タグ

2010年2月10日のブックマーク (33件)

  • 吉村医院の哲学 - NATROMのブログ

    以前、■信仰と狂気〜吉村医院での幸せなお産で言及した吉村医院が取り上げられると聞いて、2010年2月7日の「エチカの鏡」というテレビ番組を視聴した。吉村医院は自然分娩を行う産科医院で、番組内では好意的に取り上げられていた。自然分娩という選択肢があってもいいと私は考えている。ただし、妊婦および家族に対して自然分娩のリスクについて十分に説明されている必要がある。テレビ番組では、自然分娩のリスクの説明が不十分であるように感じられた。「動物には難産はない」「江戸時代にはツルツル生まれていた」と、あたかも自然なお産では難産はないかのように誤解させる内容だった。ただ、編集によってリスクの話が削られたのかもしれない。 死んだっていいって思やあ、それでいい 吉村医院院長の吉村正医師が、自然分娩のリスクをどのように考えているかについて、「きらきらねっと」というページに掲載されていたインタビュー記事*1が参考

    吉村医院の哲学 - NATROMのブログ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    わしは未熟児で生まれたので生きてちゃいかんのかぁ。きついな。優生学。
  • iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に | WIRED VISION

    前の記事 スキー体験も可能、Googleストリートビュー(動画) ネット時代で「読む量」が急増:研究結果 次の記事 iPadはマンガ界をどう変える? 『Panelfly』がiPad対応に 2010年2月10日 Charlie Sorrel 『App Store』には、『iPhone』用コミック・ビューワー『Panelfly』など、マンガを読むためのアプリケーションが数多くある。だがこれらのアプリケーションは、コマごとに進めるすばらしいナビゲーションがあるとはいえ、小さなスクリーンで読むことを選ぶには物のマンガおたくでなくてはならない。 『iPad』が登場した今、こうしたコミック・ビューワー・アプリは一気に増えると思われる。そしてこれらのアプリケーションに対し、マンガの作品数はいまだに不足している。米Marvel社など、コンテンツをiPadで売ろうとするコミック出版社は、これから急増するは

  • honza.jp

    This domain may be for sale!

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    これはおもしろそう。「信憑性と本来の信頼性は“べつもの”なのだ。いくら信憑性を監視したところで、それによって社会的な信頼性は確保できないのである。」
  • 宇宙から見たオーロラと地球など、宇宙飛行士が手持ちカメラで撮影した45万枚の写真いろいろ

    宇宙飛行士のドナルド・ペティ氏が、国際宇宙ステーションから手持ちカメラで撮影した地球の様子です。紹介されている写真は11枚ですが、撮影した写真の総枚数はなんと45万枚にも及ぶとのこと。 オーロラやドバイの人工島、上空から見た都市の様子など、見ているだけで神秘的な気分になる風景がそこには収められていました。 詳細は以下から。Pictures from space - Picture Stories- msnbc.com この人がドナルド・ペティ氏。こんな感じで撮影しているようです。 「砂遊び」と題されたこの写真に写っているのは、アラブ首長国連邦・ドバイにある人工島群パーム・アイランド(左)と、建設中の人工島The World(ザ・ワールド)。The Worldは世界地図そっくりに人工島を配置した一大リゾートなのですが、この写真から地盤沈下疑惑が浮上しているようです。 2009年6月12日に日

    宇宙から見たオーロラと地球など、宇宙飛行士が手持ちカメラで撮影した45万枚の写真いろいろ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    「地球が夢を見ているんだ」
  • 中国の輸出世界一が確定 09年、18%減の独を逆転

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(64)が保釈される可能性が高まってきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮…続き ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

    中国の輸出世界一が確定 09年、18%減の独を逆転
  • 携帯電話の充電が5分で可能に - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    携帯電話の充電が5分で可能に - ライブドアニュース
  • アザラシは潜水中に落ち葉のように落ちながら眠り休息することを北海道大学が解明

