タグ

2013年1月4日のブックマーク (10件)

  • 自助努力、自力救済を歌った「ヨイトマケの唄」が素晴らしい…(ん?) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    セミー・シュルトさんのK-1から数えて5たびの世界制覇劇を見るため、紅白歌合戦は視聴できず。(※ホントはリアルタイムではどっちも見られなかったが) しかし、70歳を過ぎて初出場を果たした美輪明宏の「ヨイトマケの唄」は大きな反響を呼んだ、とネットで拝見する。 いま、ホットエントリにも数日挙がっているのが ■美輪明宏が2012年紅白で唄った『ヨイトマケの唄』と「放送禁止歌」の存在 http://d.hatena.ne.jp/nakakzs/20130101/1357047012 ここからリンクも飛んでいて ■【紅白】美輪明宏、一粒の涙「約束が果たせた」 (オリコン) - Yahoo!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130101-00000310-oric-ent ■紅白の美輪明宏の『ヨイトマケの唄』が素晴らしすぎた件 - ゴールデンタイムズ h

    自助努力、自力救済を歌った「ヨイトマケの唄」が素晴らしい…(ん?) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/04
    共感しづらい時代になったのかな、と思っていたが、そうじゃなかったというほうが、ちょっとおもしろかった。歌詞の中身じゃなく芸に呑まれたんだろうけど。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • ロング・グッドバイおせち | COMPLEX CAT

    何年もおせちを用意していない。ワイフの実家でべられるというのがその状況を押しているが,そもそも,高いし,近頃は,べ物の嗜好が明確になってしまって,逆に,おせち料理の中に,どうしてもべたいと思うものが,あんまりなかったりするというのもある。 しかしこの彩りは,やはり,正月気分ということにおいては欠かせないし,義母はありがたいと思っている。帰りのクルマは,義母の作った見事な野菜が満載される。 一度,長い付き合いの有機無農薬レストランのオーナーが,伝統的なおせちを作るから,という申し出でを貰って,注文したが,味は評価も仕様がなかった。 冷蔵技術も,手指の消毒も無菌手袋もない時代,保存を前提にしていて,塩辛く,また甘すぎるというレシピだったからだと解釈したが,その理解で良いのか,二度と試すことはなかった。

    ロング・グッドバイおせち | COMPLEX CAT
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/04
    豪華だなぁ。年々、面倒くさくなって今年は黒豆も煮てない。先日、実家で食べてきたから、それでよしとする。義母に栗きんとんもいっぱい作ってもらったし。なんでもありがたく頂戴する。
  • 月給1万円のカンボジア人が「日本語入力」 日本人に残された仕事はあるのか?

    ひと月ほど前にアジア各国を回って、現地で働いている人や起業している人たちと会ってきました。彼らは口々に「大変だけど、楽しい!」と言っていました。実際、彼らの顔はイキイキしていました。 そして、日に帰ってきて、今度は就職活動に苦労している学生や社会人に会いました。「いや、ホント、大変ですよ」。確かにその大変さが顔に表れていました。日で普通に生活したいだけなのに、なぜこんなに大変なんだろう? 「海外就職研究家」の私が言うのもなんですが、日国内で楽しくイキイキとできる仕事がたくさんあったら、わざわざ海外に行く必要もないでしょう。でも、そうもいかないから、いろんな選択肢を検討している人が多くなっていると思うのです。 同じことしかできないなら仕事は安い方に流れる 日で普通の生活が難しくなっている理由は、東南アジアを歩くとすぐに分かります。先進国の人が貧しくなっている代わりに、途上国の人が豊か

    月給1万円のカンボジア人が「日本語入力」 日本人に残された仕事はあるのか?
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/04
    で、仕組み作って作業を平準化して誰でもできるようにして、仕事が回るようになると、「誰でもできるよね?」って評価が下がって、賃金下がって、さらには切られちゃうのね。(をい)「人間が多すぎる」案件。
  • この女性向けマンガがすごい!2012(完結作編) - オトコでも読める少女マンガ

