2005年7月2日のブックマーク (25件)

  • 「NYゲイ・プライド・パレード」に行ってきた (2005年7月2日) - エキサイトニュース

    6月最後の日曜日は、ニューヨーク最大のパレードと言っても過言じゃない「ゲイ・プライド・パレード」の日! 正午を知らせる鐘の音が鳴った後、ブルンバーグ現市長の「ニューヨークの多くの人が自分を自由に表現する、このパレードを皆で楽しんで欲しい」という開会の挨拶でパレードは出発。NY中のゲイやサポーターや観光客や冷やかしの人たちが見守る中、ゲイ社会にかかわりをもつ人たちが幾つかのグループに分かれて、思い思いに目抜き通りを約2時間行進する。 パレードの趣旨は、ゲイの人達への平等な権利と連帯。みんな頑張りまショー、というもの。今年は市長選挙の年でもあるので、特に政治的な、同性婚やパートナーシップ制度の合法化や、HIV/AIDSに関する問題をアピールするグループやサポーターが目立ったのだけれど、難しいことはほっぽりだして、やっぱり楽しいのがいいじゃん! というノリは健在。今年もやってくれましたー。 タイ

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • http://www.kanshin.com/?mode=keyword&id=523805

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • 子どもの交通事故を減らせ──携帯+自動車産業の可能性

    過日、筆者の友人が空き巣の被害にあった。その時、現場検証にきた警察官に叱られたのだという。 「一戸建てで昼間に留守にするなら、監視カメラを設置するか、(民間の)警備サービスくらい加入しておかないと。鍵をかけたくらいで毎日留守にするなんて、無防備すぎるよ」と。東京郊外の、ある住宅街の話である。 警察の努力が追いつかないほど、治安は悪化しているのだろう。自衛が当たり前になる中で、民間のセキュリティサービスは急速に充実している。 6月24日、コクヨがGPSとDoPaを用いた子ども向け防犯システム「コクヨどこライン」を発表した(6月27日の記事参照)。5月23日にはKDDIがau携帯電話向けに居場所確認サービス「安心ナビ」を投入(5月23日の記事参照)。また、この分野の草分けとしては、セコムの「ココセコム」も有名だ。 また6月27日、ワオ・コーポレーションと大日印刷が発表した「KIDS IN F

    子どもの交通事故を減らせ──携帯+自動車産業の可能性
    shioki
    shioki 2005/07/02
  • FeliCaでピッ!──札幌大学の出欠席システム

    始業のチャイムが鳴り、学生がぞろぞろと教室に入っていく。よくある大学の光景だが、札幌大学の場合はちょっと違う。席に着く前に、必ず教室の扉のところに学生証をかざしているのだ。学生証をかざすと「ピッ」と音が鳴る。 扉のところに設置されているのは、ドコモ・システムズ製のリーダー/ライター「WB-1R/W」。サイズは168×230×24ミリと弁当箱大の大きさで、FeliCaとRFIDタグに対応している。 学生証にはFeliCaチップが埋め込まれている。学生証をかざすことでWB-1R/WがFeliCaの情報を読み取り、学生が何時何分に教室に入ったかを記録する。入室データはサーバに送られ、学生の履修情報と照らし合わせて、出席と判定する仕組みだ。学生は大学のWebページにアクセスすると、いつでも出欠情報を確認できる。 札幌大学では、今年の4月からこのシステムを導入した。導入した理由、そしてその結果大学が

    FeliCaでピッ!──札幌大学の出欠席システム
    shioki
    shioki 2005/07/02
  • http://66.102.7.104/search?q=cache:piMyLNquM2wJ:club535.com/wiki/wiki.cgi%3FVineLinux%20apt%20%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%92%20Seed&hl=ja&lr=lang_ja

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • オークションの架空出品詐欺で男性を逮捕、被害は1億7,000万円以上にも

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • http://openvpn.net/download_action.php?openvpn-2.0-install.exe

