タグ

Rightsに関するshinichmのブックマーク (38)

  • JEITA、補償金制度に関する見解をあらためて表明

    JEITA、補償金制度に関する見解をあらためて表明 −BD補償金は体/メディアの両方か。「契約と技術で解決を」 社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)は10日、私的録音録画補償金制度に対する見解を、マスコミ向けに説明。「著作権保護技術により複製がコントロールされている場合、補償金は不要。技術改良に伴い、今後は縮小・廃止すべき」という従来の主張をあらためて説明。 その上で、今後はハリウッドなど、北米に見られるコンテンツホルダを中心としたビジネスモデルを構築するため、技術面での支援をJEITAとして今後も実施。「補償金といった法制度によってではなく、契約と技術による解決を志向することにより、消費者の認識や不公平が是正され、権利者に対する利益の還元も推進できる、Win-Winの関係を築いていきたい」とした。 ■ 権利者団体の質問に回答 冒頭、JEITAの著作権専門委員会委員長の

    shinichm
    shinichm 2008/07/11
    JEITAのスタンスとしては結構はっきりしたし、この発表内容はそれなりに評価できるのでは?
  • 実演家団体、著作権侵害サイトの監視を開始--ユーザーからの通報を受け付け

    なくならない著作権侵害行為を取り締まるため、実演家団体が腰を上げた。違法行為をしている携帯電話、PCサイトを監視、警告する。 社団法人日芸能実演家団体協議会 実演家著作隣接権センター(CPRA)は6月6日、違法サイト監視サービス「音楽自警団(MUSIC GUARDIANS)」の運営を開始する。 ファイル交換ソフトや動画投稿サイト、着うたサイトなどにおいて、著作権を侵害する行為を取り締まるとともに、知らないうちに権利を侵害している人に向けた啓発活動をするのが狙い。具体的には、PCサイトおよびモバイルサイトを監視し、法的執行に至る前に、該当する違法サイトの管理者や違法コンテンツをアップロードした人に対して警告する。 また、PtoPファイル交換ソフトを使った著作権侵害行為にも対応するため、クローリングをして調査する。 CPRAが開設したモバイルサイト「MUSIC GUARDIANS」(http

    実演家団体、著作権侵害サイトの監視を開始--ユーザーからの通報を受け付け
    shinichm
    shinichm 2008/06/09
    え?日本芸能実演家団体協議会(CPRA)っていままで受付窓口ってなかったの?
  • ネット法(2)権利制限は著作権保護の流れに逆行するとの批判も

    前回はネット法の概略について,公開された資料をもとに簡単に概観しました。今回は,このネット法に対する意見をいくつか取り上げ,検討したいと思います。 ネット法を提唱しているデジタル・コンテンツ法有識者フォーラムは,デジタル・コンテンツ配信サービスが日で普及しない最大の要因として,「権利処理作業の負担が大きい」ことをあげています。この前提についても,次のような異論が出ています。 「むしろ『コンテンツのネット流通は儲からない』という関係者の認識が,普及を妨げている最大の原因だと思われる。権利処理にかかる手間やコストとネット流通から得られる収益を比較すると割に合わない,ということで関係者(マスメディアのみならずベンチャーや投資家も含む)が動かないというのが実態だろう」(注1) 確かに,著作権法を改正,あるいはネット法のような法律を作りさえすればコンテンツの流通が促進されるわけではないでしょう。こ

    ネット法(2)権利制限は著作権保護の流れに逆行するとの批判も
    shinichm
    shinichm 2008/06/02
    う~む、ネット法、まだまだ議論の余地あり。先は長そう。。。
  • iPod課金は「消費者への不合理な負担」「受け入れられない」──JEITAが見解

    私的録音録画補償金と「ダビング10」をめぐる問題で、エレクトロニクスメーカーの業界団体・電子情報技術産業協会は5月30日、見解をWebサイトで公表した。 補償金制度は縮小・廃止が原則だが、文化庁が提出した案はその道筋が見えない上、権利者の経済損失を直接生じさせないタイムシフト・プレイスシフトが目的のiPodなどの機器を補償金の課金対象に拡大するもので、消費者に不合理な負担を強いるものとして受け入れられない──とした。 ダビング10は予定通りに実施すべきだが、ダビング10は技術的に複製回数を制限するものであり、対応HDDレコーダーなどを補償金の課金対象とすることは容認できない、としている。 iPod課金は「制度の趣旨に照らし合理性はない」 補償金問題についての見解では、まず制度を「私的複製が際限なく行われることで権利者に重大な経済損失が生じる場合に、それを補償しようとするもの」と定義。その上

    iPod課金は「消費者への不合理な負担」「受け入れられない」──JEITAが見解
    shinichm
    shinichm 2008/06/02
    がんばれ、JEITA!今回は応援するゾ!
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」第362回:ウォークマンと完全同期するレコーダ「ソニー BDZ-A70」~ 番組消化に強い味方、ダビング10対応で嬉しい唯一の機種 ~

