タグ

病児保育に関するshino-katsuragiのブックマーク (7)

  • 保育園が預からない病中、病後の子供は病児保育・病後児保育施設に任せて! - あれこれやそれこれ

    2016 - 08 - 03 保育園が預からない病中、病後の子供は病児保育・病後児保育施設に任せて! ☆雑感☆ ☆雑感☆-真面目な話 Twitter Google Pocket 病中、病後の子供を預かってくれるところがあるんです! とんでもない美談があったのでどうしても書きたいことがあります。 cybozushiki.cybozu.co.jp 共稼ぎの夫婦の子供が溶連菌にかかり保育園が預かってくれない、しかし二人共大事な業務があり仕事を休めない、という状況。 溶連菌感染症で保育園に息子を預けられず、夫も夕方から外せない仕事があって。その商談は私が絶対お客様のもとに行かないといけなかったので、どうしようと困っていました……。 絶対に行かなければならない商談、息子の熱が下がらない時にママが取った行動とは!? そこで才田さんは、同じ販売パートナー企業を担当する後輩の酒さんに自宅に来てもらい、在

    保育園が預からない病中、病後の子供は病児保育・病後児保育施設に任せて! - あれこれやそれこれ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/08/03
    これは、ちょっと思った、が、定員枠すぐ埋まってしまうし、事前に準備しとかないとすぐには預かってもらえないし…なんだよね。で、いろいろ考えると障害児とその母、みたいなテーマに遷移して凹む。
  • 病児保育を阻む政策と「母親が看るべき」の呪縛:日経xwoman

    7月9日から始まった連続ドラマ『37.5℃の涙』(TBS系・木曜21時~)は、これまで子どもを持つ当事者以外にはあまり知られてこなかった「病児保育」がテーマとなっています。駒崎弘樹さんが代表を務める認定NPO法人フローレンスは、同名原作の漫画(椎名チカ作、小学館『Cheese!』で連載中)のモデルとなりました。前回の記事「子どもの発熱と看病は社会が支えるべきだ」に引き続き、駒崎さんが日の病児保育の現状や課題についてズバッと語ります。 少子化の要因の一つは病児保育の遅れ 前編では、「病児保育」として提供されているサービスの違いについて、整理しながらお話ししました。 「病児保育」という言葉すらほとんど知られていなかった十数年前に比べると、テレビドラマ化までされる今の状況は、一見進んだように見えます。でも、実態の改善スピードは非常にスロー。僕は幾度となく歯がゆい思いをしてきました。 きっと今こ

    病児保育を阻む政策と「母親が看るべき」の呪縛:日経xwoman
  • ひとり親家庭支援 寄付会員制度:フローレンスの各事業部:病児保育のフローレンス

    2003年から病児保育に取り組んできたフローレンスは、2008年7月より、病児保育を通じたひとり親支援を始めました。ひとり親家庭に超低価格で病児保育サポートを提供するための財源を支える寄付会員制度(サポート隊員)です。サポート隊員が増えると、病児保育サポートを利用できる(安心して子育てにも仕事にも打ち込める)ひとり親家庭が、また、一世帯、生まれます。 ひとり親家庭を支える『 サポート隊員 』を募集しています! フローレンスの想い フローレンスが目指す社会では、誰もが、子育てにも仕事にも安心して取り組んでいます。そして、子育てでも仕事でもない、大事な自分の自己実現にも。 その社会では、誰もが、仕事で自分の築きたいキャリアを築いています。それと同時に、自分の大切な家庭も築いています。でも、子どもが突然病気になっても、誰も焦ったり困ったりしません。その社会では、子どもが病気になったら、 ・自

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/01/16
    サポート隊員募集中。
  • 仕事はいろいろ、子どももいろいろ、保育ニーズもいろいろ - 北沢かえるの働けば自由になる日記

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/07/09
    すんごく同意。でも、少しずつ切り崩して前進するしかないしね。ぶつぶつ。/個人的には「本当にどうしようもない」羽目に陥らずに済んだが、ただの偶然の僥倖にすぎない。そんな運に頼るわけにはいかないのだ。
  • アラサーママの永田町日記 子どもが病気の時にのぞむもの

    先日、二才の娘が三回目の肺炎に。 「たいしたことない風邪」と思いながらも処方された風邪薬を飲ませ、早い段階から保育園を休んで養生させてただけにショックだった。 ダラダラと熱が続くこと一週間。 近所の小児科で「肺炎だから、これ以上熱が上がれば入院だよ。入院させてるつもりで自宅療養させて」 と言われたものの、私は直後から二泊の泊まり勤務の予定…(;_;) 夫は育児は何でもできるけど、病気の子を1人で24時間相手にするのはかなり大変。 それにこれまで娘が病気すると、たいてい親も体調を崩してきた。 娘も心配だけど夫が共倒れになることも心配だ。 この時は、昼間だけベビーシッターさんに来てもらうことにした。 私の知人で、「最後の最後はお願いします」と以前から頼んでいた方だ。 フリーなので1時間900円と格安! シッターさんというと1時間2500円くらい普通にかかったりするけど、そこまで高額なサービスは

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/21
    小学生の間までは病気のときに一人で置いておくのは、やっぱりアレだよな、と思っている。
  • 病児保育:8割赤字に 補助金の見直し直撃 - 毎日jp(毎日新聞)

    共働き世帯などの子供が急病で登園・登校できない際に預かる病児保育施設(08年度は1164カ所)について、昨年度は6割以上が赤字で、今年度は8割前後に増える見通しであることが、全国病児保育協議会などの調査で分かった。補助金が十分でない上、厚生労働省が今年度から算定法を改定し、大半の施設は補助金を削減されるため。政府は今年度末までに1500カ所に増やす目標を掲げているが、経営難で減少する恐れが出ている。 補助金は国と都道府県、市町村が3分の1ずつ負担する。08年度までは定員に応じて額が決まる仕組みで、標準的な定員4人の施設の場合、年848万円が交付された。ただ、施設には看護師1人と保育士2人を置かなくてはならず、人件費すら賄えない。 厚労省は09年度、定員に関係なく各施設に150万円を補助し利用者数に応じて加算する方式に変更した。年間利用者50人未満の施設が1割以上あるなど、実績にばらつきがあ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/11
    採算を度外視していいということではないが…。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1