タグ

2014年12月27日のブックマーク (14件)

  • 新宿にある『風物語 TSUBOMI 新宿店』がボッタクリ過ぎで酷いと話題に!

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    食べログ即効消しワロタ/新宿にある『風物語 TSUBOMI 新宿店』がボッタクリ過ぎで酷いと話題に! - でっちでち速報
  • 落語界の業を描いた漫画「昭和元禄落語心中」がテレビアニメ化! : 映画ニュース - 映画.com

    「昭和元禄落語心中」原作コミックス表紙[映画.com ニュース] 昭和落語界を舞台に噺家の素顔と業を描き、第17回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第38回講談社漫画賞を受賞した雲田はるこ氏の漫画「昭和元禄落語心中」が、テレビアニメ化されることがわかった。 原作は、漫画雑誌「ITAN」(講談社刊)で連載されている雲田氏の漫画。チンピラの与太郎は、刑務所の落語慰問会で見た落語家・八代目有楽亭八雲の「死神」が忘れられず、拝み倒して八雲の弟子になる。八雲の養女・小夏と出会うが、八雲親子には他人が容易に踏み込めない因縁があった。 あわせて、2015年3月6日に発売される第7巻特装版の特典DVD「昭和元禄落語心中 与太郎篇・前編」のメインキャストも発表され、関智一が与太郎、石田彰が八雲、小林ゆうが小夏を担当することがわかった。なお、「与太郎篇・後編」は、15年8月7日に発売される第8巻特装版に付

    落語界の業を描いた漫画「昭和元禄落語心中」がテレビアニメ化! : 映画ニュース - 映画.com
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    ほう
  • 立命館大学生存学研究センター - 研究会「Population Ethicsをめぐって」

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    通訳はないそうです
  • ブランコ・ミラノヴィッチによるアセモグル=ロビンソンのピケティ批判への批判 - himaginary’s diary

    前回エントリで触れたように、ブランコ・ミラノヴィッチがアセモグル=ロビンソンに批判的なエントリを書いていたので、そこで取り上げられていた3つのポイントを紹介してみる。 アセモグル=ロビンソンはピケティが制度を完全に無視したと言うが、米国やフランスやその他の国における格差の変化に関するピケティの説明のかなりの部分が、所得税率や相続税率の上げ下げ、奴隷制の廃止といったまさに制度的な話だったことに鑑みると、この批判は理解に苦しむ。実際のところ、その批判はまったく不誠実なもので、最初にピケティをマルクスと等値した上で、制度を無視した点でマルクスを批判し、ピケティが制度を無視した点についてはせいぜい一つか二つの例しか挙げていない。そしてピケティの「基法則」を槍玉に挙げているが、「基法則」(実際には恒等式や動学的均衡条件なのだが)を持っていることは制度を無視していることを意味する、という極めて奇妙

    ブランコ・ミラノヴィッチによるアセモグル=ロビンソンのピケティ批判への批判 - himaginary’s diary
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    3が大事。あとは……?
  • 家計貯蓄率、初のマイナス 貯金崩し所得上回る消費 13年度、内閣府調査 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    家計貯蓄率、初のマイナス 貯金崩し所得上回る消費 13年度、内閣府調査 - 日本経済新聞
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    長期金利上がるんならさっさとあがれや(逆切れ)
  • ISISについて:池内恵と対談

    イスラム国躍進の構造と力 『公研』2014年10月号 「対話」 池内恵 VS 山形浩生 山形:イスラーム国の人たちの言動や行動を見ると、ずいぶんと前近代的で昔に戻ったかのような印象を受けます。その一方で彼らの意識には、中東の民主化への動きとも言える「アラブの春」が大きく関係しているのだと思います。池内さんは今回のイスラーム国の登場と「アラブの春」の関係をどのように捉えていらっしゃいますか。 池内:「アラブの春」が一回りしたことで中東地域に生まれた環境は、イスラーム国にとって非常に都合の良いものになりました。その環境と言うのは、中央政府の揺らぎ、弱体化であり周辺領域の統治の弛緩です。そこに、元来イスラーム国が依拠するイスラーム過激派の戦略論がぴたりと合わさった。9・11テロに対して、アメリカは大規模な対テロ戦争を展開し、イスラーム過激派は軍事的にも情報的にも経済的にも追い詰められました。それ