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • QEMU CPUエミュレータユーザードキュメント

    Table of Contents 1. はじめに 1.1 特徴 2. Installation 2.1 Linux 2.2 Windows 2.3 Mac OS X 3. QEMU PCシステムエミュレータの起動 3.1 はじめに 3.2 クイックスタート 3.3 起動 3.4 キー操作 3.5 QEMUモニター 3.5.1 コマンド 3.5.2 整数の表現方法 3.6 ディスクイメージ 3.6.1 ディスクイメージ作成のクイックスタート 3.6.2 スナップショットモード 3.6.3 qemu-imgの起動 3.6.4 Virtual FATディスクイメージ 3.7 ネットワークのエミュレーション 3.7.1 VLAN 3.7.2 TAPネットワークインターフェースの使い方 3.7.3 ユーザーモードでのネットワークの使い方 3.7.4 QEMUの間でのVLANの接続 3.8 Linu

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • Vine Linux 3.x Tips

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006164.html

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • Vector: JanusDG - 新着ソフトレビュー

    公開鍵方式を採用した暗号化ソフト。パスワード管理の煩雑さを大きく軽減してくれる。ファイルの改ざんが行われていないかを確認できる電子署名付加機能なども備える。「JanusDG」は、「公開鍵」と「秘密鍵」の二つの鍵の組み合わせで暗号化・復号化を行うソフト。公開鍵方式では、ある公開鍵を使って作成された暗号化ファイルは、その公開鍵と対になる秘密鍵でしか復号できない。ユーザは、ファイルを送信してくれる相手に公開鍵を使って暗号化ファイルを作ってもらい、送られてきた暗号化ファイルを手元の秘密鍵で復号する仕組み。秘密鍵だけを管理すればよく、多数のパスワードを管理したり、ファイルをやり取りする相手とパスワードを共有したりする必要がない。 大きな特徴は、シンプルなインタフェースで簡単に操作できること。ファイルのドラッグ&ドロップだけで、暗号化・復号化などの操作を行える。例えば、ファイルを暗号化するには、 メイ

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • http://www.asahi.com/business/update/0702/007.html

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • 静脈認証も安心できない? 大根で作った偽造指で認証に成功 : IT Pro ニュース

    「静脈認証でさえ、偽造指に対するぜい弱性は否定できない」--。6月29日から7月1日まで東京で開催された「情報セキュリティEXPO」で、セミナーの演壇に立った横浜国立大学の松勉教授はこう警告した。偽造/盗難キャッシュカード対策として金融業界で急速に普及しつつある静脈認証について、客観的なぜい弱性評価の必要性を示したものだ。 静脈認証は指、手のひら、手の甲などに赤外線を当て、体内にある血管の形状パターンを元に個人を識別する。指紋認証などと異なり、表から見える身体的特徴を使わないことから、「なりすまし」に強いと一般に思われている。だが実は、静脈認証の歴史は浅く、ぜい弱性が十分に検証されてきたとは言えない。 松教授は比較的簡単に入手できる素材を選んで、人の指に似た光の透過率を持つ2種類の模型を作成した。その一つは、野菜の大根を棒状に切りラップで包んだもの(写真)。もう一つは、スキー場の人工雪

    静脈認証も安心できない? 大根で作った偽造指で認証に成功 : IT Pro ニュース
    shioki
    shioki 2005/07/02
  • 遅々として進まぬ米政府のIPv6移行計画

    ワシントンD.C.--米連邦政府は、2008年までに所有するすべてのコンピュータを次世代インターネット上で動作させるとの方針を掲げているが、いまのところこの移行に対応できそうなのは国防総省だけといった状況だ。 米国時間6月29日に、政府と業界関係者が政府改革委員会に出席し、政府全体でのIPv6への移行に関する説明を行った。議会でこの問題が取り上げられたのは今回が初めてだ。 128ビットのアドレス空間を持つIPv6では、利用可能なIPアドレスの数が指数関数的に増加することから、PCをはじめとして、家電機器など各種のデバイスにもIPアドレスを割り当てることが可能になる。米国では現在ほとんどのコンピュータで、IPv4が動作している。IPv6では、データのルーティングやサービスとセキュリティの面で向上が見込まれている。 米政府説明責任局(Government Accountability Offi

