タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (1,075)

  • ドローンがスーパーの在庫をチェック--5億円超の追加資金を調達した米Pensa Systems

    店舗の在庫チェックを行う移動型の自律知覚システムを製造するPensa Systemsが、新たに発表された資金調達ラウンドで500万ドル(約5億4800万円)の追加資金を調達した。これにより同社の資金調達額は合計で720万ドル(約7億8900万円)となり、同社は実店舗向けの自律型商品棚スキャンシステムの最たるものを製造するという激化した競争をリードすることになった。 Simbe RoboticsやBossa Novaといったその他の企業も、小売店に導入され、来店客がいる中で商品棚のスキャンや在庫確認を安全に行えるロボットを製造している。ロボットは店内を回り、マシンビジョンや無線ICタグ(RFID)リーダーを使って棚にある商品を素早くスキャンし、従業員がバーコードスキャナで行うよりも効率的に小売店が在庫を管理できるようにする。 在庫管理は想像以上に大きな問題で、数十億ドルの売り上げの損失につな

    ドローンがスーパーの在庫をチェック--5億円超の追加資金を調達した米Pensa Systems
  • CEATEC JAPAN 2018レポートまとめ--キャッシュレス決済から最新ロボットまで - CNET Japan

    10月16~19日までの4日間、千葉市美浜区の幕張メッセで開かれた「CEATEC JAPAN 2018」。会場内には、725社/団体が出展し、Society 5.0で実現する未来の社会を披露した。 会場は、「トータルソリューション」「AI/ビッグデータ/サイバーセキュリティ」「エネルギー/スマートライフ/スマートワーク」「モビリティ/ロジスティクス」「エンターテインメント」「フィットネス/ヘルスケア」「スマートファクトリー」「電子部品/デバイス&装置」「主催者企画/特別テーマエリア」の9つのエリアに分かれ、それぞれの最新事例を展示。「CEATEC体験」という言葉を打ち出していることからもわかるように、見て、聞いて、体験できるブースが数多くそろえられた。

    CEATEC JAPAN 2018レポートまとめ--キャッシュレス決済から最新ロボットまで - CNET Japan
  • AIが作ったコンテンツの著作権はどうなる?--福井弁護士が解説する知財戦略

    AI生成物は著作物ではない、しかし…… もう1つの論点が「AI生成物は著作物なのか?」である。著作物であれば、作成者がAIであっても第三者は勝手に利用できない。仮に著作物であるとすると、自動作曲サービスで作成された楽曲の第三者による利用や流通は大幅に制限される。 これに対する国際的な通説は「人がコンピューターを道具として使えば著作物」。ただ、創作の主体はあくまで人でなければならない。これは、人がカメラ(という道具)を使って撮影した作品を著作物として扱う考えと近い。逆に、人が主体とならず、ボタン1個で生成されるような楽曲は、著作物ではないとされてきた。 よって、「AI生成物は著作物ではない」というのが、日における支配的な通説である。 一方で、フランスの著作権管理団体はAI作曲による楽曲管理を開始している。「現実はこれまでの議論をすでに追い越している。AIは疲れないから、その作品は無限に増加

    AIが作ったコンテンツの著作権はどうなる?--福井弁護士が解説する知財戦略
    shinichm
    shinichm 2018/03/17
    基本的に AIが生成したものは著作物ではない。少なくとも今は...
  • 人と協調し、ビジネスに寄り添う国産AI「Zinrai」--実用段階に入ったAIの実力と衝撃

    第三次AI人工知能)ブームと言われる昨今、さまざまな企業がAIを活用したソリューション・サービスを提供しはじめており、既に実用化段階に入ったともいえる。長年にわたり企業のITを支えてきた富士通も「人と協調する、人を中心としたAI」、「継続的に成長するAI」というメッセージのもと体系化されたAI「Zinrai(ジンライ)」を展開している。記事では、富士通 AIサービス事業AIインテグレーション事業部事業部長 中西猛氏に、富士通のかける思いや期待、国産である意味、そしてユーザーに何を提供しようとしているのか聞いた。 AIを実用段階に押し上げた「Zinrai活用シーン」 2015年11月に体系化した富士通AI人工知能)である「Zinrai(ジンライ)」は、ビジネスの現場で利用可能なAPIを取りそろえつつ、進化を続けてきた。AIによるナレッジ活用、感情認識や自然文解析を用いたコールセ

