タグ

2010年2月9日のブックマーク (12件)

  • Twitter / c_C: その人が、未熟であろうが勘違いしていようが「本物」で ...

    その人が、未熟であろうが勘違いしていようが「物」であるかどうかは,「そのこと」に対して発した言葉にストレートな返球が帰ってくるかどうかですぐにばれてしまう。試武で気の拳をぶち込んだら,かわすにしても反撃するにしてもその瞬間にその人の実力は無惨なくらい伝わる。 about 4 hours前 from web

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/09
    こっ、拳なんだ。どきどき。
  • 「代替医療のトリック」 - NATROMのブログ

    ■代替医療のトリック(サイモン・シン著, エツァート・エルンスト著, 青木薫訳)。原題はTrick or Treatment?。著者の一人のサイモン・シンは、サイエンスライターとしてトップクラスであり、暗号解読やフェルマーの最終定理といった著作がある。「代替医療のトリック」も含め、いずれも青木薫による翻訳である。私は、サイモン・シン+青木薫という組み合わせのは自動的に買うことに決めている。もう一人の著者のエツァート・エルンストは、プロフィールによれば、「代替医療分野における世界初の大学教授」であるとのこと。「著者論文多数」ともあるが、Pubmedで調べてみるとその通りであった。たとえば、「"Ernst E"[Author] and homeopathy」では73件が引っ掛かった。これからは、良く知らない代替医療について調べたいときには「"Ernst E"[Author] and 」を付け

    「代替医療のトリック」 - NATROMのブログ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/09
    外れてるし、代替とも医療とも思ったことはないけれど、リフレクソロジーとアロマは好きなんだよな。気分がよくなるから。
  • 「発展」と「アフリカ」 - 過ぎ去ろうとしない過去

    アフリカが発展しない理由 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20100207 アフリカ(これ自体、あまりにも大雑把なくくりだ)についてはあまりくわしくないのだが、このエントリがダメダメであるのは3秒で分かる。こんなエントリにスターが100個もついて、ブクマも800を越すという情況はあまりにもひどい。 一番問題なのが、「発展」ということばを用いながら、あまりにも無批判に、欧米的な「近代性」原理を自明のものとして扱っていることである。そもそも、「近代」とはさまざまな形象をもった、複雑な概念である。人権概念、集権的な国家システム、資主義的な生産様式、自然科学に基づく合理的な思考様式・・・、これらすべてが「近代」の語には含まれるが、それらは当然ながら一緒くたにできるものにあらず、ある社会におけるそれらの「受容」あるいは「押し付け」のあり方はそれぞれの形象ごとに異なる

    「発展」と「アフリカ」 - 過ぎ去ろうとしない過去
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/09
    オルタナティブなあり方の可能性。
  • アジアにあってアフリカにないもの : 404 Blog Not Found

    2010年02月09日06:00 カテゴリTaxpayer アジアにあってアフリカにないもの 私がblogをはじめて以来目にした中で、最もひどい記事。 アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記 これらのを読んでのちきりんの解決案仮説は「この際もう一度、アフリカ大陸を西欧の植民地にしたほうがいいんじゃないの?」ってこと。香港・マカオみたいに「100年租借」で西欧諸国の植民地にして100年後に返す、っていうのが一番いい方法なんじゃないかな。西欧諸国にもメリットが必要なので、資源の出る国と出ない国をセットにしてね。 確かに アフリカが発展しない理由 - Chikirinの日記 そのくせ、自分達を“自分の国の人”と同列にはおかず、むしろ西欧諸国のリーダーと同じ立場におき、そういう生活水準や富や権力を得るために、自国の唯一の財産である資源利権を私的に流用することに全く頓着しない。 とい

    アジアにあってアフリカにないもの : 404 Blog Not Found
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/09
    おちゃらけにおちゃらけで返してるのか。
  • http://www.apptoiphone.com/2010/02/zoomit-iphonesd4.html

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/09
    便利かもしれない。
  • 余った紙袋やクリアファイルでも簡単に!「ブックカバー」の作り方 - はてなニュース

    大切なをキズや汚れから守ってくれる「ブックカバー」。毎日持ち歩くなら、自分の好みに合った“手作りブックカバー”にしてみるのはいかがですか?今回は身近な素材で簡単にできるブックカバーの作り方や、無料でダウンロードして使えるブックカバーをご紹介します。 ■お気に入りの布で手作りブックカバー まずは定番の布製ブックカバーの作り方です。 <シンプルな差し込みタイプ&スライドタイプの作り方> ▽布製ブックカバーの作り方 | 差し込みタイプ ▽布製ブックカバーの作り方 | スライドタイプ こちらは表紙を差し込んで使う「差し込みタイプ」と、テープを使った「スライドタイプ」のブックカバーの作り方です。基的な作り方はまずこちらからどうぞ。ミシンはもちろん手縫いでも作ることができます。 <レースやボタン、パッチワークでアレンジしよう!> ▽手作り雑貨の作り方 | スタジオクリップ > ブックカバーの作り方

