タグ

見える化に関するshino-katsuragiのブックマーク (10)

  • なぜ大半の夫は家事育児をやろうとしないのか?男性目線で解決策を考える - あいむあらいぶ

    かるび(@karub_imalive)です。 先日、こんな家事育児の記事を目にしました。 家事育児を「やっているつもり」の旦那へ見せた執念の分担図 | ママスタセレクト はてブが2,000弱ついていて、相当各種SNSなどで拡散したようです。仕事帰りに嫁のLINEから「面白い記事見たよ」とFacebook経由で教えてもらい、えー、どれどれと見てみると、こんな感じのマトリクス表が。 (引用元:ママスタセレクト) 見てみると、夫があまりに家事育児をやらないので、「とにかく見える化」して目の前につきつければ意識も変わるだろう?という趣旨のエントリでした。 「おお、この象限分析は面白いね~。あとでうちもやってみようか」ということで、嫁と意気投合。少し間が空きましたが、昨日お互い仕事から帰宅した時、夕前の30分程でこのマトリクス表を実際に作ってみました。 それがこれ。(※ちらしの裏を使ったから折れて

    なぜ大半の夫は家事育児をやろうとしないのか?男性目線で解決策を考える - あいむあらいぶ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/02/19
    相手側のタスク自体が見えてない場合も多いので、見える化は重要なんだと思うよ。/相手を家事的無能にしておくことでコントロールするという手合いもいるからなぁ。(経済的に無能にしておくのと同様に卑怯)
  • チャートで放射線量を比較してみましょう

    福島の原発事故以来、毎日いろいろな放射線量の数値が発表され、不安になりますね。 ウェブ・コミックのウェブサイトエックスケーシーディー(xkcd)のアーティスト達が、毎日の生活から人間が受ける放射能の量を示したチャートを作成し、恐ろしい事故により受ける放射能の量と比べています。とてもわかりやすく、役に立ちそうで、日の今の状況ではとても参考になるものだと思います。 図をクリックすると、バナナをべたり、ニューヨークからロサンゼルスまで飛行機に乗ったり、CTスキャンやレントゲンを受けたりした場合にどれくらいの放射能を浴びるのかがわかります。結果をチェルノブイリの原発事故の時の放射能の量と比べると、チェルノブイリがどんなに大きな事故だったのかがわかります...。 チャートの作者ランダル・マンローは、「間違えもあるかもしれませんが、一般教養として理解していただきたい」と追記しています。 [XKCD

    チャートで放射線量を比較してみましょう
  • 図表を「ソーシャル化」するフリーツール『Tableau Public』 | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneアプリ、セミヌードも「粛正」 YouTubeは「ネット生放送」を制覇するか:ウッズの会見生中継 次の記事 図表を「ソーシャル化」するフリーツール『Tableau Public』 2010年2月22日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITデザイン Darius Dixon 視覚分析ツールを提供する米Tableau Software社は2月11日(米国時間)、同社のデータ視覚化パッケージ製品のフリー版『Tableau Public』をリリースした。 Tableau Software社は、大雑把に言えば、生のデータを美しい図表に変換してくれる製品を手がけている。同社のデータ視覚化パッケージはここ数年、米Verizon Wireless社や司法省のような大口顧客に売れている。その同社がフリー版を公開した目的は、ユーザー自身が魅力的な図表データを作成し

  • ブラウザシェアの移り変わりが一目で分かる図

    Internet Explorer(IE)、Mozilla Firefox、Google Chrome、Safari、Operaなど、インターネット上のウェブページを閲覧する際に使用するソフトウェアをウェブブラウザと呼ぶわけですが、これらのブラウザのシェアがどのように移り変わってきたのか一目でわかる図があります。 圧倒的シェアを誇っていたIEがほかのブラウザにシェアを奪われていっている状況や、Google Chromeが着実にシェアを伸ばしている様子がよく分かるのですが、よく見てみるとちょっとしたネタが隠されているようです。 詳細は以下より。 Michael VanDaniker :Historical Browser Statistics これがブラウザシェアの移り変わりが一目で分かる図 一番内側が2002年1月、一番外側が2009年8月になっており、2ヶ月ずつ外に向かっていきます。詳細

    ブラウザシェアの移り変わりが一目で分かる図
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/01/26
    「このグラフを全体的にぼんやりと見ると、Firefoxのロゴに似ているような気がしてきます。」うん、そう思った。firefoxのロゴの陰謀論とか呪詛とかw
  • 「クレヨンの進化の法則」を図で表示 | WIRED VISION

    前の記事 『サロゲート』の未来は近い:石黒浩教授インタビュー 自動車の上を走りぬける自転車専用ワイヤー 次の記事 「クレヨンの進化の法則」を図で表示 2010年1月20日 Chuck Lawton Image via weathersealed.com クレヨンが100年以上前から存在しているとは知らなかった。そしてその間に、クレヨラ(Crayola、米国クレヨンメーカーのブランド)の色が8色から133色に増加し、引退した色も存在することも知らなかった。[Crayola社は蝋を使うクレヨンを発明し1903年に販売し始めた、世界最大のクレヨンメーカー] weathersealed.comでは、wikipediaにあった同社の情報をまとめて、100年にわたる「クレヨラの色スペクトラム」をわかりやすい画像にしている。驚くべきこともわかった。28年ごとに、クレヨンの標準の色数が倍増しているのだ。