    人と協調し、ビジネスに寄り添う国産AI「Zinrai」--実用段階に入ったAIの実力と衝撃
  • Hikvisionの「AIクラウド」がデビュー

    Hikvision Digital Technology Co., Ltd. 2017年11月01日 17時28分 From 共同通信PRワイヤー Hikvisionの「AIクラウド」がデビュー AsiaNet 70813 (1715) 【杭州(中国)2017年10月31日PR Newswire=共同通信JBN】Hikvisionの「AIクラウド」は、クラウドコンピューティングとエッジ(末端領域)コンピューティングを合体させる分散型構造を構築した。それはクラウドの人工知能AI)アルゴリズムを業務用ビデオレコーダーとサーバーのエッジネットワーク、さらに防犯カメラなどエッジデバイスに拡張する。その3層構造は全て、よりスマートで速い新種のAI駆動アプリケーション構築という目標をサポートする。 革新的なビデオ監視製品・ソリューションで世界をリードするHikvisionは、中国公安エキスポ(CPS

    Hikvisionの「AIクラウド」がデビュー
  • 東急電鉄ら、暮らしのIoTを推進する「コネクティッドホーム アライアンス」設立へ

    東京急行電鉄(以下、東急電鉄)は7月25日、ぐるなび、日マイクロソフト、パナソニックグループ、ビックカメラ、三菱地所グループ、美和ロック、LIXILらとともに、企業連合「コネクティッドホーム アライアンス」を設立すると発表した。 コネクティッドホームとは、暮らしのIoT(Internet of Things)のこと。日では、工場の効率化など産業界でのIoT導入が進んでいるものの、生活シーンにおいては、各企業が個別に製品を開発しているため、連鎖的な暮らしのIoTサービスが実現できていないという。 アライアンスの設立は、この現状の打破が目的。人々の暮らしに密着した、多種多様な業界のリーディングカンパニーが集まることで、生活課題や社会課題をつかみ、業界や企業の垣根を越えた、ライフスタイルの革新に取り組む。 現段階での参画予定企業は約30社。特別顧問として、日のIoTの権威である東京大学生

    東急電鉄ら、暮らしのIoTを推進する「コネクティッドホーム アライアンス」設立へ
  • ソニー、電池事業を村田製作所に譲渡--2017年3月の取引完了目指す

    村田製作所とソニーは7月28日、ソニーグループの電池事業を村田製作所グループに譲渡する内容の意向確認書を締結したと発表した。10月中旬をメドに確定契約を結び、2017年3月末をメドに取引の完了を目指す。 対象になるのは、ソニーの100%子会社ソニーエナジー・デバイスが手掛ける電池事業、ソニーが電池事業に関して中国とシンガポールに有する製造拠点、ソニーグループが国内外に有する販売拠点と研究開発拠点のうち、電池事業に関連する資産や人員となる。 ただし、ソニーブランドで展開しているUSBポータブル電源やアルカリ乾電池、ボタン、コイン電池、モバイルプロジェクタなどは対象外になる予定だ。 ソニーは1975年に電池事業を開始。1991年にリチウムイオン二次電池を商品化するなど、先進的な電池を開発してきた。村田製作所では、技術力とグローバルに事業を展開するソニーの電池事業に魅力を感じており、今後、この電

    ソニー、電池事業を村田製作所に譲渡--2017年3月の取引完了目指す
  • ComcastとAlarm.com、スマートホーム企業Icontrolの買収を計画

    ComcastとAlarm.comは米国時間6月23日、Icontrol Networksを買収する意向で、米政府の承認待ちだと発表した。 Icontrol Networksはモノのインターネット(IoT)企業で、180度の内蔵型ライブストリーミングカメラ、サイレン、さまざまな活動センサおよび環境センサを備えた280ドルの一体型ホームセキュリティシステム「Piper NV」や「Z-Wave」ハブなど、消費者向け製品を販売している。また、Comcastの「XFINITY Home」のようなサードパーティーのセキュリティサービス向けソフトウェアも提供している。 Comcastは、IcontrolでXFINITY Homeプラットフォームを担当するテキサス州オースティンの事業拠点を欲しがっており、Alarm.comは、消費者向けデバイスであるPiperを扱う部門に狙いをつけている。買収完了に要す