    第362回:ウォークマンと完全同期するレコーダ「ソニー BDZ-A70」 〜 番組消化に強い味方、ダビング10対応で嬉しい唯一の機種 〜 ■ 究極のワンタッチ 筆者は以前からテレビ番組をなんらかのポータブルデバイスに移して見るのが好きで、韓国PMPや、Nokiaのスマートフォン、PSPなど、いろんな方法で視聴してきた。まあそうでもしないと、家でゆっくりテレビを見る時間がないのである。 これまでは、というか今も活躍しているのが、NECの「AX300」だ。とっくの昔にNECはレコーダから撤退し、すでにもうCPUファン1回、電源FAN2回故障しているが、そのたびに自分で修理して未だにガンガン使い続けている。 AX300がいいのは、Ethernet経由で番組をPCに取り出せることだ。もちろんアナログ放送しか対応していないが、これが表立ってできるレコーダはもはや現存しないので、筆者の

    shinichm
    shinichm 2008/06/01
    この記事、面白い。特に最後の総論で書かれている内容は、メーカー側はどう思っているのだろう?でもこの記事は利用者の視点としては同感。
  • 「消費者のみが負担」を消費者は本当に望んでいるのか,補償金制度とコピーワンス問題で権利者会議が会見:ITpro

    私的録画補償金関係権利者団体で組織されるデジタル私的録画問題に関する権利者会議は2008年5月29日,「コピーワンス問題と補償金制度に関する合同記者会見」を開催した。今回の会見は,各種報道や伝聞から「今日の混乱は,文化庁提案に対し「とあるメーカー」がJEITA(電子情報技術産業協会)内部で多数派工作を行った結果であり,さらにこれまでサイレンスであった経済産業省がいきなり参加,かつ2年にわたる議論を経て出してきた文化庁の案に対して同省の理解が十分でないことからくる対応で混乱に拍車がかかったと思われる」とした上で,一部メーカーなどが懸念あると指摘していると権利者サイドに伝わっている事項に対して権利者の考えを改めて説明するとした。説明は,実演家著作隣接権センターの椎名和夫氏が行った。 権利者側は懸念されると伝わっている事項の一つとして「HDD内蔵の一体型プレーヤは汎用機器と区別がつきにくく,いず

    「消費者のみが負担」を消費者は本当に望んでいるのか,補償金制度とコピーワンス問題で権利者会議が会見:ITpro
    shinichm
    shinichm 2008/06/01
    ここでも権利者側の意識のズレを感じる。コピーワンスで失敗することで問題が表面化したものの、問題はそこではなく、コンテンツのポータブルプレーヤーやバックアップへの扱いがポイントのはず。認識おかしい。
  • ダビング10問題で権利者団体がメーカー側を非難 - MSN産経ニュース

    デジタル放送番組の録画の複製を現行の1回(コピーワンス)から10回に緩和する「ダビング10」の導入が、予定の6月2日から先送りされる問題で、映像や音楽などの著作権者の団体が29日、東京都内で記者会見を開いた。著作権者側は先送りの原因は、録画機器を製造する電機メーカーの団体が態度を変えたためだとし、「メーカー側が協力的な姿勢をとらない以上、対抗手段を考えていく」などと訴えた。 ダビング10導入は、放送業界と著作権団体、メーカー団体の合意で6月2日に決まった。しかしその後、著作権保護のための補償金制度の改正をめぐり、著作権者側とメーカー側の対立が再燃。ダビング10の導入時期も白紙に戻った。 会見には、俳優や音楽演奏家の団体、映画製作者団体などの幹部が出席。「一部のメーカーが補償金制度改正に反対し、メーカー側の足並みが乱れた」などと説明し、メーカー側の意思統一と歩み寄りを求めた。 現在の補償金制

    shinichm
    shinichm 2008/06/01
    なんと一方的な権利者側の意見。そういうことを言っているあなたたちが原因だとなぜ理解できない?メーカー側、ここは怒っていいゾ!
  • JEITAが私的録画に関する調査,「補償金を払う必要なし」と約8割が回答