    遅々として進まぬ米政府のIPv6移行計画
    shioki
    shioki 2005/07/02
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • パケット・フィルタリング機能を持つウイルス出現,パッチやパターンファイルのダウンロードを妨害

    フィンランドF-Secureは現地時間6月29日,米Microsoftや主なアンチウイルス・ベンダーのサイトへのアクセスを遮断するウイルス*(トロイの木馬)「Fantibag.B」を警告した。パケット・フィルタリングによりアクセスを遮断することが特徴。同ウイルスを実行すると,修正パッチの適用やパターンファイル(ウイルス定義ファイル)の更新ができなくなる。 *ここでは,「悪質なプログラム(malware)」という意味で「ウイルス」という言葉を使っています。Fantibag.Bには感染機能はないので,正確には(狭義の)ウイルスではありません。トロイの木馬に分類される悪質なプログラム(広義のウイルス)の一種です。 パソコンのホスト・ファイル(hosts file)を書き換えて,特定サイト(セキュリティ・ベンダーなどのサイト)へアクセスさせないようにするウイルスは少なくない。具体的には,アクセスさ

    パケット・フィルタリング機能を持つウイルス出現,パッチやパターンファイルのダウンロードを妨害
    shioki
    shioki 2005/07/02
  • 米政府、今後もインターネットドメイン名の支配権を維持する方針

    Bush政権は米国時間6月30日、米政府がインターネットの支配権を他のいかなる組織にも譲渡しないと発表した。この衝撃的発表の波紋は世界中に広がりそうだ。 現在、米政府はインターネットの「根幹」ともいえる、承認済みトップレベルドメインをリストアップしたマスターファイルの支配権を維持している。政府はかつて、その責務を非営利団体Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)に移譲することを示唆していた。 商務省 電気通信情報局(NTIA)のMichael Gallagherが概要を示した新原則によると、米政府は「権威あるルートゾーンファイルの変更/修正の承認において、現在同政府が果たしている歴史的に重要な役割を今後も維持し」、さらに、ICANNに対する「監視」を継続し、同機関にはあくまで技術的調整にあたらせるという。 Gall

    米政府、今後もインターネットドメイン名の支配権を維持する方針
    shioki
    shioki 2005/07/02
  • http://japan.internet.com/linuxtoday/20050701/5.html

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • 「Java開発者はオープンソース・ソフトを信頼し,積極的に利用している」,米調査より

    米Evans Dataは米国時間6月29日,「Java開発者は他の開発者と比べ,オープンソース・ソフトウエアを積極的に利用している」などとする調査結果を発表した。 開発作業でJavaを使う割合が50%を超える開発者を「Javaヘビー・ユーザー」とし,50%より少ない開発者を「Javaライト・ユーザー」としたとき,オープンソース・ソフトウエアを利用するヘビー・ユーザーは80%,ライト・ユーザーは73%だった。一方,Javaを使わない開発者がオープンソース・ソフトウエアを利用する割合は45%を下回った。 また,ミッション・クリティカルなアプリケーションでLinuxを使用しても構わないと考える開発者は,Java開発者が80%だったのに対し,Javaを使わない開発者は50%未満だった。「Java開発者の方がLinuxに信頼を置いている」(同社) Evans Data社上級アナリストのAlbion

    「Java開発者はオープンソース・ソフトを信頼し,積極的に利用している」,米調査より
    shioki
    shioki 2005/07/02
  • 情報セキュリティEXPO、ちょっと気になったこんなシステム

