タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (42)

  • まるで伝書鳩? 幼稚園・学校のアナログさに保護者が悲鳴〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    日常に潜む様々な「ムダ」は人を苛立たせる。デジタル化の波に乗り遅れた「化石」のような幼稚園や学校も、働く保護者に無駄な労力を課す存在のひとつだ。 東京都内のPR会社で働く男性(33)は約2カ月に1度、息子の写真のために仕事を休んでいる。 息子の通う幼稚園では、行事などで撮影した写真が平日の10日間、午前11時まで張り出され、数百枚が長い廊下の両側に広がる。丁寧に見ていかないと見逃すし、首や腰も痛くなるほどだ。 幼稚園までは歩くと30分の距離。体が弱いに行かせるわけにもいかず、男性が犠牲になる。おまけに1枚150円で現金をちょうど用意しなければならない。初めてのときは小銭が足りなくて、いらない写真を3枚も買うはめになった。 男性は、仕事の関係でインターネット写真販売サービスの存在を知った。「スナップスナップ」というそのサービスは、スマホで、通勤途中や昼休みなどの隙間時間に写真を見て

    まるで伝書鳩? 幼稚園・学校のアナログさに保護者が悲鳴〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/04/12
    営利企業でも一度固まった事務処理の方法を変更するのはかなりハードル高い。しかも、それで問題が起きればフルボッコだし。ものすごい慣性が働くんだよね…。
  • 「4K番組は録画禁止」という驚愕のシナリオ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    1970年代後半から80年代前半にかけて映像コンテンツの権利者と家電業界がまっこうからぶつかった「ベータマックス訴訟」。このときの権利者側の主張の変形版が、息を吹き返しつつある。 【詳細画像または表】  ”テレビ放送局のコントロールによって無料放送の録画を禁止する機能を運用したい”とする提案が、主要なテレビ放送局から現在進行形で出されているのだ。 官民一体となって、高画質放送である4Kデジタル放送を検討している次世代放送推進フォーラム(NexTV-F)は技術仕様や放送・サービスの運用規定について仕様をまとめているところだ。 ■ 4Kの格化に合わせて規制を強化 なぜ、このタイミングなのか。 今年は放送衛星がCSからBSへと切り替わる際、新たな技術も盛り込んで4Kによる格放送に向けての第2段階に入る。 BS衛星での4K放送開始のカウントダウンが始まる中、民放キー局は揃ってこれまで

    「4K番組は録画禁止」という驚愕のシナリオ (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2016/01/14
    なんでこっち方向に…。
  • ハイレゾ音源を聴くと、脳は“快感”に包まれる? (@DIME) - Yahoo!ニュース

    ハイレゾ音源の音域は4Hz〜80000Hzとされ、人の可聴帯域(耳で聴こえる音の範囲)である20Hz〜20000Hzを大きく上回る。 最近、音楽の世界でよく耳にする“ハイレゾ音源”だが、これはCDスペック(44.1kHz/16bit)を上回る高音質オーディオのことを指し、その臨場感あふれる音は、既に数年前から音楽コアファンの心を掴んできた。それがこの半年でハイレゾ音源対応の楽曲数は前年の2倍に、また昨年ソニーから発売されたハイレゾ音源に対応したウォークマン「ZX1」は7万円を超える価格にも関わらず予約が殺到し品切れになる等、一般の人々からの需要も高まり、音楽市場を活性化させる技術として期待が高まっている。 このような盛り上がりをみせるハイレゾ音源だが、実は人間の耳の可聴帯域を越える周波数も含む音源でもある。そのため、「人はハイレゾ音源と従来の音源を聴き比べても、その良さや違いを明確に認識

    ハイレゾ音源を聴くと、脳は“快感”に包まれる? (@DIME) - Yahoo!ニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2014/09/28
    書き方がオカルト。
  • スタバ店内で授乳した母親に中年女性が激怒! その時店員は…… (女性自身) - Yahoo!ニュース

    乳児の「お腹すいた」アピールはいつも突然だ。自宅や授乳施設のある店にいたなら問題ないが、公共の場所で泣かれて困ってしまったという経験を持つお母さんは多いのではないだろうか。カナダ・オタワのスターバックスで起こった授乳にまつわる事の顛末に注目が集まっている。 ジュリア・ワイクスという若い母親が5か月になる男児を連れてスターバックスに入店した。そのうち息子が泣き出したため、ワイクスはカウンターで授乳を始めた。その日の気温は39度に達しており、窒息の危険性を考慮してケープなどで覆うことはしなかったという。それを見咎めた中年女性が、店員に向かって「何なのよあれ! 気分が悪いわ! ちょっと何とかしなさいよ! やめさせて!」と大声でわめいたとか。 文句を言われた男性店員(19)は、女性にニッコリと微笑み「かしこまりました」と返答。追い出されるのかと戦々恐々としていたワイクスのそばへ近づくと、コーヒ