    キタゾウアザラシは回遊中に上陸せず、水面に滞在する時間も短いが、一体いつ休んでいるのか?という疑問を3Dデータロガーによって3次元で潜水行動を再現した結果、アザラシはお腹を上にして落ち葉が落ちるように螺旋を描きながらゆっくりと潜降して休息していることが、北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 助教 三谷曜子氏が率いる研究グループによって昨年明らかとなり、注目を集めているそうです。 詳細は以下から。 (PDFファイル)アザラシは潜水中,落ち葉のように落ちながら眠る 北方生物圏フィールド科学センター 助教 三谷 曜子 イルカやアシカは半分の脳を交互に休ませることによって周囲を警戒しながら睡眠することが可能となっていますが、アザラシではそのような脳の機能は報告されていません。にも関わらず、キタゾウアザラシは2~8ヶ月の回遊中にまったく上陸せず、水面に連続して滞在するのも数分間となっており、一

    アザラシは潜水中に落ち葉のように落ちながら眠り休息することを北海道大学が解明
  • asahi.com(朝日新聞社):女児は8歳を境にスポーツ離れ 続けられる競技少ない? - スポーツ

    8歳を境にスポーツから遠ざかる女児が急増――。笹川スポーツ財団が9日に発表した「4〜9歳のスポーツライフに関する調査」でこんな実態が明らかになった。  毎日のようにスポーツをする割合が7歳までは3割以上で男児より高いのに、8歳、9歳と低下する。サッカーや野球に親しみ、年齢を重ねても続ける例が多い男児に対し、女児にはそうした競技が少ないことが一因のようだ。  女児の「好きな選手」に、1位の浅田真央(フィギュアスケート)を除けば男子が多いのも特徴。同財団は「同性のスターが少ない影響もあるのでは」と指摘している。

  • asahi.com(朝日新聞社):高校授業料の滞納分、貸し出し検討 中退回避へ厚労相 - 社会

    昭厚生労働相は9日、国の生活福祉資金貸付制度に緊急の特例措置を設け、高校生をもつ家庭に授業料の滞納分を貸し出すことを検討すると表明した。滞納を理由に卒業が認められない事態を防ぐためで、「一刻も早く実現できるように取り組みたい」としている。  高校生の声を聞くために民主党議員の有志が国会内で開いた会合で発言した。生活福祉資金の貸し付けは、低所得者が低利・無担保で生活資金を借りられる制度。過去の授業料滞納を解消するための貸し付けは現行制度では想定されていないが、昨年度末に卒業が認められなかったり、中退せざるをえなくなったりするケースが目立ったことから検討に入ったという。  この日の会合に参加した高校生、教師らは、文部科学省と厚労省が連携し、経済的理由による学費滞納で卒業できない高校生を一人も出さないよう求める要望書を高井美穂文科政務官に手渡した。高井政務官は「授業料減免や奨学金の制度ができ

  • asahi.com(朝日新聞社):生活保護費から高額利用料 「宿泊所」業者を賠償提訴 - 社会

    生活保護費から不当に高額な利用料を徴収され自立を妨げられたとして、愛知県岡崎市にある「無料低額宿泊所」の元入所者の男性3人が9日、宿泊所を運営する同市の会社を相手取り、支払った諸費用と慰謝料など計680万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁岡崎支部に起こした。  無料低額宿泊所は社会福祉法上の福祉事業だが、実際は無料や低額でもなく困窮層を囲い込む「貧困ビジネス」だとの批判が絶えず、事業者の法的責任を問う動きが各地で広がっている。原告側弁護団によると、同種の宿泊所をめぐる民事訴訟は8日に千葉県の無届けの任意団体が提訴された例に次いで2件目。  訴えたのは、同市に住む増田義男さん(59)と40代の男性2人。訴状によると、増田さんらは昨年3月ごろ、人材派遣や不動産業などを営む会社が従業員寮の空き部屋を転用した宿泊所(当時は無届け)に、生活保護を申請した岡崎市役所の紹介などで入居し、アパートに転居

  • 「退屈で死にそう」な人は実際に死亡率が高い? | スラド

    ストーリー by hylom 2010年02月10日 11時30分 「忙しすぎて死にそう」も同じですか? 部門より 研究によると、「退屈で死にそう」は当に死に繋がるそうだ(Yahoo!家/.)。 英ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究者らは1985~88年の間、35~55歳の公務員7524人の感じている「退屈さ」のレベルについて調査したとのこと。彼らの追跡調査を昨年行ったところ、当時「非常に退屈である」と感じていた人の方が37%死亡率が高いことが明らかになったという。 研究者らによると、人生に喜びを感じていない人々の方が喫煙や飲酒などの不健康な習慣を身につけやすく、寿命を縮める結果になっていることが考えられるという。また、「退屈さ」と心臓疾患は関連していると言える十分な証拠も見つかったとのこと。 この研究は今週発行のInternational Journal of Epidem