    6月29日から7月1日にかけて開催された「第2回情報セキュリティEXPO」。展示会場で気になったシステムをいくつか紹介したい。 6月29日から7月1日にかけて「第2回情報セキュリティEXPO」が東京ビッグサイトで開催された。会場には210社が出展し、個人情報保護法の全面施行や相次ぐ不正アクセス事件を背景に、セキュリティに対する関心が引き続き高いことをうかがわせた。 会場では、「個人情報漏えい対策の切り札」などとうたわれるシンクライアントシステムのほか、バイオメトリック認証、ログの収集/監査システムなど、さまざまな方向からセキュリティ対策を施すための製品が紹介され、多くの来場者が足を止めていた。 ハイプ曲線の流行期を過ぎた? 検疫ネットワーク Blasterのまん延を機に浮上してきたセキュリティシステムが検疫ネットワークだ。自宅など社外でウイルスに感染してしまったマシン、パッチやウイルス定義

    情報セキュリティEXPO、ちょっと気になったこんなシステム
    shioki
    shioki 2005/07/02
  • ボーイングが採用したリアルタイムJavaの理由

    ゲージ氏からJavaアプリをJVMごと仮想化するというユニークな試みが2005 JavaOneで披露された。ゴスリング氏からは、Javaアプリ事例として海洋水質調査、そしてボーイングが注目したリアルタイムJava(RTSJ)について触れた。 Javaの10周年を祝う「2005 JavaOne Conference」の開催4日目(米国時間、30日)。基調講演では、Sun Microsystemsのカリスマテクノロジーリーダー、ジョン・ゲージ氏が登壇して幕を開けた。 最初に会場を沸かせたのは、JVM(Java Virtual Machine)を仮想化し、ネットワークを介してコンピュータ間でJavaアプリケーションを行き来させるというもの。研究開発段階であるものの、オープンソースとして公開する予定があるという。今カンファレンスでは可能性を示すものとして披露し、会場のデベロッパーの興味を引いた。

    ボーイングが採用したリアルタイムJavaの理由
    shioki
    shioki 2005/07/02
  • オープンソースの高機能Java CMS - OpenCms 6.0.0公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    OpenCms Projectは6月30日(現地時間)、OpenCmsのメジャーバージョンアップとなるOpenCms 6.0.0を公開した。OpenCms 6.0.0はJavaとXML技術をベースとしたウェブサイトコンテンツ管理システム。サーバサイドアプリケーションとして動作し、ブラウザを経由してオフィス環境によく似たコンテンツ管理GUIを提供する。こうした特徴から、OpenCms 6.0.0を使用すると、HTML文書の知識がなくても、込み入ったウェブサイトの作成や管理を容易に行うことができるとされている。 OpenCms 6.0.0は、Servlet 2.3/JSP 1.2に対応したTomcat 4.1.x/5.0.x/5.5.xなどのコンテナで動作する。GPLのもと提供されているオープンソースソフトウェアで、J2SDK 1.4以降の環境で動作する。JRE(Java Runtime En

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • 【コラム】愉しみを数ボルト (1) ニキシー管って何だ? | パソコン | マイコミジャーナル

    先日、ちょっと面白い物を手に入れた。すでに絶滅したデバイス「ニキシー管」だ。ずいぶん前から一部に人気があったようで「何を今さらニキシー管なんて」という読者もいようかとは思うが、点灯する様子をしげしげと眺めていると、これがなかかなかいいのである。あまりにもいい感じなので、こいつをネタに、たまには真面目に工作をしてみようじゃないかという気になりだした。 ニキシー管は表示デバイスの一種で、文字を表示する素子である。文字の表示といえば、液晶やLEDが定番。カーステレオや、ビデオデッキの少し古い型、そして古めの電卓などでは、青白く(あるいは白、緑色などもある)光る蛍光表示管(VFD)という表示デバイスも利用されている。 ニキシー管というのは、これら今をときめく花形表示デバイスより前、だいたい1960年代くらいに盛んに使われていた、いわば絶滅電子デバイスだ。実物を見たことがある人もいるだろうし、これが

    shioki
    shioki 2005/07/02
  • http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/06/30/005.html

    shioki
    shioki 2005/07/02