    「コピー制限が課された状況で,引き続き権利者にアナログ時代と同様に補償金を支払うことについてどう思うか」という質問に対する回答結果 電子情報技術産業協会(JEITA)は2008年5月28日,私的録音・録画補償金制度に関する調査結果を発表した。テレビ番組の私的録画に関する調査では,「コピー制限が課された状況で,引き続き権利者にアナログ時代と同様に補償金を支払うことについてどう思うか」という質問に対して,78.4%が「自由に複製できないため補償金は払う必要がない」と回答した(図)。この結果を受けてJEITAは,「半分以上の回答者が,自由に複製できない状況で補償金を継続することに抵抗感を抱いていることがうかがえる」としている。 「録画しそびれたテレビ番組などがパッケージ商品(ビデオやDVDなど)として販売されている場合,過去1年間に購入したことがあるか」という質問については,83.6%の回答者が

    JEITAが私的録画に関する調査,「補償金を払う必要なし」と約8割が回答
    shinichm
    shinichm 2008/05/29
    さて、この結果をどう受け止めるか。逆に補償金を払えばいくらでもコピー・編集できるようにして欲しい。
  • 「ダビング10」無期限延期へ,関係者の交渉まとまらず

    地上デジタル放送(地デジ)などの録画機向けの新しい著作権保護ルール「ダビング10」への運用切り替えが,当初予定の「2008年6月2日午前4時」から,延期される公算が高くなった。延期の幅は決まっていない。 運用切り替え実施の合意に向けて関係者が集まるはずだった2008年5月23日の会議が中止になり,運用切り替え期日(6月2日)までに,関係者の合意が得られるめどが立たない状態になっている。5月29日に行われる予定の総務省「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」(デジコン委,情報通信審議会の下部組織)の第38回会合で,延期が正式に決まる見込みだ。 フォローアップWGの開催が中止 ダビング10は無料デジタル放送を家庭などで録画して楽しむ際の新ルールである。ダビング10対応機は1回の録画に対し,9個までの複製を作れるようになる。録画データを別媒体に移動する「ムーブ」しか許さない現行の

    「ダビング10」無期限延期へ,関係者の交渉まとまらず
    shinichm
    shinichm 2008/05/27
    この場に及んでここまでこじれるとは。。。権利者立場ではなく、利用者視点でもう一度関係者で議論して欲しい。
  • 「ダビング10」が一時凍結、情報通信審議会で事実上決定

    地上デジタル放送のコピー制限を緩和する、いわゆる「ダビング10」の開始延期が事実上決定した。2008年5月13日に開催された情報通信審議会 情報通信政策部会 デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会において、複数の委員が延期やむなしとの見解を示し、大筋で了承された。新たな開始日は決まっておらず、当初6月2日としていたダビング10の実施日は白紙に戻り、文化審議会における私的録音録画補償制度の見直し論議が決着するまで、事実上棚上げになりそうだ。 地上デジタル放送のコピー制限をめぐっては、HDDレコーダーなどに録画した後、再度の複製を認めず、DVDなどへのムーブのみ認める、いわゆる「コピーワンス」で運用が続けられている。これに対し、ムーブの失敗により元のデータが消失するなど、ユーザーの不利益が大きいとして、同委員会で見直しが行われていた。その後、2007年7月12日の同委員会で、コピ

    「ダビング10」が一時凍結、情報通信審議会で事実上決定
    shinichm
    shinichm 2008/05/14
    これは腹立たしい。利用者不在の議論で延期?! 不買運動、起こるゾ!
  • iPod、HDD内蔵型レコーダーにも補償金--文化庁が「私的録音録画補償金制度」の新案

    文化庁の諮問機関・文化審議会著作権分科会の2008年度「私的録音録画小委員会」の第2回会合が5月8日、開催された。 コンテンツの私的録音録画補償金制度の改定をめぐっては、2007年1月17日の同委員会で文化庁が暫定案を提示。同案では、私的録音録画補償金制度の縮小を原則としつつ、当面補償金制度での対応を検討をする必要がある分野として、音楽CDからの録音と無料デジタル放送からの録画が提案された。 一方、今回の会合で文化庁があらたにまとめた制度案では、現行制度の基的枠組みを維持するという立場から、これまでに打ち出された私的録音録画補償金制度を縮小していく方針を踏襲しながらも、iPodなどを含む、録音録画を主たる用途としている機器、および記憶媒体については、補償金制度の対象に適用すべきであるという考え方が明確に示された。これに対し、パソコンや携帯電話など録音録画を含めて複数の機能を有する汎用機器

    iPod、HDD内蔵型レコーダーにも補償金--文化庁が「私的録音録画補償金制度」の新案
    shinichm
    shinichm 2008/05/12
    なぜ私的録音録画補償金制度が必要なのか、そもそもそこが疑問。。。
  • 【増田和夫がダビング10延期の真相に迫る】なぜダビング10は暗礁に乗り上げたのか? - 日経トレンディネット