  • 海月姫:「マンガ大賞」ノミネート作 フジテレビ「ノイタミナ」でアニメ化(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

  • 「海街diary」1年4カ月ぶりの最新3巻、本日発売

    吉田秋生「海街diary」の最新巻「海街diary3 陽のあたる坂道」が日2月10日に発売された。2008年10月に発売された前巻より1年4カ月ぶりの続巻だ。 「海街diary」は、鎌倉で暮らす姉妹と周囲の人々を描いた日常ドラマ。月刊flowers(小学館)に不定期掲載されており、最新巻には「思い出蛍」「誰かと見上げる花火」「陽のあたる坂道」「止まった時計」の4編が収録されている。 最新巻発売を記念して一部書店では、特製POPや販売台、複製原画、試し読みなどを設置予定。さらに鎌倉つながりで、西岸良平の代表作「鎌倉ものがたり」とのコラボレーション企画「鎌倉コミックスフェア」も展開する。フェア第1弾として「海街diary」3巻には、「鎌倉ものがたり」のエピソードが試し読みできる小冊子チラシを付録。 2月27日発売の月刊flowers4月号では、抽選で複製原画のセットが当たるプレゼントも実施さ

    「海街diary」1年4カ月ぶりの最新3巻、本日発売
  • 生薬入りの漢方キャンドル - Ameba News [アメーバニュース]

    生薬入りの漢方キャンドル 2月10日 16時30分 コメント コメントする ■生薬入りの漢方キャンドル そんな東洋ブームは何も体に取り入れるだけのものでもない。アロマの牙城と目されていたキャンドルの世界にも進出が始まったのだ。デイカ ジャパンの“泥華健美コレクション”がそれ。いくつか種類があるのだが、特に注目したいのが「安中散」の香りをイメージしたキャンドル。ちなみに安中散とは、神経系の胃の疾患に用いられる漢方薬のこと。 このキャンドルには茴香(ういきょう)や石蒜(せきさん)といった生薬由来の成分が入っており、灯すと深遠たる香りが辺りを包む。ホッとするとはまさにこのこと。しかも炎は見ているだけでも癒しの効果があり、不規則な揺れが心を平安で満たしてくれる。そこに東洋の叡智の結晶をプラスすれば、鬼に金棒。きっと仕事の疲れで昂ぶった気持ちや々としてしまった気分をやわらげて、幸福にしてくれるはず

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    怖いものみたさ。
  • 本当は馬に乗っていない!? 時代劇の舞台裏 - Ameba News [アメーバニュース]

    当は馬に乗っていない!? 時代劇の舞台裏 2月09日 20時46分 コメント コメントする 時代劇で大事な見せ場といえば、なんといっても「立ち回り」。昔から時代劇といえば殺陣ができて一流といわれたものだが、近ごろはそうでもないようで...。 「最近のNHK大河ドラマなんかでもアップのシーンが多くなりましたね。それはなぜかといえば、役者が立ち回りできなくなったから。一応、殺陣師が型をつけてくれるんですが、それでも一斬りしかできない。昔は松方弘樹さんみたいにノーカットで200人斬りができる役者が何人もいたんですが...」(時代劇関係者) 現在の俳優が時代劇で最初に苦労するのが刀の扱いだという。 「撮影所に行っていきなり刀を抜こうとしてもまず抜けない。これもかなりの練習が必要」(同)だとか。 また、時代劇には欠かせない乗馬のシーンだが、実際は馬に乗っているわけではなく、車の上での撮影が

  • 猫派と犬派はどちらの教育レベルが高いか? - Ameba News [アメーバニュース]

    派と犬派はどちらの教育レベルが高いか? 2月10日 10時01分 コメント コメントする のオーナーと、犬のオーナーを比較してみると、教育レベルが異なるという調査研究結果が、このたび英国で発表され、話題となっている。 英紙デイリー・テレグラフによると、この調査は英ブリストル大のマーレイ教授によって2980人を対象に行われた。その結果、のオーナーが教育レベルが高い人の割合が高かったという。収入レベルなどに大きな差は見られなかったものの、これはどういうことなのだろうか? 高い教育を受けた人は長い時間働き都市部に住む傾向にあり、散歩をするなどの動物のために費やす時間が少なくなるため、自然と手がかかりにくいが多くなるのではないかと見られている。 これは、あくまで一研究の結果であって異論を挟むものではないが、賛否両論を呼びそうだ。 ■YUCASEE(ゆかしメディア)で人気の記事 1.