    スタバ店内で授乳した母親に中年女性が激怒! その時店員は…… (女性自身) - Yahoo!ニュース
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2014/07/07
    この手のマナーは時代と地域によって変わるからな。
  • 小保方氏 明らかに怪しい答え口にしても凛としてて恐ろしい (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    STAP細胞論文に疑義が発生して以来、小保方晴子・理化学研究所ユニットリーダーの科学者としての信頼は揺らいでいる。だが、4月9日に小保方氏による大阪市内で行った記者会見によって彼女を信じる雰囲気も一部で浮上している。小保方氏を称賛する漫画家の小林よしのり氏と作家・アイドル評論家の中森明夫氏、信用できないという漫画家の倉田真由美氏が、小保方氏が会見で凛とした態度を取りつづけたことについて語り合った。 倉田:小保方さんがいろいろインチキしてることは認めるでしょ? 小林:認めてないよ。 中森:未熟であるがゆえの間違いですから。 倉田:でも、博士論文のコピペ問題、画像の切り貼り問題、転用問題、マウス取り違え問題と、私が知ってるだけでも不誠実な行為が4つもあるんですよ? それを全然おとがめなしで「素晴らしかった!」って何で言えるのかなー。 中森:だって、社会的な制裁は受けてるじゃないですか

    小保方氏 明らかに怪しい答え口にしても凛としてて恐ろしい (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
  • 若者の果実離れ加速 個食と甘さ志向による味覚変化も一因か (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    暑さや紫外線が強まり、果物などでビタミンC補給に努めたい季節がやってくる。だがいま、果物の消費量は、減少傾向にある。とりわけ若い世代を中心に、生鮮果実の消費量が減っているのだ。背景には、世代数の減少による生鮮果実のべにくさや、酸味離れなどがある。 生鮮果実の1人1年当たりの購入量は、平成元年には34.4キログラムだったのが、平成23年には27.1キログラムまで減少した。世代別摂取量を見ると、とりわけ20代と30代で少なく、60代の半分程度しかない(平成21〜23年平均/農水省『果実をめぐる情勢』)。一方、果実加工品の購入数量は増加傾向にある。生の果物ではなく、ジュースや菓子類など、加工品での果物を摂る人が増えていることがわかる。 農水省の上記調査によると、生鮮果実をべない理由として約半数が挙げているのが「手間の問題」だ。東京都新宿区の商店街で果物屋を営む60代女性はこう話す。 「

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/06/30
    オチがいまいち。/高いからじゃね?食べないんじゃなくて買えない。
  • 645年→646年に変わった大化の改新に「そもそもなかった」説 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    ほとんどの日人が「645年」と答えるであろう「大化の改新」は、“蒸し米で祝おう”などと覚えたが、今の教科書では、646年の改新の詔から始まる政治改革に書き換わっている。だが、近年では、大化の改新すらなかったとする説が物議を醸しているのだ。 大化の改新を簡単におさらいすると、645年に権勢を誇っていた蘇我入鹿、蝦夷(えみし)親子を中大兄王子(天智天皇)と中臣鎌足が誅殺した「乙巳(いつし)の変」が起こり、直後に即位した孝徳天皇が「改新の詔」を発令し、公地公民制など律令国家の礎を築いたとするもの。 これがなかったとはどういうことか。大化の改新を否定する立命館大学の山尾幸久名誉教授が語る。 「『日書紀』の孝徳紀には645〜647年、天皇が11の詔を下したとあります。漢字の音訓が混じった和化漢文で書かれ、群臣の前で読み上げたとされています。しかし、和化漢文が一般化するのは670年ごろのこと

  • ATMの手数料は、なぜかかるのか? メガバンクさんに聞いてみた (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    --人気放送作家の鮫肌文殊氏と山名宏和氏が、知ってトクもしなければ、自慢もできない、だけど気になって眠れない、世にはびこる難問奇問を解決する連載「だから直接聞いてみた」。今回は山名宏和氏が、釈然としない銀行ATMの手数料について調査した--。 [回答者]みずほ銀行電話受付センター様 銀行には、釈然としないことが多い。 いったい、いつまで午後3時で窓口を閉めるんだ。僕のように、昼間の時間が自由になる人間はまだいいが、9時5時で働く人が銀行の窓口に行くのは、かなり大変なのではないか。銀行側にしてみれば、昼休みに来いという話かもしれないが、その時間帯の銀行はいつも混んでいる。下手すると、銀行の用事だけで昼休みがつぶれてしまうこともあるのではないか。 それでもATMが増えたおかげで、昔よりはかなり便利になった。しかし、便利なATMにも釈然としない点はある。手数料である。朝8時から8時45分