    ComcastとAlarm.com、スマートホーム企業Icontrolの買収を計画
  • マイクロソフト、IoTソフトウェアベンダーSolairを買収

    Microsoftがモノのインターネット(Internet of Things:IoT)を手掛けるソフトウェアベンダーのSolairを買収した。買収金額は非公表となっている。 Microsoftは米国時間5月3日付けのブログで買収を発表し、Solairの技術Microsoftの「Azure IoT Suite」に組み込む計画であることを明らかにしている。 Solairはイタリアのカザレッキオ・ディ・レーノに拠を置くため、Microsoftは買収にオフショアの現金の一部をあてることができる。 Solairのソフトウェアがターゲットにしているのは、小売、製造、飲、運送の各業界だ。 Solairは先ごろ、特定の垂直市場に向けた、複数のIoTアプリケーションを提供開始した。これらのアプリは、IoTアプリケーションのさまざまな要素を管理するために設定されたモジュールのセットとして機能し、製品か

    マイクロソフト、IoTソフトウェアベンダーSolairを買収
  • 注目の自動運転、すぐそこにある未来と課題--CESから始まる自動車業界の2016年

    舞台は家電ショーから--CESから始まる自動車業界の年明け ここ数年、自動車業界の年明けはデトロイトからではなく、ラスベガスからになった。米国の自動車産業の中心地で1月に開催されるデトロイト・ショーは「自動車業界のニュー・イヤー・パーティ」と異名を取っていたが、その1週間前にスタートするCESにお株を奪われつつある。アメリカ車メーカーはもちろん、ドイツ車メーカーが出そろうようになり、自動運転やコネクティビティといった自動車業界で最も注目される分野の発表が相次いでいるからだ。 実際、2015年の自動車業界の事始めは、メルセデス・ベンツのディーター・ツェッチェCEOが、”CESの顔”とも言えるキーノートを行ったことだった。サムスンやインテルのトップが登壇するのと同じ檜舞台に立って、自動車の将来を見据えたコンセプトカー「F015」を発表した。従来、自動車メーカーのCESでの発表は、コネクティビテ

    注目の自動運転、すぐそこにある未来と課題--CESから始まる自動車業界の2016年
  • 「IoT推進ラボ」、規制改革と資金の両面で支援--企業間のマッチングも - CNET Japan

    経済産業省と総務省が設立した「IoT推進コンソーシアム」下の「IoT推進ラボ」の活動内容や委員会メンバーがわかった。10月30日の会合で発表される。 経済産業省と総務省が10月23日に設立した「IoT推進コンソーシアム」下の組織の1つである、ビジネスモデルの創出や規制改革などの検討をする「先進的モデル事業推進ワーキンググループ(IoT推進ラボ)」の具体的な活動内容がわかった。IoT推進ラボが10月30日の会合で発表する予定だ。 会員同士のマッチングをする機会を設けてビジネスアイデアの創出を促進するのに加え、「ラボ3原則(案)」にもとづいてプロジェクトを採択し、「資金」「規制改革」の両面から支援をする。また、大規模な社会実装に向けた規制改革や制度形成などの環境を整える。検討段階のラボ3原則は、(1)成長性・先導性、(2)波及性・オープン性(成果物を標準化、社会実装化しやすいかなど)、(3)社

  • iPhoneをデュアルSIM化するBluetoothデバイス「PIECE」--iPod touchにも対応

    BYODを採用する企業がなかなか増えない原因の1つは、個人のスマートフォンに割り当てられた電話番号を仕事で使う必要があることだろう。個人用のSIM仕事用のSIMを挿し替えるのは面倒だし、SIMを2つ挿して使えるデュアルSIM端末は選択肢が少ない。特にiPhoneは、電話番号の使い分けが難しい。 そんな悩みを抱えるiPhoneユーザーに、iPhoneをデュアルSIM化できるBluetoothデバイス「PIECE」を紹介しよう。現在、クラウドファンディングサービスKickstarterで支援を募集している。 PIECEは、iPhoneBluetoothで連携するSIMカードアダプタ。iPhone内のSIMに割り当てられた電話番号と、PIECE内のSIMの電話番号を2つとも有効化し、1台のiPhoneで両SIMによる通話とテキストメッセージ送受信が行える。大きさは厚みのあるクレジットカード

    iPhoneをデュアルSIM化するBluetoothデバイス「PIECE」--iPod touchにも対応
    shinichm
    shinichm 2015/07/29
    これいいなぁ...
  • サムスン、IoT向けチップ「ARTIK」を発表