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    調査してみようという発想に驚く。
  • asahi.com(朝日新聞社):JRから若者客奪え 東京メトロが「原宿ぅ原宿ぅ」 - 社会

    若者でにぎわう原宿。東京メトロ「明治神宮前駅」とJR「原宿駅」は目と鼻の先だ=東京都渋谷区神宮前1丁目  東京メトロが、副都心線の明治神宮前駅(東京都渋谷区)を車内放送などで「原宿」とも案内することを決めた。JR山手線を意識した「第二の駅名」で、3月のダイヤ改定から実施する。メトロは「原宿は若者の街。JRから客を奪いたい」と意気込む。  メトロでは前身の営団時代から、銀座に「松屋・三越」、築地に「築地願寺」など12駅で「副駅名」を制度化。原則、駅建設の費用を負担してもらった場合に副駅名を付けてきた。今回の「原宿」は当てはまらず、初の試み。駅構内の看板で表示し、車内でも案内放送をする。  副都心線明治神宮前駅への入り口と山手線原宿駅は最短約30メートルで、目と鼻の先。だが、地方から訪れることの多い若者の間では原宿の方が知名度が高く、メトロの営業戦略上、長年の課題だった。  「第二の駅名」以

  • 『現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できない』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できない』へのコメント
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    喪女は華麗にスルーされてる気配。まぁ、そんなもんだわ。
  • 現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できない

    はてなの性犯罪被害者やフェミの被害者意識は目に余るものがある。 男に生まれただけでユダヤ人のように「お前が悪い」と言われ続けなければならないのかと。 一番腹立たしいのは、奴等の被害感情には同調する者がいても真の被害者は無視されている点。 陵辱嗜好を持つだけで欠陥品扱いだが なぜ我々が陵辱嗜好を持たざるを得ないのか、については見過ごされている。 現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できないからだよ! 無理矢理おしたおして挿入する以外の方法ではセックスできない性的弱者の存在を 女どもは無視している。いや…、気づいていて、嘲笑っている。 それがわかるからゲームの中で女どもに暴力を振るって発散するしかないのだ。 それが暴力的だと?では性的弱者の苦しみを放置し、強姦以外でセックスできないようにしたのは誰だ。 女どもじゃないか。女に受け入れてもらえない陵辱嗜好者を作り出したのは女だ。

    現実で女に拒絶されているから妄想の中でさえ和姦など想像できない
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    言わずにおれない心の叫びは感じるんだけど「豆腐が悪い」話に聞こえる。このままだと、同意しないことを暗黙に同意するのは高等レベルなので、試そうとしないように切に乞う。
  • 【メディアハック】アコムが、たった4円をしつこく請求してきた!! ので計画的に懲らしめ中! : メガネ王のblog:ぬくもり、時々、晴れ。

    2010年02月09日23:56 カテゴリ考える。 アコムが、たった4円をしつこく請求してきやがる! ずいぶん前、給料日前に、急遽海外に行く用事があり、アコムでお金を借りたことがあった。その後、お金を返したんだけど、最後の支払いを、ちょっと遅れたために、利子が増えて、全額返却になってなかったようだ。 そしたら、毎日のように、アコムから電話が! 毎回、わざわざご丁寧に、人確認をして、「4円の振り込みはいつになりますか?」と聞いてくる。 アコム「解約の手続きの都合がありますので」 僕「でも、いつでもいいんですよね」 アコム「はい。でも解約の手続きの都合がありますので」 僕「へー。いずれ払いますよ」 アコム「はい。解約の手続きの都合がありますので」 僕「ああ、明日か明後日でいいですか」 アコム「よろしくお願いします」 しかし、面白いので放置している。 いつか、 利子で、 5円になる日まで。

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    四半世紀を事務処理に費やしている立場からすると、これは滂沱。1円でも事務は事務なんです~。
  • たくさんいるネコを一カ所にまとめて集めて整理するとこんなことになるという写真いろいろ