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/04/08
    新生銀行、とか。
  • 「夢解読」に成功 脳活動から夢の内容を読み取る技術がついに実現 (科学雑誌Newton) - Yahoo!ニュース

    ある男性被験者の脳活動から構築された画像。夢に登場している可能性の高い単語が大きく表示されるとともに,その単語に対応する画像が出力されている。[提供:ATR脳情報研究所神経情報学研究室] 「今みていた夢には,女性が登場しましたね?」 このように夢の内容を解読できる技術がATR脳情報研究所の神谷之康室長らによって開発された。睡眠中の脳の活動パターンを解析することで,夢にあらわれた物体の情報を高い精度で言い当てられるという。夢の内容を客観的に知る技術ははじめて。成果は科学誌『Science』オンライン版(アメリカ東部時間2013年4月4日発行)に掲載される。 ■ 脳活動を測定し,夢に登場したものを言い当てる 多くの夢は視覚的な経験をともなう。ATR脳情報研究所神経情報学研究室(京都府)の神谷之康室長らは,夢をみているときの脳活動を記録し,実際に画像を見ているときの脳活動パターンと照らし合わ

  • 麻布中学「ドラえもん問題」の真相 (プレジデントファミリー) - Yahoo!ニュース

    受験生だけでなく、大人までも悩ませた「ドラえもん問題」。あなたは正解できますか? 「ロボットだから」では0点です。 「な、なんだ、コレは!?」 さぞかし受験生は面らったことだろう。それは問題用紙の4ページ目に印刷されていた。問題用紙を開くと突如としてネコ型ロボット・ドラえもんの挿絵が出現するのだ。 設問文の要旨はこうだ。<「ドラえもん」がすぐれた技術で作られていても、生物として認められることはありません。それはなぜですか> 選択式の問題ではない。解答用紙には空白の記述欄のみだ。 この御三家・麻布中の入試で今年出題された理科の問題が、ネットや新聞で取り上げられ、大きな話題となっている。 私立中学の入試問題で、アニメなどの題材から出題されることは時々ある。しかし、今回はその知名度において比類のないドラえもんだ。ネット上では「答えが明確に出ない出題は不適切」といった批判や、ストーリー

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/03/20
    んじゃ、タチコマはどうなんだ?とか、ね。
  • ヤンキー的な気合主義が蔓延している (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    社会にヤンキー文化が拡大しているという精神科医の斎藤環氏。今回の安倍晋三政権も、ヤンキー特有の「気合入れれば何とかなる」という空気に支持されていると指摘し、話題となっている。 ヤンキー文化のマイナス点とは?  ──ヤンキー的事象が次々と出てきているそうですね。 大阪・桜宮高校の体罰問題がそうです。先生がたたかれ始めた途端、保護者が「桜宮応援団」のような支持団体を作り、先生の体罰のおかげでこんなにうちの子はよくなったとか、自分も体罰で強くなったとか言い始めた。まさにヤンキー的な気合主義です。体罰は気合を入れるためにあるわけですから。 体罰する側にこれほど支持が厚いのは異様な事態だが、日社会にいるかぎりそれほど異様に見えない。われわれはそういう空気にどっぷりつかっているのです。 それから立て続けに起きたのがAKB48メンバーの丸坊主問題。過剰に自分を痛めつけるパフォーマンスによって

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/03/18
    でもスマートなだけでは勝てない気がするのはなぜなんだろう…
  • 年収600万円超えで幸福感上がらず 既婚者は未婚者より幸せ (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    「幸福はお金で買えない」という説は、ある意味では正しいというのは『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でもおなじみの脳科学者・澤口俊之さん。いったいどういうことなのか? 澤口さんが脳科学の視点から解説する。 * * * 「幸せになりたい!」これは誰もが願うことでしょう。ですが、ひと口に「幸福」といっても、幸福の形は人それぞれ。みなさんは、何がどのような状態だと「幸福」を感じることができるのでしょうか? まずは、女性が結婚相手の条件によく挙げる「年収(収入)」について。 研究の結果によると、「年収」が高ければ高いほど「幸福感」を抱きやすくなるという確かな相関があります。ですがこの相関は、一定の年収以上になるとなくなります。この金額は、アメリカの調査では7万5000ドル(現在の日円では約600万円)です。この先は、いくら年収が高くても幸福感は上がりません。「幸福はお金で買えない」と