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    疑問:1.「穏健派」がこけたのは無能だったからか?2.政教一致のはずなのに俗権に阿っていた既存イスラームの否定がISなら、ISが天下取って初めて、それを否定することで「宗教改革」が可能になるのでは?
  • 福嶋聡コラム 本屋とコンピュータ 第147回

    ○第147回(2014/12) 12月14日(日)の18時、予想されたとおり記録的な低投票率と自公の勝利で衆議院選が終わりつつあるころ、ぼくは御堂筋から宗右衛門町に入り、「無料相談所」の立ち並ぶ道を西へと、ロフトプラスワンウエストに向かっていた。 今年4月に、自身が勤める書店から歩いて15分くらいのところに、トークライブハウス「ロフトプラスワン」が出来ていたことを、迂闊にもぼくは知らなかった。家である新宿の「ロフトプラスワン」には、池袋店時代に2度ばかり行ったことがある。1度目は、確か2005年の年末、その年の4月に全面施行された個人情報保護法の反対集会で、吉田司さんにご一緒し、会場には、斎藤隆男さん、森達也さんらがおられたのを覚えている。 今回ぼくをロフトプラスワンウエストに赴かせたイベントは、“日の出版業界どないやねん!?物書きと出版社出て来いや!スペシャル”と題された “凡どど

  • 東京新聞:ひとり親 手当打ち切り シェアハウス 住人に異性いるだけで:社会(TOKYO Web)

    東京都国立市のシェアハウスで暮らすシングルマザーの女性(41)が、同じ家に住む独身男性と「事実婚」の関係にあるとみなされ、市が十一月、ひとり親家庭を対象とした児童扶養手当と児童育成手当を打ち切ったことが分かった。事実婚の実態はないが、市は「都の見解に従い、同じ住所の男女は事実婚とみなす」と説明。女性は「住所が同じだけで打ち切るなんて」と憤る。  女性は二〇一〇年に離婚し、一三年四月から長女(6つ)とシェアハウスで暮らし始めた。二階建ての10LDKに母子家庭と父子家庭、独身の計六世帯八人が入居する。女性はいずれの男性とも交際しておらず、生計も完全に独立している。住人はそれぞれが家主と個別に賃貸借契約し、光熱水費は平等に分担。居間やバス、トイレ、キッチンは共用だが、それぞれの居住スペースは施錠できる。

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    よりによって国立で
  • 大学教員の職務時間の変化

    前期の授業が始まりました。非常勤先の大学で,知っている専任の先生に会うと,みなさん疲れた顔をしておられます。「(忙しくて)もうシャレになんねえよ・・・」。エレベータに同乗したある先生は,こんなことをつぶやいておられました。 私は非常勤講師ですが,専任の先生方は確かに大変そうだな,という印象を持ちます。そうした印象を検証できるデータをみつけましたので,今回はそれをご報告します。 用いるのは,文科省『大学等におけるフルタイム換算データに関する調査』の結果です。大学,短大,および大学附置研究所等の教員の年間職務時間が明らかにされています。調査対象の多くは4年制大学教員ですので,以下では単に大学教員ということにします。 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa06/fulltime/1284874.htm 最新の2008年度調査によると,集計対象となった

    大学教員の職務時間の変化
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    38件のコメント http://t.co/T6zbICGWE2 “データえっせい: 大学教員の職務時間の変化”
  • ■ - 群馬大学 二宮祐研究室

    戦後日教育教育学 (講座 教育実践と教育学の再生) 作者: 教育科学研究会出版社/メーカー: かもがわ出版発売日: 2014/10/09メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見るいわゆる「戦後教育学」批判に対する応答として、期待を込めて読んでみた。しかし、わからないことだらけで困ってしまったのである。 2000年代版の批判に対して応答を試みているのが巻頭の佐藤論文である。しかし、冒頭から「驚くべきことに、こうした戦後教育学批判に共通するのは戦争体験の思想化という問題の吟味がなされていないことである」(11頁)、「私は、加藤(二宮注:加藤周一)に注目したい。戦中の知識人の、とりわけ教育学者のこのような戦争協力をくり返さないためになにが必要となってくるのか、学ぶことができると思えた」(13頁)といった、私にとってはその問題意識を理解することが難しいことがらが

