タグ

2017年3月10日のブックマーク (15件)

  • UFOみたいな土星の衛星、NASA探査機が撮影

    NASAの土星探査機カッシーニが新たに撮影した土星の衛星「パン」。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE) NASAの土星探査機カッシーニが、土星の環のすき間に潜む小さな「空飛ぶ円盤」を撮影した。 空飛ぶ円盤の正体は「パン」と呼ばれる直径35kmほどの小さな衛星で、3月7日に撮影された一連の写真には、その特徴的な形が詳細にとらえられている。 カッシーニが送ってきたパンの画像を最初に見たとき、科学者のキャロリン・ポルコ氏は、画家が描いた想像図ではないかと思ったという。 彼女はその後、「これは物です!科学は想像を超えています」とコメントした。(参考記事:「まるで地球、衛星タイタンの驚くべき写真」) パンという名前は、下半身がヤギであるギリシャ神話の牧神にちなんでつけられた。パンはその重力の影響で環の形状を支える「羊飼い衛

    UFOみたいな土星の衛星、NASA探査機が撮影
  • Paper.li

  • 2006-06-14

    誰も訳さないみたいなので、Mankiew先生のアレをぼちぼちと訳してみてます。 まだ完成してないので時間稼ぎのために(笑)段階的に掲載しますんで、変なところがあれば是非ご指摘いただければ幸いです。 最終的には、リンクを色々はって(山形さんの経済思想の歴史とか、ネットで入手できる論文とか)、どこかにまとめて置いておこうかな、と。 ではどうぞよろしくお願いします。 【この文章は、N. Gregory Mankiwの"The Macroeconomist as Scientist and Engineer"を勝手に翻訳したものです。日より段階的にアップロードしていく予定です。内容などおかしなところがあれば、メールもしくはコメントにてご指摘いただければ幸いです】 科学者とエンジニアとしてのマクロ経済学経済学者たちは自分たちが科学者であるかのような印象を与えることを好む。なぜ私がそれを知ってい

    2006-06-14
  • Kashima Takashi on Twitter: "買って読めばわかるのではないでしょうかね。"

  • フェイクニュースと疑似科学を支える「フェイクシンクタンク」の台頭

  • <元名大生公判>検察側が無期懲役求刑「自己中心的な動機」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇名古屋地裁 判決は24日予定 名古屋市で高齢女性を殺害し、仙台市で高校の同級生ら2人に硫酸タリウムを飲ませたなどとして、殺人や殺人未遂などの罪に問われた元名古屋大学生の女(21)=事件当時16~19歳=の裁判員裁判で、検察側は10日、名古屋地裁(山田耕司裁判長)の公判で無期懲役を求刑した。弁護側は複雑で重篤な障害により責任能力がなかったとして無罪を主張し、10日の公判で結審する見通し。判決は24日に予定されている。 検察側は論告で「自己中心的で身勝手な動機。卑劣で強い非難に値する」と述べた。 裁判では責任能力の有無が最大の争点となった。精神的な障害があったことに争いはないものの、検察側は事件に及ぼした影響は限定的で、完全責任能力があったと主張した。 これに対し弁護側は先天的な発達障害で常に興味が「死」へ集中していたことに加え、事件時は双極性障害(そううつ病)のそう状態だったため、

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/03/10
    “責任能力がなかった”としても今度は病院から出せないことになる?
  • 東芝、新たな損失の恐れ 米原発建設で最大数千億円規模:朝日新聞デジタル

    東芝が、米国で手がける原発4基の建設工事を2020年末までに終えられなければ、工事費用の増加とは別に、新たな損失が最大数千億円規模で生じる可能性があることが分かった。発注元の電力会社が米政府の税制優遇を受けられなくなり、東芝側に補償を求める公算が大きいためだ。工期を期限ぎりぎりの20年12月まで延長した原発もあり、さらに遅れれば原子力事業で再び大きな損失が出かねない。 05年に定められた米政府の税制優遇では、20年末までに運転を開始した新設の原発は、発電量1キロワット時当たり1・8セントを税金から差し引く「税額控除」を8年間受けられる。海外電力調査会などによると、この4基の税額控除は1基当たり最大11億ドル(約1250億円)になる見込み。4基とも間に合わなければ、電力会社は5千億円規模の税制優遇を失う計算で、東芝側が求められる補償も数千億円規模になる可能性がある。 東芝の米原発子会社ウェス

    東芝、新たな損失の恐れ 米原発建設で最大数千億円規模:朝日新聞デジタル
  • 福田徳三研究会&山脇直司「デモクラティック・サイエンスと厚生経済学ー福田徳三のレガシー」

    今年二回目の研究会参加でした。福田徳三研究会。『福田徳三著作集』刊行のための研究会です。いまのところ順調に刊行がすすんでいて既刊は五冊。全21巻を予定しています(告知では20巻ですが現状増えました)。 今日は研究会メンバーの進行報告と同時に、研究会メンバーではなありませんが、山脇直司先生のご報告「デモクラティック・サイエンスと厚生経済学ー福田徳三のレガシー」がありました。福田徳三の社会論をヘーゲル・シュタイン的な市民社会論の中に位置づけるという非常に幅広く奥行のある視点からの解釈でした。 山脇先生の福田徳三についての言及は、その著作『経済の倫理学』、『公共哲学とは何か』、『社会思想史を学ぶ』、そして『公共哲学からの応答』で読んでいましたが、今回は従来にくらべてより市民社会論の流れの中で位置づけが鮮明になり、また塩野谷祐一の業績との関連など新しい論点も提起されていて面白かったです。 特に個人