    サンフランシスコ発--サムスンは米国時間5月12日、モノのインターネット(IoT)向けの新しいチップシリーズを発表した。サムスンはこれにより、すべてをネットに接続することを追求しているIntelやQualcommと、以前にも増して直接競合することになる。 サムスン電子のプレジデント兼最高戦略責任者(CSO)で、カリフォルニア州メンロパークにあるSamsung Strategy and Innovation Centerを担当するYoung Sohn氏は、「ARTIK」プロセッサファミリはハードウェアとソフトウェアを組み合わせて、企業がインターネットにつながるデバイスを短期間で容易に開発できるようにすると述べた。また、サムスンが2014年に買収したスマートホームの新興企業SmartThingsの最高経営責任者(CEO)であるAlex Hawkinson氏も、デバイスメーカーなどの企業が同社製

    サムスン、IoT向けチップ「ARTIK」を発表
    shinichm
    shinichm 2015/05/14
  • サムスン、IoTデバイス向けに新チッププラットフォームを発表か

    サムスンは、ウェアラブルからスマート洗濯機にわたるインターネット接続デバイス向けの新しいチッププラットフォームを米国時間5月12日に発表する予定だと消息筋が米CNETに明らかにした。匿名を希望しているこの消息筋は、新しいハードウェアの名称が「Artik」となること、そして、カリフォルニア州メンローパークにあるStrategy and Innovation Centerが開発していることを明かしている。 サムスン電子の最高戦略責任者(CSO)であるYoung Sohn氏が率いる同グループは、ハードウェアにおける新しい技術、パートナーシップ、投資先を基的には長期的視野に立って探求している。2013年はじめに1億ドルの米国投資ファンドを設立したSohn氏の役割はここ数カ月の間に拡大しており、サムスンの投資とR&Dの監督まで含まれるようになっている。サムスンは、米国のスタートアップ企業への資金提

    サムスン、IoTデバイス向けに新チッププラットフォームを発表か
  • インフォコーパス、IoTサービスプラットフォームSensorCorpus EnterpriseのデータベースエンジンとしてCassandraを採用

    インフォコーパス、IoTサービスプラットフォームSensorCorpus EnterpriseのデータベースエンジンとしてCassandraを採用 ビッグデータ基盤事業とIoT(*1)事業を手がける株式会社インフォコーパス(社:東京都渋谷区、代表取締役社長:鈴木潤一、以下、インフォコーパス)は、NoSQLデータベースエンジンとしてCassandraをIoTサービスプラットフォームSensorCorpus(センサーコーパス)(*2) Enterpriseのデータベースエンジンとして採用しました。 インフォコーパスは2014年以来、簡単・安価・セキュアなIoTクラウド基盤SensorCorpusを開発し、検証プログラムの運用を行ってきました。この間、ビッグデータ分析に適したデータベースとしてNoSQL(*3)に注目し、その代表的な製品の一つであるMongoDB(*4)を同検証プログラム上に実

    インフォコーパス、IoTサービスプラットフォームSensorCorpus EnterpriseのデータベースエンジンとしてCassandraを採用
    shinichm
    shinichm 2015/04/22
    ビッグデータ分析。
  • Facebook、IoTの取り組みを強化へ--アプリ開発ツールなど発表

    Facebookが、モノのインターネット(Internet of Things:IoT)の取り組みを格的に開始する。同社は米国時間3月25日、ユーザーが家庭内でガレージのドアを開閉するデバイスや温度計といった各種機器を遠隔制御できるようにするアプリを開発するための、新しい一連の開発者向けツールを発表した。 Facebookが2013年に買収したモバイルインフラ企業Parseの創設者で最高経営責任者(CEO)を務めるIlia Sukhar氏は「F8」開発者会議において、「自宅の植物に水をやらなければならないときに通知してくれるデバイスを開発するつもりだ」と述べた。 25日の発表で、Facebookは初めてIoTの分野で大きな動きを見せたようだ。このことは、Facebookにとって収益性の高い新しい市場を切り拓く可能性がある。調査企業IDCによると、IoT市場は2020年までの年平均成長率が

    Facebook、IoTの取り組みを強化へ--アプリ開発ツールなど発表
    shinichm
    shinichm 2015/03/27
    本命、動き出す!
  • マイクロソフト、生体認証技術「Windows Hello」を発表--「Windows 10」に搭載へ