    ■ - 群馬大学 二宮祐研究室
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    頭悪そうな文章、としかコメントのしようがないです>引用
  • Yahoo!ニュース - 「財務省二・二六事件」を封じた安倍首相、最後の一手(永田町政態学) (中央公論)

    「財務省二・二六事件」を封じた安倍首相、最後の一手(永田町政態学) 中央公論 12月25日(木)8時59分配信 なぜ、年内の衆院解散・総選挙だったのか──。国民の多くはそんな疑問を感じ続けているようだ。 安倍晋三首相が十一月二十一日に解散に踏み切った背景を検証すると、「内向き解散」とも呼べる実態が浮かび上がる。首相の真の狙いは、税率一〇%への消費増税を一年半先送りするために、自民党や財務省などの「増税派」勢力を抑え込むことにあった、という見方だ。 「アベノミクスの継続しか、日経済を再生させる道はありません」 首相は師走選挙で、全国の自民党公認候補がそう声をからす姿を満足げに見つめるだろう。有権者に対し、党が一体となって、増税の先送りを含む首相の経済政策「アベノミクス」への支持を懸命に訴えることになるのだ。党内の先送りへの異論は消え去った。 元来、首相は増税に慎重だった。 「増税

    Yahoo!ニュース - 「財務省二・二六事件」を封じた安倍首相、最後の一手(永田町政態学) (中央公論)
  • お買いもの - shinichiroinaba's blog

    歴史意識の断層――理性批判と批判的理性のあいだ 作者: 三島憲一出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/12/19メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 思い出深い論文の集成。30年前に出てればねえ。 社会学の歴史I--社会という謎の系譜 (有斐閣アルマ) 作者: 奥村隆出版社/メーカー: 有斐閣発売日: 2014/12/13メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 期待通りでもあり期待外れでもある。 データアーカイブSRDQで学ぶ社会調査の計量分析 作者: 川端亮出版社/メーカー: ミネルヴァ書房発売日: 2010/04/01メディア: 単行 クリック: 11回この商品を含むブログ (2件) を見る

    お買いもの - shinichiroinaba's blog
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    お買いもの
  • 「世界大学ランキング」は意味のない指標だった!? 大学関係者を一喜一憂させる“大学の評価”の真実

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 変わりゆく大学のいま~激流の中で みわよしこ 大学、大学院を卒業しながらも、安定的な職に就くことができない、高学歴ワーキングプア、非正規博士…が増加し続けている。そうした背景にあるのが、「大学」自体の混乱だ。少子化による学生の減少、大学乱立による入学者不足による経営難、国立大学の法人化、研究資金の削減…などきりがない問題を抱えるいま、大学

  • 社会政策・労働問題研究の歴史分析、メモ帳 NHK第一ラジオ夕方ホットトークで語ったこと、語り得なかったこと

    社会政策・労働問題研究について歴史的なアプローチで研究しています。ここではそのアイディアやご迷惑にならない範囲で身近な方をご紹介したいと考えています。 NHK第一ラジオの夕方ホットトークに出演して来ました。三週間くらいはネットで音源が聴けますので、御関心のある方はぜひ、聞いてみて下さい。音源はこちらから24日(水)の放送をクリックして、そこから聴けるようです。 私に取ってはあっという間の時間でしたが、放送は15分ありますので、簡単に内容を紹介します。タイトルが「年功賃金を歴史から考える」になっているのですが、放送自体は「賃上げ、中小企業の賃金をどうやってあげるのか?」という内容になっています。これは解説委員の竹田忠さんとそれこそ番数分前まで打ち合わせをして、今、まさに一番重要なことは何かを議論するなかで、これで行きましょう、ということになったからです。 放送の最初のポイントは政労使会議を

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2014/12/27
    “賃金があがったかどうかよりも、賃金交渉を復活させたということ”