    福田徳三研究会&山脇直司「デモクラティック・サイエンスと厚生経済学ー福田徳三のレガシー」
  • 再掲:ファーストオーダーの哲学,セカンドオーダーの哲学

    同じくサール先生のインタビューからもういっこ.こちらは,「ファーストオーダー」の哲学と「哲学者が語ったことについての哲学」(いわばセカンドオーダーの哲学)についてサールせんせいが述べてるところ: たとえば,民主主義に向かって努力すべきであり,民主主義に価値を置くべきだってローティは言うでしょ.でも,「しかし私はみかけと現実の区別をしりぞける」って言うんだよね.でも,民主主義を尊重しようにも,物の民主主義とインチキ民主主義やらニセ民主主義やらの区別をする用意ができてなきゃやりようがないじゃない.人民民主主義だとか,ヨーロッパのファシズムや共産主義みたいな全体主義的民主主義なんてのがあるわけでね.ああいうのは,たいてい民主主義を自称してるけど,ただのみせかけと言うほかないよね.ホントは民主主義なんかじゃない. ローティは,「いや,私は真と偽の区別をしりぞけるんだ」って言うよね.それでいて,

  • 再掲:フランス哲学の「10%意味不明」ルール

    ジョン・サール先生のインタビュー (2001) から,お気に入りの箇所をサルベージ(かつて「はてなダイアリ」にいったん載せて全部削除してたのだ): 他方で,ミシェル・フーコーならよく知ってる.バークレーで同僚だったからね.あるとき,とぼくとで彼とランチで同席したことがあってね.彼に言ったんだ,"Michel, pourquoi tu écris si mal?"――「ミシェル,なんでこんな悪文を書くの?会話じゃあきみだってぼくみたいにはっきりものを言ってるじゃないか.なんでこんなに不明瞭な書き方をするの?」って.そしたら彼が,「ぼくがきみみたいにはっきり書くとね,フランスの書評家連中に子どもっぽいって思われるんだよ.infantil って言われてしまうよ.」 彼が言うには,「フランスじゃあね,少なくとも10%は意味不明じゃなきゃいけないんだ」――"Au moins dix pour c

  • 「これまでの記事を撤回したい…」沖縄で私はモノカキ廃業を覚悟した(中川 淳一郎) @gendai_biz

    「沖縄独立論」が顕在化する背景 那覇空港からレンタカー店に向かうシャトルバスの中では、AMラジオの正午のニュースを聞いた。 1つ目のニュースは、米兵がアパートに忍び込んだというもの。2つ目は尖閣沖に中国の漁船が2017年に入って11回目の来襲をしたというものであった。そして、米軍戦闘機の爆音も聞こえてきた。 この段階で「沖縄はオレが訪れたこれまでの日とは違う」という感覚を抱いた。沖縄に来たのは12年ぶり2回目だが、その時は物見遊山気分で来ていたため、こうした感覚は抱いていない。 放射能関連のプロジェクトに関わり、福島に移住するまでに至った木村氏が、「沖縄の問題は福島の問題に近いですが、より深い……」と事あるごとに言っていたが、その後、それが実感となるのである。木村氏は津田氏同様、ここしばらく何度も沖縄を訪れている。 まず、訪ねたのは米軍普天間基地に隣接する沖縄国際大学だ。2004年8月、

    「これまでの記事を撤回したい…」沖縄で私はモノカキ廃業を覚悟した(中川 淳一郎) @gendai_biz
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/03/10
    “対米感情は本土と比べると悪いが、中国の脅威は肌で感じており、それが対中感情の悪さと日米安保への評価につながっている。しかし、辺野古移設は反対である。つまり、沖縄県民は日米安保の『最前線』で暮らしてい
  • 五反田の立ち食い寿司屋がJRからの通告で閉店に

    五反田の立ちい寿司「都々井」が、「大家(JR)からの突然の契約解除」により閉店するという。ファンからの嘆きと、JRに対する疑問の声があがっています。

    五反田の立ち食い寿司屋がJRからの通告で閉店に
  • ホウドウキョクのサイトクローズに関して - FNN.jpプライムオンライン

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/03/10
    自動運転ではなく運転支援ね
  • 斉藤了文 テクノリテラシー - 工学倫理の観点から学ぶ

    コンピューターの読み書き(使い方)を学ぶのが、コンピュータ・リテラシーと呼ばれる。 それと類比的に、現代必要とされるのは、テクノロジーの読み書き能力である。 それが、テクノ・リテラシー(technological literacy)である。社会科学のバックボーンを 持つ人が科学的知見を一歩進めると、科学技術政策や科学評論や新製品の開発など様々な方向に 展開できる。 社会科学の専門家もテクノロジーの個々の分野の専門家も多くいるが、そのインターフェイスに なれる人は少ないからだ。

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/03/10
    めも
  • 班目春樹「技術倫理」

     このページはフレーム対応のブラウザでご覧ください。

    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 2017/03/10
    溢れる「しくじり先生」臭