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/22
    そういえば、昨日、「現社で『ジェンダー』をやった」とお嬢が言っていた。(なぜ、ハハに報告したのだろう…)
  • 「夢をあきらめた」時期は平均で24歳、約半数が才能の限界を感じたから (@DIME) - Yahoo!ニュース

    「夢をあきらめた」時期は平均で24歳、約半数が才能の限界を感じたから @DIME 1月12日(土)17時29分配信 キリンビール株式会社(社長 磯崎功典、以下:キリンビール)は、2005年4月の発売以来、新ジャンル市場で圧倒的な販売量を誇る「キリン のどごし生」にて、1月より夢をテーマにした「のどごし 夢のドリーム」キャンペーンを実施。その一環として、「日人の夢調査」を行なった。同調査は、2012年12月12日〜12月14日の間、20代〜50代の男女各100人、2013年新成人の男女各100人の合計1,000人に対して調査を行い、有効回答を得た。調査の結果、2013年新成人の約85%が夢を持っており、どの世代よりも夢の保持率が高いことがわかった。 <調査結果トピックス> ■日人の約76%が夢を持っている。 さらに10年前と比べて夢の価値は変わらない、さらに上がったと答えた人が約9割

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2013/01/13
    「夢を持たなければならない」って圧力がなけりゃ、また違う結果が出たのかも。
  • 「女は地図が読めない」って本当? (プレジデントファミリー) - Yahoo!ニュース

    地図を片手にナビをする実験で最初の女性被験者はミスを連発。「地図が読めない女」の伝説は証明されたと思われたが……。 『話を聞かない男、地図が読めない女』というが数年前にベストセラーになって以来、「女性は方向感覚が弱い」と信じている人は少なくない。女性の脳は男性の脳に比べ、空間認識能力が低いという説が、その背景にあるようだ。 当にそうなのか。ディスカバリーチャンネルの人気番組「怪しい伝説」が、このテーマに取り組んだ。男女10人ずつの被験者に地図を渡し、車の助手席で道案内をさせてみたのだ。 課題は、カリフォルニアのとある町の中から町外れの下水処理場までの、最短で約13キロの道のり。実験の条件をそろえるため、被験者は付近の道に不慣れな人ばかりを集めた。 スタート前の5分間、出発点とゴールが記された地図を見ながら自分なりの最短コースを考え、あとは道中で地図を片手に、運転手に道順を指示して

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/12/10
    男女の別がなかろうと、わしは地図が読めない。くそう。
  • 小6の娘から「お母さん、仕事辞めて」 働く母親のジレンマ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    小6の娘から「お母さん、仕事辞めて」 働く母親のジレンマ〈AERA〉 dot. 11月12日(月)18時7分配信 働きながら子育てする女性が増えた。しかし、子育てとキャリアの両立にジレンマを抱える女性も少なくないようだ。 思い詰めた表情で、小6だった娘が発した言葉が胸に刺さった。 「お母さん、仕事辞めてくれない?」 大手保険会社の女性課長(46)は昨年、娘の中学受験を経験した。塾では大量の宿題が出され、多くの子どもは専業主婦の母親が手取り足取りフォローをし、成績を伸ばしていた。なのに、自分は娘の宿題を見る時間はほとんどなかった。成績で決まる塾での席順は目に見えて後退した。娘も我慢を重ねていたのだろう。普段は無理を言わない娘が、冒頭の訴えをしたのだ。 女性はちょうどその時、部門の抜改革を担当するリーダーだった。「前代未聞の忙しい時期」だったこともあり、塾が終わる夜9時に娘を迎えに行