    ネコを飼っている人であればよくわかると思いますが、なぜかネコは狭いところに入りたがり、お気に入りの場所を見つけるとそこから一日中動いてくれなくなり、占拠してしまいます。これが一匹であればいいのですが、複数匹のネコを飼っている場合は大変、家のあちこちにネコが散乱してしまいます。 というわけで、そんなネコの習性を逆手にとって、たくさんいるネコを一カ所にまとめて集めて整理してみたという衝撃的な写真です。 詳細は以下から。 段ボールで仕切ってみたらしい。何か競馬の出走直前のように見えるのですが、気のせいです。 100円均一ショップで売っていそうな透明バケツに分類。持ち運びに便利そうです。 究極のネコマンション。底面積も小さく、見た目も麗しく、ネコも狭いところに入ることができてなかなかナイスっぽいく感じますが、何か大きく間違っている気もします。というか、耐震構造的な不安を常に抱えています。

    たくさんいるネコを一カ所にまとめて集めて整理するとこんなことになるという写真いろいろ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    これはぬこい。ぬっこぬこ。
  • 「僕はママが好きです!」競い合うように日本語を話す少年たち:日経ビジネスオンライン

    (前回「少年たちの人生に「セカンド・ウィンド」よ、吹け」から読む) 少年Bとの別れの日がやって来た。 ボクシングのミットを持って、私に笑顔を向けた顔が蘇る。 前夜、考えてはみたのだが、最後の言葉は思い浮かばないままだった。 この日はテイラー・ハーパーが出勤しており、授業前に彼女の部屋で話をする時間を作った。 「Bね、あなたに当に感謝しているわよ。お別れ会にも出てほしいって、私たちに言ってきたわ」 「来週はリノにいないから、無理なんだよ。でも、淡々とした別れの方がいい。彼も新たな地で再出発しなきゃならないんだから。嫌な思い出のあるリノのことは一刻も早く、忘れさせてあげようよ」 「ドライなことを言うわね」 「ところで、ニューフェイスのCは、何をやらかしたの? 『僕のガールフレンドにちょっかいを出した奴を、叩きのめしてやった』なんて語っているけれど」 「あの子が一年生のときの担任は私なの。テレ

    「僕はママが好きです!」競い合うように日本語を話す少年たち:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    "Make a great life." 動詞は"make"。
  • 「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン

    かつて、谷垣現自民党総裁は、「絆(きずな)」を掲げて総裁選を戦った。昨年末には「今年の漢字」として鳩山首相は、まさしく、この「絆」の一字を「私の好きな一字」として選定した。 1月29日、鳩山首相は施政方針演説において「いのち」を連発した。「いのちを大切にする政治」を目指すのだという。 1月31日、NHK番組「無縁社会」が放映された。一人静かに息を引き取る「孤独死」が急増しているのだという。 「きずな」、「いのち」と「縁」、3者にはある共通点がある。 「無縁社会」の背景に流れるもの 1月31日夜、NHKの番組「無縁社会」が放映された。「一人で息を引き取る」イコール「無縁」「悲惨」とくくられていた。 高齢者が一人寂しくひっそり孤独死しているケースが急増している、身元不明の遺体が多く無縁仏として埋葬されている、あなたもそうなるかもしれませんよ、と言わんばかりである。 特に強調されていたのは、離婚

    「孤独死」はそんなに大きな問題か 「いのちを守りたい」連発への違和感、偽善に惑わされまい:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    死ぬ前に暮らしをなんとかしないとね、と最後に言ってる。できれば、良く生きたい。
  • 【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - Ylab 東京大学 山内研究室