    筆者は2008年1月17日に行われたMIAU(インターネット先進ユーザーの会)主催のシンポジウム「ダビング10を考える」講演の冒頭で「ここに至ってコピーワンス緩和の議論を振り出しに戻すような動きがあるが、情報通信審議会の中間答申とはいったい何だったのか!?」と発言したが、ここに来て再び同じ意見を言わざるを得ない状況になってしまった。速報でお知らせしたように、「2008年6月2日スタート」とアナウンスされていたダビング10の実施が不透明になってきたからだ。と同時に、ダビング10対応バージョンアップの情報も聞かれない。これはいったいなぜなのか? 技術解説を交えてダビング10延期の真相に迫ってみたい。 来は全国の放送設備の改修が必要 ダビング10施行を間近に控えて「そろそろレコーダーなどのバージョンアップの予定が具体的にアナウンスされるはず」と期待していた録画機ユーザーも多いことだろう。しかし

    【増田和夫がダビング10延期の真相に迫る】なぜダビング10は暗礁に乗り上げたのか? - 日経トレンディネット
    shinichm
    shinichm 2008/05/01
    まったく同感だけれど、今のこのお預け状態を早く解決して、次に進んでほしい。。。
  • デジタル放送コピーワンス改善策「ダビング10」の運用開始が事実上延期に - 日経トレンディネット

    総務省情報通信審議会は2008年4月25日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会 第36回」を開催した。その中でDpa(社団法人デジタル放送推進協会)が2008年6月2日午前4時に運用開始を予定していたデジタル放送のコピーワンス緩和策(通称・ダビング10)が、予定通りにスタートすることが事実上不可能であることが分かった。 Dpaではダビング10の運用開始日を2008年6月2日午前4時予定としているが、4月25日時点で決定とはなっていない。これに対し日立製作所の田胡修一委員は「第4次答申(※)に沿ってダビング10の早期実現に向け努力してきたが、放送運用開始日が確定しないと受信機に実装できない。また、放送ダウンロードによって既存の機器をバージョンアップする場合でも計画が立たない。運用開始日を改めて早く決定してもらいたい」と発言した。 ※総務省情報通信審議会が2007年8月2日

    デジタル放送コピーワンス改善策「ダビング10」の運用開始が事実上延期に - 日経トレンディネット
    shinichm
    shinichm 2008/04/29
    なんとダビング10の実施が延期に。何やってんだか。。。日本はいつから何も決められない国になってしまったのだろう。。。
  • NTT,インターネット上の音楽・映像コンテンツの使用を特定する実証実験を開始

    電信電話(NTT)は2008年4月22日,インターネット上の投稿コンテンツなどの音声・映像クリップの中にあらかじめ登録された特定の音楽や映像が含まれるかどうかを高速に検出できる「ロバストメディア探索(RMS: Robust Media Search)技術」を開発したと発表した(発表資料)。音や映像の特徴同士を照合させて,特定のコンテンツを検出する。インターネット上での著作物使用のモニタリングを行う米BayTSP社と共同で,インターネット上の投稿サイトやブログなどで使用された音楽や映像コンテンツのタイトルを特定する実証実験を2008年4月22日から同年9月30日までの予定で実施する。 今回の検出技術は,NTTのコミュニケーション科学基礎研究所が手がけてきたものである。同研究所ではこれまで,音や映像の短い断片の中に特定の音や映像が含まれているかどうかを高速に判定する技術(メディア探索技術