  • 「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました : 企業法務マンサバイバル

    2009年12月28日08:00 「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました カテゴリ雑記 businesslaw Comment(17)Trackback(1) 2009年に完全に振り回されることになったtwitterに対して抱く現時点の自分の偽らざる気持ちを、記録のために書いておこうと思います。 『ツイッター 140文字が世界を変える』 そこに人がいるから、どこにいても誰かとつながることができるから、インターネットは面白いのだと思います。ツイッターは、そんな人と人とのつながりを、シンプルな形で“見える化”したサービスであり、それが多くの人に響いたのだと思います。 このでも端的に述べられている通り、ホント、よくできた“見える化”サービスだと思います。 が、しばらくtwitterに浸った後に、このあまりにもシンプルな“見える化”が生む強迫観念によって、ある時から

    「twitterはゆるいつながり」は、とんでもない間違いでありました : 企業法務マンサバイバル
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/12/29
    繋がらない自由の話?/まぁ、たしかに無視し辛い圧迫感はあるかもしんない。でも、昔、とあるフォーラムのボードオペだった頃ほどじゃないしなぁ。
  • この50年間で人間はどれくらい太陽系を調べることができたのかが分かるチャート

    人類初の人工衛星スプートニク1号のミッションが成功したのが1957年。以来、人類による宇宙探査は宇宙飛行士ガガーリンの「地球は青かった」という言葉で有名なボストーク1号による初の有人飛行、アポロ計画による有人月着陸を経て現在に至るわけですが、この50年の間でいったい人間は自分の住んでいる太陽系についてどれくらい知ることができたのでしょうか?人類がこれまで飛ばした探査船の軌跡が一枚の図に収められています。 詳細は以下。 Map of the Day - National Geographic Magazine この図は各国の惑星探査船の航跡を図に表したもの。成功・失敗にかかわらず惑星と一部の衛星への探査船、深宇宙への探査船のみが描かれています。 まずは一番近い月から。73回ミッションが行われています。初めて月の近くを通過するのに成功したのはソ連のルナ1号。その2ヶ月後にアメリカのパイオニア4

    この50年間で人間はどれくらい太陽系を調べることができたのかが分かるチャート
  • テレビを1時間見る間に人間やネコはどれぐらい移動するのか調べてみた図

    テレビを見ている間、人はじっとしていると思われていますが、意外なことに結構動いているものです。そこでどれくらい移動しているのか記録してみたところ、興味深いことがわかったそうです。 詳細は以下。 Flickr Photo Download: Movement Map: 1hr in Front of the TV テレビのある居間の床に、テープでマス目を描きビデオで撮影したものをもとに点をつけたところこのような感じになったとのこと。黄色が1歳半の赤ちゃん、オレンジが5歳の男の子、白が、青が父親となっています。 赤ちゃんはお父さんの膝の上でテレビを見ているのでしょうか。 オレンジのマークになっている5歳の男の子は色んなところに移動しており活発。ときたまおもちゃ箱の前で赤ちゃんと遊んだりします。 対しての移動は暖かい場所から暖かい場所へと移動し、お腹が空いたら出ていくというシンプルなもの。

    テレビを1時間見る間に人間やネコはどれぐらい移動するのか調べてみた図
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2009/09/23
    「一番最初の図の人間と猫は、違う経路を移動していますが両者が感じている「部屋」にはどのような差があるのか興味深いところです。」
  • 【更新】どの国がたくさん二酸化炭素を出しているかがひとめで分かる図 : ガベージニュース

    人間の文化的活動の活性化で地球上の二酸化炭素などの各種ガスが増加し、これが地球を温暖化に導いているとする説がある。つまり現在進行しているとされる、地球温暖化の原因は温室効果ガスであり、その代表が二酸化炭素だというのだ。科学的証明の正確さは別として、かつての時代より増加を続けている二酸化炭素をどうにかして減らそう、増加をとどめようという動きが世界各国で進められている。それでは具体的に、どのような国がどれくらいの二酸化炭素を排出しているのだろうか。環境庁から地球温暖化対策に関する啓蒙などを行う団体として指定を受けたJCCCA:全国地球温暖化防止活動推進センター (Japan Center for Climate Change Action)の【公式サイト】に、それが大変よく分かる図が掲載されていた。今回はそれらの中から二つほど紹介していくことにする。 まずは世界の二酸化炭素排出量。【元ページは

    【更新】どの国がたくさん二酸化炭素を出しているかがひとめで分かる図 : ガベージニュース
  • 人々がどの時間帯にどのような活動をしているのか表している図

    どの時間帯に人々がどのような活動をしているのか表している図があるようです。性別・年代別・子どもの数など詳細な分類もされており、どのような人々がどの時間帯でどれくらいの割合でどのような活動を行っているのか見て取ることができます。 詳細は以下より。 これがどの時間帯に人々何をしているのか分かる図。 ■性別で分類 男性。女性に比べて働いている人(オレンジ)が多いことが分かります。 女性。男性に比べ家事など(モスグリーン)に時間を費やしている人が多い。また教育(オレンジの上にあるグレー)に時間を使っている人が男性よりも多いことも分かります。 ■年代別で分類 15歳から24歳の人々。この年代は学生が多いため、ほかの年代と比べて勉強に時間を費やしている人が多いことが分かります。 25歳から64歳。働き盛りと言うこともあり、昼間に働いている人が非常に多い。 65歳以降。定年後と言うこともあって働いている

    人々がどの時間帯にどのような活動をしているのか表している図
  • 1