    では、大学の大人数講義で「質問はありますか?」と聞いて手をあげる学生はほとんどいません。たまに手をあげる学生がいると、好奇の目で見られます。 これは世界共通の現象ではなく、欧米では多くの学生が積極的に質問するのが普通です。 不思議なことに日の小学校の授業では活発な質疑応答があり、グループ学習でも議論がもりあがりますが、中学校に入ると、ぴたっと誰も質問をしなくなります。 限られた経験からではありますが、欧米の学校では、むしろ小学校の方が静かで、中学校・高校と進むに従ってしっかり自分の意見を言う学生が増えるように思います。 だからといって日の学生が考えていないわけではなく、その証拠にレポートを書かせると非常によく練られたものが提出されて舌を巻くことがあります。このような文化差はどちらが優れているというものではありませんが、協調学習やワークショップなどを考える上で、重要な条件としてあらわ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    お嬢が恥ずかしがって手も上げられなくなったのは10歳前後の頃。なんとなくあの頃のことを思い出す。思春期特有の含羞というものは日本的なものなのかしら。
  • 【文具王】「ただのコピー用紙」を使うメモカバー、 “適当”な便利さに参った! - 日経トレンディネット

    “文具王”の異名を持ち、文具メーカーでユニークな商品を生み出し続ける高畑正幸氏が、最新文具の奥深~い世界をナビゲートする。 今回紹介するのは、革製の「メモカバー」。 メモカバーなんか別に革でなくても良いし、そもそもカバーなんか邪魔だからいらない!・・と言わずにもうちょっと読んでいただきたい。 たしかに私も煩わしいのでカバーをつけずにメモパッドを使うことがほとんどだが、今回は、このカバーが主役。このメモカバー、カバーするのは、ロディアでもモレスキンでもない。じつはただのコピー用紙だ。 私も最初は、なんで?って感じだった。 しかしこのメモパッド。じつによく考えられている。

    【文具王】「ただのコピー用紙」を使うメモカバー、 “適当”な便利さに参った! - 日経トレンディネット
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    これはいいかも。萌える。
  • 番外編その1 中国の婚恋サイトで、セイントセイヤが大活躍?:日経ビジネスオンライン

    「聖闘士星矢」(車田正美作)というコミック、アニメをご存じだろうか。 ちょっと懐かしい! と思う方も日経ビジネスオンラインには多そうだ。読みは「セイントセイヤ」となる。この「聖闘士」がいま中国で急増中。ただし、活躍の場所は婚恋(婚姻恋愛)サイト。最初の文字の「聖」は「セン」と読むのだが、同じ読みの「剰」という字を当てはめている。 「中国“A女”の悲劇」の中でも(2008年3月14日掲載、リンクはこちら)お話ししたように、中国では「売れ残り」の、でも仕事はデキル女たちを「剰余」の「剰」(あまり)という文字を用いて「剰女(セン・ニュイ)」と呼ぶことがある。が、それではあまりに侮辱的だということから、同じ発音の「聖女」(セン・ニュイ)という文字を当てはめた。しかし、「聖女」は「永久に結婚しない、聖なる女性」ということで、かえってその皮肉度は増すばかり。そんなお話をご紹介した。 そして昨年あたりか

    番外編その1 中国の婚恋サイトで、セイントセイヤが大活躍?:日経ビジネスオンライン
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    漢字ってすごいわ。
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    ごもっともなご意見。今年も税務署の前の三椏の木が花をつけております。確定申告の時期です~(げっそり)。
  • Linux生みの親がグーグルの「Nexus One」を高評価

    自社の携帯電話「Nexus One」を一般消費者に売るという難題を、Googleがどの程度クリアできるかはまだ分からない。だがその一方、ハイテクに精通した人々の世界では、これ以上ない人物からの支持を取り付けた。 Linuxカーネルの生みの親で、今も開発プロジェクトを指揮するLinus Torvalds氏は、米国時間2月6日付のブログ投稿の中で、Nexus Oneを気に入っただけでなく、携帯電話そのものに好感を抱くようになったことを明かした。 「私はそもそも電話が嫌いだ。電話というのは、仕事読書など何をしているときでも、人をいら立たせ、邪魔をする。だから私にとって携帯電話は、場所を問わず人をいら立たせる存在でしかない。しかしそんな私でも、Nexus Oneは素晴らしいと認めざるを得ない」。Torvalds氏は自身のブログで、このように述べている。 電話で話すという行為自体は、今なおTorv

    Linux生みの親がグーグルの「Nexus One」を高評価
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    「これが電話としても使えるということは、さほど重要ではない」
  • 「左利きが毎回言われること」に対する海外のコメント : らばQ