    NTT,インターネット上の音楽・映像コンテンツの使用を特定する実証実験を開始
    shinichm
    shinichm 2008/04/22
    基本的にはパターン認識。現実的に使えるのかな?
  • ミクシィの利用規約改定問題が示すCGM時代の権利処理のあり方 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ミクシィの利用規約改定問題が示すCGM時代の権利処理のあり方 (栗原潔=テックバイザージェイピー代表) ネット・コミュニティに議論を巻き起こしたミクシィの利用規約改定問題は、3月19日に同社が再度の規約改定を行い一応の解決を見たようだ。既に解決した問題を蒸し返すことはしたくないのだが、この問題は今後の消費者自身が作成したコンテンツの重要性が増大するCGM(Consumer Generated Media)時代における重要な教訓を含んでいると思うので、簡単にふり返り、何が問題だったのか、そして、今後どうすべきなのかを検討してみたい。CGMとは、消費者自身が作成したコンテンツが重要な意味を持つメディアのこと。 規約の改正が、ユーザーを不安にさせた ことの発端は3月3日にミクシィが、4月1日から施行する利用規約において「日記等の情報の使用許諾」を規定した条文(18条)を以下のように改定す

    shinichm
    shinichm 2008/04/08
    SNS だけでなく、今後 CGM は様々な形で展開・普及していくと思われるので、知っておくべき。
  • シーフォーテクノロジー、動画に著作権情報を埋め込む技術を製品化

    シーフォーテクノロジーは3月24日、動画コンテンツに高速でクオリティを失わずに情報を埋め込む技術を製品化し、動画対応電子透かしアプリケーション「acuagraphy Moviemark」として同日より発売開始したと発表した。 製品は、動画に著作権情報を埋め込むアプリケーション。著作権情報を高速に埋め込むことが可能で、QVGA(320×240ピクセル)程度であればリアルタイム配信にも対応する。対応入力形式はAVI、MPEG1/2、MPEG4、MWV、H.261、H.263、H.264、flv、RealMedia、MotionMPEG。AVI、MPEG1/2、XviD、DivX、WMV、H.261、H.263、H.264、MotionMPEGでの出力が可能。 フレームを基単位とし、1フレームずつ逆位相で透かしを埋め込むことで、人間の目では情報を埋め込んだ動画と元の動画を比べてもほとんど劣化

    シーフォーテクノロジー、動画に著作権情報を埋め込む技術を製品化
    shinichm
    shinichm 2008/03/25
    QVGA 程度であればリアルタイム ストリーミングにも対応可とか。興味深い。
  • ギブソン、アクティビジョンの「Guitar Hero」の特許侵害を主張:ニュース - CNET Japan

    Gibson Guitarは、Activisionが販売する人気ビデオゲームGuitar Hero」がGibsonの特許の一部を侵害しているとして、同社に対し通告した。Activisionは、この主張が無効であることを認めるよう米国の裁判所に要求している。 Gibsonは、プレーヤーがテレビの画面に映し出される音符に合わせてギターの形をしたコントローラのボタンを押すというこのゲームが、楽器を演奏するパフォーマンスをシミュレーションする技術に対して同社が1999年に取得した特許を侵害しているとしている。 Activisionは米国時間3月11日、Gibsonの特許の無効を認め、同社の損害賠償請求を棄却することを求める訴えを中部カリフォルニア連邦地方裁判所で起こした。 Gibson Guitarは1月、Activisionに同様の内容の書簡を送付している。今回の訴訟でもその写しが提出さ

    shinichm
    shinichm 2008/03/14
    ギブソン、なんか大人気ない気がする。。。ギター ヒーローがこんなにヒットしていなければこんな訴訟は起こらなかっただろうに。
  • 著作権論争をめぐるモヤモヤの原因を考えた

    先週,著作権関係のニュースが何か飛び込んできた。まず2008年1月15日,著作権利者の団体である「デジタル私的録画問題に関する権利者会議」がセミナーを開催し,著作権法における私的録音録画補償金制度の維持を求める運動の統一標語「Culture First」を発表した(関連記事)。1月16日には著作権問題に関する諸活動を行っているユーザー組織「インターネット先進ユーザーの会」(MIAU)が,「ダビング10に関する勉強会」を開催(関連記事)。続く17日には文化審議会の著作権分科会私的録音録画小委員会の事務局が,私的録音録画補償金を廃止していくことなどを盛り込んだ最終報告の骨子を提案した(関連記事)。 著作権については現在,私的録音録画保証金制度,コンテンツのデジタルコピーの制限回数を現在のコピーワンスから緩和する「ダビング10」,あるいは著作権保護期間の延長問題など,様々な議論が進行している。

    著作権論争をめぐるモヤモヤの原因を考えた
    shinichm
    shinichm 2008/01/24
    著作権とそれにまつわるまとめ。