    Microsoftが、パスワードに代わる認証技術に生体情報を活用するハイテク企業の仲間入りを果たした。 米国時間3月17日に発表された「Windows Hello」により、次期OS「Windows 10」のユーザーは、指紋、顔、さらには眼球の虹彩を使ってデバイスにサインインできるようになる。Microsoftは2015年中にWindows 10を発売するとみられている。 MicrosoftのOSグループ担当バイスプレジデントを務めるJoe Belfiore氏は、ブログの投稿で次のように述べた。「固有のユーザーと、ユーザー所有のデバイスの組み合わせが、Windows、アプリ、データ、さらにはウェブサイトやサービスにアクセスする鍵となる。文字と数字のランダムな組み合わせは、たやすく忘れられたり、ハッキングされたり、メモ書きが掲示板にピン留めされたりしがちだ」 固有の身体的特性を使って個人を特定

    マイクロソフト、生体認証技術「Windows Hello」を発表--「Windows 10」に搭載へ
    shinichm
    shinichm 2015/03/19
    指紋に加えて顔や虹彩認証にも対応。
  • ネット家電の対策も--ニフティ、IoT時代に向け「常時安全セキュリティ24プラス」

    ニフティは2月3日、同社のネットワークサービス「スマートサーブ」の機能を活用したセキュリティサービス「常時安全セキュリティ24プラス」を開始したと発表した。 常時安全セキュリティ24プラスは、PC、スマートフォン、タブレット端末、スマート家電などをウイルスやフィッシングサイトといったインターネットの脅威から保護するセキュリティサービスだ。 IoT(Internet of Things:モノのインターネット)化の流れから、インターネット通信を行う家電やゲーム機などが普及し、従来のセキュリティソフトだけでは保護できない機器にもインターネットの脅威が及ぶ可能性がある。 今回の常時安全セキュリティ24プラスでは、ネットワーク専用機器(サービスアダプタ)を宅内のLANに接続すると、サービスアダプタの配下に接続された機器を保護する機能(スマートサーブセキュリティ機能)と、クライアントソフトのインストー

    ネット家電の対策も--ニフティ、IoT時代に向け「常時安全セキュリティ24プラス」
  • インフォコーパス、自社IoTクラウド「SensorCorpus(センサーコーパス)」に、ベイジアン・フィルター型の分析エンジンを搭載、センサーに関する分析サービスを開始。

    インフォコーパス、自社IoTクラウド「SensorCorpus(センサーコーパス)」に、ベイジアン・フィルター型の分析エンジンを搭載、センサーに関する分析サービスを開始。 ビッグデータ基盤事業とIoT(*1)事業を手がける株式会社インフォコーパス(代表取締役社長 鈴木潤一:東京都渋谷区、以下インフォコーパス)は、自社のIoTクラウドであるSensorCorpus(センサーコーパス)(*2)に、ベイジアン・フィルター(*3)型の分析エンジンを搭載し、センサーに関する分析サービスを2015年2月1日より開始します。これにより、お客様はクラウド上に蓄積したセンサーデータを解析し、実世界の現象の背後にある様々な関係性や原因等を抽出したり特定したりすることが可能となります。 インフォコーパスは2014年以来、簡単・安価・セキュアなIoTクラウドであるSensorCorpusを開発し、サービスの運用を

    インフォコーパス、自社IoTクラウド「SensorCorpus(センサーコーパス)」に、ベイジアン・フィルター型の分析エンジンを搭載、センサーに関する分析サービスを開始。
    shinichm
    shinichm 2015/01/15
    SensorCorpus上にベイジアン・フィルター型の分析エンジンを搭載。学習機能は興味深い。
  • ワイモバイル、IoT時代を見据えた新料金--クルマ向け端末も

    ワイモバイルとウィルコム沖縄は11月13日、スマートフォンのデータ通信量をタブレットやInternet of Things(IoT:モノのインターネット)製品など複数機器と分け合える新料金サービス「シェアプラン」を、12月4日から提供することを発表した。 シェアプランは、料金プラン「スマホプランS/M/L」のユーザーが、SIMカードを使って最大3つの端末とデータ通信量を分け合えるサービス。月に7Gバイトの通信が可能な月額5980円の「スマホプランL」を契約している場合は、「シェアプランセット割」により、月額980円の基使用料が無料になる。 ワイモバイル代表取締役社長 兼 CEOのエリック・ガン氏は、2020年には1人あたりの所有デバイス数が6台以上になると予測する調査結果を紹介。シェアプランを通じて、今後ネットワークにつながるあらゆる端末や機器に、インターネット環境を提供したいと語る。ま

    ワイモバイル、IoT時代を見据えた新料金--クルマ向け端末も