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/11/15
    小6ならこんなもんだろう?年齢とともに変わっていくものだよ。/自分でコントロールできない年齢で受験するのは個人的にはどうだろう?って思う。/言われても辞めなかったけどなにか?
  • 異例! 都内の小学校で「ママ友」会合禁止令〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    都内の公立小学校の入学式で、ある通知が配られた。「保護者間交流に関するお願い」と記され、内容はこうだ。 「学校外での有志による保護者サークル等の開催について自粛をお願いします」 保護者間、特に母親同士の会合を禁止する「ママ友会禁止令」だ。トラブル防止を目的に、特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように求めている。 学校関係者によると、2年前から入学式で配布するようになったという。中学受験を控えた5、6年生の保護者には、友だちの志望校を学校に問い合わせることも自粛するよう呼びかけている。同校では過去に、私立中学校に合格した子の親になりすまし、入学辞退の電話を中学校にかけた親がいたからだ。 通知ではこのほか、ママ友同士のトラブルにつながりがちな学校への子どもの送迎も控えるよう求めている。フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/10/07
    AERAだもんな。/生きにくい世の中だのぉ。
  • 「漂流ハケン社員」給料ダウン、結婚絶望、夢は……[後編] (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「派遣の分際で」と見下す女性社員 厚生労働省が09年に発表した「平成20年派遣労働者実態調査」によると、派遣労働者が就業している事業所の割合は13.8%。これを事業所規模別に見ると、1000人以上の事業所では93.3%と、企業の規模が大きいほど派遣社員の労働力に依存していることが明らかになっている。 派遣労働者を就業させる主な理由で最も多いのは「欠員補充等必要な人員を迅速に確保できるため」(70.7%)。次いで、「一時的・季節的な業務量の変動に対処するため」(35.1%)という理由が続く。まさに派遣社員の労働力が「雇用の調整弁」として見なされていることが浮き彫りとなっている。 前述の中村さんは、大手飲料メーカーで派遣社員として働いた経験がある。 「自分が絶対に入社できそうにない大企業に行けるというのは、派遣のメリットの一つ。そこで大きな仕事を経験できたり、いろんな人と知り合えたこ

  • 住宅ローンの支払いがピンチ。どうすべきか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■“家のために死ぬ”など末転倒 思うように転職できない、病で失業したなどの理由で住宅ローンの返済が難しくなることがある。がパートに出るなどして乗り切る人もいるが、カードローンや消費者金融に頼って不足分を埋めようとする人も少なくない。 ほかから借りてまで住宅ローンを返すのは、厳しい取り立てにあう、家を失うなど、遅滞したら大変と考えるためである。 しかし住宅ローンの延滞はそれほど恐れることではなく、状況によっていくつもの対応策がある。 元の状態に戻れる可能性が高いなら、借り換えを検討するといい。高い金利で借りているローンを別の銀行の低金利のローンに借り換えれば、金利負担が軽減できる。 十分に金利が低いなど、効果的な借り換えが困難なら、借入先に返済の一時猶予について相談する。一定期間、返済額を減らし、減らした分をあとで上乗せするなどの方法があり、「返済が苦しい。再就職するまでの間

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2012/01/30
    とりあえず、生きてることが正義。
  • 「Ponta」会員急増で「Tポイント」に肉薄 4000万人弱を取り込む共通ポイント競争激化 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    「Ponta」会員急増で「Tポイント」に肉薄 4000万人弱を取り込む共通ポイント競争激化 ダイヤモンド・オンライン 9月19日(月)5時29分配信 ひとつのポイントカードを持っていれば、いろいろな店でポイントを貯めたり、使ったりできる企業横断型の共通ポイントプログラム。その共通ポイントといえばカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が運営する「Tポイント」の独壇場だったが、2010年3月から後発でサービスを開始した「Ponta(ポンタ)」の急追で勢力図が変わってきた。 Tポイントの加盟企業はファミリーマートやドトールコーヒーなど約70社、会員数は約3800万人だが、ポンタは加盟企業39社で会員数3600万人と肉薄している。 ポンタは三菱商事子会社のロイヤリティマーケティング(東京都渋谷区)が運営しており、同じ三菱商事系のローソンのポイント会員約1000万人、CCCの「TSUTAY

  • ついに始まった太陽光発電のテレビ通販!価格破壊の秘密はパッケージ化と大量生産 (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    ついに始まった太陽光発電テレビ通販!価格破壊の秘密はパッケージ化と大量生産 ダイヤモンド・オンライン 8月25日(木)10時26分配信 「地球に優しくて、オトクなんです!」満面の笑みでタレントが声を大にすると、観客席からは拍手と歓声が沸きあがる。すると電話番号の案内が画面いっぱい表示され――。 震災以降、注目が集まる太陽光発電がついにテレビ通販に登場した。タレントが商品を紹介し、その売上を競う日テレビの人気番組だ。深夜帯がメインだが、売上上位に入った商品は昼間の時間帯の特別番組でも紹介される。 その番組で5月に販売をスタートしてから注文が殺到、無料の見積もり依頼は、わずか3ヵ月で1000件に達した。実際に成約する割合も半数以上と、通常の成約割合が1〜2割であるのに対して圧倒的に多い。 この太陽光発電を販売するのはソーラーフロンティア。昭和シェル石油の子会社で、石油が主力の老舗企業

    shino-katsuragi
    shino-katsuragi 2011/08/25
    「無料の見積もり依頼は、わずか3ヵ月で1000件に達した。実際に成約する割合も半数以上と、通常の成約割合が1~2割であるのに対して圧倒的に多い。」