    「左利きが毎回言われること」に対する海外のコメント 右利きが多い世の中、何かと右利きが暮らし良いように出来ています。。 左利きが苦労していることは知っていても、具体的にどんな苦労をしているかは身を持って体験しないとなかなかわからないものです。 左利きの人が文字を書くと毎回こう言われる、と言う円グラフが話題になっていたのでご紹介します。 左手で文字を書くたびに言われること 右利きの人は、ああ言ってるかもと思ったのではないでしょうか。 物珍しさからつい言ってしまうわけですが、左利きの人からすると毎回このように言われてウンザリしてしまうようです。 そんな円グラフを見て、海外サイトのコメントも多く集まっていました。 一部抜粋してご紹介します。 ・真実だ。僕が左利きなことに対して、みんな必ずこう言うよ。 ・あなた左利きなの? ・ボクの身内にも左利きがいるんだ! ・どうしたらそんな風に書けるんだい?

    「左利きが毎回言われること」に対する海外のコメント : らばQ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    「オレはタイピングは両手でする!」なるほど。
  • タダでしかも環境にイイ!油汚れの掃除方法 | nanapi[ナナピ]

    タダでしかも環境にイイ!油汚れの掃除方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。スーパーエコ☆ティーバッグ再利用術☆ お茶のおいしい季節。 紅茶なんか良いよね!やっぱ一杯分のティーバッグで二杯いっちゃうよね? すべで出し切った茶葉。 そこで捨てるなんてもったいない! 再利用法 器を洗う 器をティーバッグでこするだけでOK! え?洗剤?なにそれ? なんと洗剤いらず!エコだね! レンジの油落とし レンジ周りの油汚れ。 まずはクレンザーなんて思ったそこのあなた。そのクレンザー引っ込めて! 飲み終わったティーバッグ一つで十分! レンジ周りのベトベトをティーバッグでゴシゴシ。 ティーバッグがベトベトになったらやっとお役ご免です。 お疲れ様!>ティーバッグ さいごに 器を洗う為に紅茶を飲む必要はないですが、飲む機会

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    やってみようと思ったのだが、うちではあんまりティーバッグを使わないんだった。残念。
  • パピコはあっためてもおいしいのか - 窪橋パラボラ

    はじめに: まずこちらをお読みください。 →『@niftyデイリーポータルZ:パピコはあっためてもおいしい』 ◇◇◇◇◇ 関連 アイスクリン愛し - 窪橋パラボラ アイスの人 - 窪橋パラボラ アイスクリン愛し憎し - 窪橋パラボラ

    パピコはあっためてもおいしいのか - 窪橋パラボラ
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2010/02/10
    よしっ、やってみるぞ!
  • <新型インフル>流行で急性脳症が急増…5〜9歳を中心に(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    インフルエンザによる急性脳症の発生報告が、例年に比べ急増していることが、国立感染症研究所のまとめで8日分かった。新型インフルエンザの流行が影響しているとみられる。専門家は、ワクチンによる感染予防や早めの受診を呼びかけている。 脳症は、体内に侵入したウイルスへの免疫反応が過剰になって起きるとされる。インフルエンザ発症後1〜2日で発症し、長く続くけいれん、幻覚などの意識障害が特徴だ。 感染研が全国約5000医療機関からの報告をまとめたところ、「新型」の流行が始まった昨年7月以降の脳症患者は285人(1月24日現在)で、新型によるものが84%を占めた。年齢は7歳が39例(13.7%)と最多で、5〜9歳が中心だった。病院側から回答があった118例のうち8人が死亡、14人に後遺症が残った。 一方、季節性インフルエンザによる従来の報告数は毎シーズン40〜50件程度で、患者も0〜4歳が中心という。

  • はてブ雑感

    はてブをやったらネット上のいろんな情報をゲットできる~と思ってたけど、 案外とこのサービスの話題って、視野が狭い気がしてきた。 各種マスコミ、IT系ニュースサイト物議を醸すアルファブロガーの極論ライフハック、小ネタ海外の和訳サイト2chまとめサイト増田ネタだいたいこんなネタで8割くらい。みんなで似たような情報ばっかり見てる。 こういう現象ってなんて言うんだろ? あと、はてブでのコメントが、妙に上から目線で断定口調の人が多くて それがスター集めてたりしてるのを見て、知らず知らずのうちに 自分にもそれが感染してしまって、なんか自分もイヤな人間になりつつあるのを感じて、 はてブ熱が冷めてしまった。

    はてブ雑感