    2023/08≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫2023/10 ■毎年恒例となっています、総まとめ記事。今年も『完結作編』と『継続作編』の二つに分けてお届け致します。こちらは昨年完結した作品及び、短編集等の単巻に絞ったセレクション。完結作編は、もうレビューすることはありませんので、ここで是非ともチェックしていただきたいところです。例年通り10作品を順位付け。リンク先はレビュー記事になります。ではでは、スタート… 1.小玉ユキ「坂道のアポロン」(全9巻) …『このマンガがすごい! 2009』オンナ編で1位を獲得した作が、今年、アニメ化を経てついに完結を迎えました。高校卒業後、千太郎、律子、そして薫がそれぞれに自分の道を歩み始めてからが描かれた最終巻は、悲しみややるせなさを経てやがて感動へと至るその過程がとにかく素晴

  • この女性向けマンガがすごい!2012〜2013(継続作編) - オトコでも読める少女マンガ

    2023/08≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫2023/10 ■完結作編に続いて、現在も連載が継続している作品(継続作)のベストをお届けです。今年は5作増やして「このマンガがすごい!」と同様に20タイトルを選定しました。例年通り「おとなも こどもも おねーさんも。」を念頭に、“昨年どれだけ面白かったか”と“今年どれだけ期待できるか”の2つを加味し「今押さえておくべき作品」として順位付け。これらを押さえておけば、今年の女性向け漫画の流れはそれなりにキャッチできるんじゃないかと思ってます、たぶん(除く“りなちゃ”)。 あくまで管理人の主観による順位付けですので、どこか納得のいかない部分もあるかと思いますが、悪しからず。リンク先は各レビュー記事です。ではではどうぞ… 1.東村アキコ「かくかくしかじか」(既刊1巻) …東

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/04
    Orange気になってる。
  • 無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    無料で提供されているOS 「Ubuntu」に、スマートフォン版「Ubuntu Phone OS」が登場する。 x86およびARMアーキテクチャのプロセッサで動作可能で、Android対応ハードであれば導入可能とのこと。ハード実装については、Ubuntuのサポート事業も展開するCanonical社がバックアップする。 マルチタッチ対応やネイティブ/HTML5対応のアプリプラットフォーム対応で、すでに「Go Mobile」という開発者向けサイトの提供を開始している。 また、スマートフォン&PCハイブリッドという特徴があり、スマホ向けに作成したとしても、PCでもそのまま動作する。その逆もあり。「Ubuntu Phone OS」対応ハードウェアでも、上位モデルにはスマホ&PCハイブリッドが実現されている。 ドックに挿せばフルPCに スマホ&PCハイブリッドは「Ubuntu Phone OS」のハイ

    無料OS 「Ubuntu」にスマートフォン版登場、Android対応ハードで動作 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 毎日登下校見守る15歳の黒猫、“挨拶”交わして子どもたちを笑顔に。

    目の前を横切られると“不吉”など、時として好ましくない迷信の対象にさせられている黒。でも、米ワシントン州で暮らす15歳の“おじいちゃん黒”は、特に付近の子どもたちにとって安全を招いてくれる吉兆な存在と見られているようだ。1年ほど前から通学路上の交差点に現れるようになったこのは、毎日欠かさず中学校の交通安全指導員と共に生徒の登下校を観察。指導員の一員として受け入れられた今では、生徒と“挨拶”を交わしては、子どもたちを笑顔にしているという。 米放送局ABC系列KAPP-TVや米紙ニューヨーク・デイリーニュースなどによると、中学生の通学を見守るようになったのは、ワシントン州ウェストリッチモンドに住むタマラ・モリソンさんの飼いで、オスのセーブル。1年ほど前に現在の家へ引っ越してきたというモリソンさんは、学校の新年度が始まる昨年の秋ごろ、外に出ていったセーブルが「仕事を始めた」ことに気が付い

    毎日登下校見守る15歳の黒猫、“挨拶”交わして子どもたちを笑顔に。
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/04
    ぬこい。
  • 欧州Inside 国持たぬ大民族、クルドにも「春」は来るか - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    欧州Inside 国持たぬ大民族、クルドにも「春」は来るか - 日本経済新聞
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/04
    要するに、そこもかしこも他罰的。えぇい、バカタレが。