞いた。「良い方向の分野」では、「治安」が前年比3.8ポイント増の19.4%、「教育」が同6.3ポイント増の17.2%だった。

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/03/22
    レスを見ると増税による失速懸念が高いぞ/景気「良い方向」倍増=外交への懸念強まる―内閣府調査(時事通信) - Y!ニュース
  • ポール・クルーグマン「格差をよくよく見てみると」

    Paul Krugman, “Taking a Closer Look at Inequality,” Krugman & Co., March 21, 2014. [“The French Comparison,” The Conscience of a Liberal, March 9, 2014] 格差をよくよく見てみると by ポール・クルーグマン Andrew Testa/The New York Times Syndicate IMF の研究者ジョナサン・D・オストリー,アンドリュー・バーグ,カラランボス・G・タンガリーディスの3名が書いた,再分配と成長に関する論文 (pdf) について,ずっと頭をはなれない懸念についてぼくも何か書くと約束しておいた.著者たちの結論によれば,少なくとも普通に行われている範囲の再分配政策にはマイナスの効果はなく,格差を減らすことから,プラスの効果

    ポール・クルーグマン「格差をよくよく見てみると」
  • 経済史学の現在を考える(勉強不足なので日本限定)。 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記

    は大雪で、仙台に至っては半世紀ぶりの35センチ(……)ということらしい。マジすか!! これに対して当地モンペリエは最高気温14度という天国のような天気で、からだが喜んでいるのがよくわかる……が、木曜日には仙台に戻るので、この幸せもしょせん長くは続かないわけである。 さて異国にいると(基的に出不精ゆえ)夜が長いので、例によって「つれづれなるままに……心に映りゆくよしなしごとをそこはかとなく書きつくる」ことになる。今回のお題は 日における経済史学の現在をいかに考えるか。 とりわけ経済史教科書はいかにあるべきか。 である。 ぼくは経済史学畑の出身ながら、最近どういうわけか経済史学と縁遠い生活をしてきたのだが、2013年度は半年間勤務先で「経済史入門」という講義を担当して一年生に経済史学の基を教える機会があり、久々に経済史学について想いをめぐらせることになった。 そんなわけで、経済史学の

    経済史学の現在を考える(勉強不足なので日本限定)。 - 小田中直樹・仙台ドタバタ記
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/03/22
    えらいこっちゃ
  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 内部労働市場

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 ふと、まさかそんなことはないよな、と思いながら、ひょっとしたら、誤解されている方もいるのかなと思い、ちょっと恐れながら、このエントリを書いています。それは何かというと、内部労働市場の理解です。内部労働市場論というのはドリンジャーとピオレので初めて提唱されるんですが、そのアイディアにはふたつの源泉があります。ひとつは、いわゆる旧制度学派で、彼らの直接師匠であるダンロップやカーの議論があります。彼らはダンロップの習慣という概念をひとつの重要な要素として取り上げています。もうひとつは、彼らはその当時、最新だったゲーリー・ベッカーの人的資論を入れました。この人的資論を投入したところが、いろいろな混乱の元になっています(ちなみにいうと、小池先生

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/03/22
    “研究というのは、その後進展するので、それを踏まえないで、原典だけ読むというのはアウトなのです。”
  • 神戸大教授:中国で10日から不明 ウイグル族を研究  - 毎日新聞