    余った紙袋やクリアファイルでも簡単に!「ブックカバー」の作り方 - はてなニュース
  • 藤原晶プチコミ新連載、女子が悩む“フツー”の幸せ

    藤原晶による新連載「ロストガールは恋をする」が、日2月8日発売のプチコミック3月号(小学館)にてスタートした。 前作「恋が下手でも生きてます」では、恋愛ベタなキャリアウーマンが主人公のラブコメを描いた藤原。新作では「フツーの企業でフツーにOLをする、ごくごくフツー女子」を描く。子供の頃からフツーを目指して育った主人公にのしかかる悩み、幸せとは何かを追及する働く女性のドラマだ。 同号では小純月子による新連載「囚われの君に 目覚めのキスを」もスタート。付録の別冊は、1冊丸ごと円城寺マキの人気シリーズ「世界はボクらのために!」を収録している。3月8日発売の4月号からは円城寺の「はぴまり」が連載再開する。

    藤原晶プチコミ新連載、女子が悩む“フツー”の幸せ
  • 少年チャンピオン:40周年記念版 「がきデカ」「ドカベン」…往年の名作が“復活”(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    「週刊少年チャンピオン」(秋田書店)の創刊40周年を記念したコミックス「週刊少年チャンピオン40th」が8日、発売された。山上たつひこさんの「がきデカ」や石井いさみさんの「750ライダー」など往年の名作の読み切り新作を収録した。A5判552ページで、1995円。 「週刊少年チャンピオン」は69年7月15日に創刊され、水島新司さんの「ドカベン」や鴨川つばめさんの「マカロニほうれん荘」、古賀新一さんの「エコエコアザラク」、「プラレス3四郎」(牛次郎原作、神矢みのる画)などの人気作が連載された。 「40th」は40周年を記念して09年3月から、同誌で掲載した往年の人気作の読み切り新作をまとめた。ほかに、水島さんの「俵と白球~ドカベン スーパースターズ編・特別編」や永井豪とダイナミックプロの「キューティーハニーVSあばしり一家」、柳沢きみおさんの「月とスッポン」などを収録。 また、鴨川つばめさんの

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/09
    懐かしす。
  • 「介護に役立てて」80代夫妻、地元に2億円寄付 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県筑前町で養鶏場を営む平野泰三さん(88)と幸子さん(82)(福岡市南区)が8日、「介護や福祉に役立ててほしい」と、町に2億円を寄付した。 平野さんは終戦後、朝鮮半島から引き揚げ、鶏30羽で養鶏業を開始。1966年に設立した「平野養鶏場」は、一代で従業員約100人、年商約18億円に成長した。2007年頃からパーキンソン病を患い、その後寝たきりになった幸子さんの介護を自宅で続けており、「介護や福祉の大切さが身にしみた。町の役に立ちたい」と夫で1億円ずつの寄付を申し出た。 贈呈式で目録を受け取った田頭喜久己町長は「町財政がひっぱくする中、高額の寄付はありがたい。大切に使いたい」と謝辞を述べた。町は基金を設けて活用する方針。 平野さんは昨年12月、介護を通じて知り合った仲間がいる同県大野城市にも1億円を寄付している。

  • YouTubeがIPv6に対応 

  • NHKニュース IPアドレス 来年後半不足へ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/09
    NHKでもニュースになる、か。
  • ぬめっとした質感を再現した「エイリアン」、そして怒りに立ち上がった「大魔神」

    海洋堂の低価格アクションフィギュアシリーズ「リボルテック」はこれまでロボットやキャラクターを中心に展開してきましたが、新たに空想科学フィギュア大全集と銘打った「特撮リボルテック」シリーズを4月1日からスタートさせることになりました。 その第1弾に選ばれたのはSFホラー映画としてよく知られている「エイリアン」。H・R・ギーガーによるエイリアンのデザインは不気味で、未知の生物に対する嫌悪感を抱かせるのに十分なものでしたが、特撮リボルテックではこの質感を見事に再現。決して出会いたくないエイリアンを作り出すことに成功しています。そのほか、第2弾の「大魔神」や、それ以降のラインナップも紹介します。 空想科学大全集 特撮リボルテック SCI-FI REVOLTECH http://tokusatsurevoltech.com/ 4月1日から第1弾「エイリアン」と「大魔神」を同時発売。 まずは「エイリア

    ぬめっとした質感を再現した「エイリアン」、そして怒りに立ち上がった「大魔神」
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/09
    海洋堂。「特撮リボルテック」シリーズ。