2013年2月19日のブックマーク (12件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [パリ五輪]ハイキュー!!、スラムダンク、キャプテン翼…あの人気選手もスポーツ漫画の“とりこ”に!「MANGA」スポーツ界にも影響大

    47NEWS(よんななニュース)
  • 欧州の「異教徒」キャメロン英首相の挑戦状に、EUはどう答えるのか:日経ビジネスオンライン

    2013年は、欧州の歴史で分岐点になるだろう。年明け早々、英国のディビッド・キャメロン首相が欧州連合(EU)の未来を左右する演説を行ったからだ。彼は、「EUが改革されなければ、2017年に国民投票を行って、英国がEUに残留するべきか否かを国民に問う」という挑戦状を、欧州委員会に叩きつけた。 「民主主義の欠如」を批判 私は前回のこのコラムで、「EUには民主主義的な要素が欠けており、その正当性(legitimacy)に大きな疑問が投げかけられている」と指摘した。この認識は、欧州に23年間住んでいる市民の1人として常々抱いてきた、皮膚感覚に基づいたものだ。キャメロンの演説も、正にこの点を厳しく突いている。 日のメディアは、1月23日にキャメロンが演説をした直後にはこれを報じたが、その後、この演説を詳しく論じた続報は見当たらない。今回はEU圏内で23年前から働いている者の視点で、この演説を分析し

    欧州の「異教徒」キャメロン英首相の挑戦状に、EUはどう答えるのか:日経ビジネスオンライン
  • 音楽配信サービスの進化とアーティストの苦境 - 日経トレンディネット

    でも音楽配信の定額聴き放題サービスが普及しつつあり、世界最大手、スウェーデンの「Spotify(スポティファイ)」も日への上陸も間近と言われる。ただ、こうした定額制の音楽サービスが普及した場合の最大の問題点を忘れてはならない。音楽を作る肝心のアーティストがより一層の苦境に陥りかねないのである。 定額聴き放題サービスの普及状況 米国では、当然ながら日よりも一足早く音楽配信の定額聴き放題サービスが普及している。ネットが普及するに伴ってCDの売り上げが急速に落ちるなか、アップルなどが1曲単位のダウンロードという有料音楽配信のビジネスモデルをネット上で確立したが、わずか10年たらずで今度は毎月定額を払えばストリーミングで何曲でも聴き放題というビジネスモデルが優勢になりつつあるのである。 そして、その米国では実際に多くのユーザーがネット上で定額聴き放題サービスにシフトしつつある。平均的なユー

    音楽配信サービスの進化とアーティストの苦境 - 日経トレンディネット
  • 大阪大学、太陽光で発電する紙を開発、軽くて折りたたみ可能

    大阪大学産業科学研究所の研究グループは、太陽光で発電する紙を世界で初めて開発した。この紙は、木材パルプ繊維から作った透明な紙の上に、銀ナノワイヤ透明導電膜と有機太陽電池素子を搭載しており、世界最高の変換効率・軽くて折りたためる・低温プロセスという3つの特徴を有する。この紙を折りたたんで持ち歩けば、いつでも、どこでも太陽光で発電することができる。 透明な紙の製造方法は以下の通り。紙の原料である木材パルプの繊維を機械的にダウンサイズして通常の1,000分の1にあたる幅15nmのセルロースナノファイバーを作る。そのナノファイバー水懸濁液を乾燥すると、透明な紙ができる。セルロースナノファイバーを使っているため、処分も容易で環境への影響も小さい。透明な紙の上に幅100nmときわめて細い銀ナノワイヤを塗布すると、透明でありながら電気の流れる基盤が完成する。その性能は、ITO透明電導膜に匹敵する。

    大阪大学、太陽光で発電する紙を開発、軽くて折りたたみ可能
  • 生産量が減っても、経済成長はできる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    生産量が減っても、経済成長はできる
  • ジョブズが実践した「温故知新」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ジョブズが実践した「温故知新」
    shiori_nasuhiko
    shiori_nasuhiko 2013/02/19
    これはそう思う、新しいものを作るのは生涯かかる。
  • パナソニック、シャープだけではありません「追い出し部屋」(週刊現代) @gendai_biz

    追い出す、追い出されるというのは夫婦喧嘩の話ではなく、いまや企業と社員をめぐる社会問題となっている。埋まることのない両者の溝。その深淵を覗くと、日経済が抱える重大な問題が—。 当たり前だけど、仕事はない それは、突然のことだった。 NECのグループ会社で管理職だったA氏(50代男性)は、昨年3月、上司に呼ばれて「異動」の内示を受けた。行き先の部署は「プロジェクト支援センター」。聞いたことのない部署名だった。 実際に行ってみると、愕然とした。仕事内容が議事録作りや他部署の応援といった「雑用」ばかりだったからだ。新入社員や協力会社の若手社員に任せていた仕事もやらされた。入社して30年以上、プロジェクトスタッフとして働くなど会社に少しは貢献してきた 自負があったのに、なぜこんなことをやらされるのか。 折しもNECはこの年1月に、国内外のグループ全体で1万人規模の人員削減を行うことを発表していた

    パナソニック、シャープだけではありません「追い出し部屋」(週刊現代) @gendai_biz
  • 「追い出し部屋は当然!」 “オレ様”に蝕まれる若手社員の叫び:日経ビジネスオンライン

    「追い出し部屋を作りたくなる気持ちも、分かりますよ。だってね、こんな言い方をするのは気が引けるんだけど、私の同世代の中には百害あって一利なしっていう、たちの悪い人っているんですよ」 追い出し部屋──。陰湿さとやるせなさが漂うその“部屋“の存在が、大々的に報じられたのは、昨年末。 「赤字にあえぐパナソニックグループに、従業員たちが『追い出し部屋』と呼ぶ部署がある」という文言で始まった記事には、100台ほどの古い机とパソコンが並ぶがらんとした室内に、様々な部署から正社員113人が集められ、退職強要とも受け止められる“業務“を課せられているなど、企業の卑劣なやり方が記されていた(朝日新聞2012年12月31日付朝刊)。 会社側は、「新たな技能を身につけてもらい、新しい担当に再配置するための部署。会社として退職を強要するものではない」(広報グループ)と説明しているということだが、集められた社員の中

    「追い出し部屋は当然!」 “オレ様”に蝕まれる若手社員の叫び:日経ビジネスオンライン
  • PC

    ID&パスワード危険な悪習慣 使い回すなら「三文判」のIDやパスワードで、流出リスクを覚悟して実印と使い分ける 2024.01.31

    PC
  • 激増する移民、路上にあふれる物乞い 組織的な人身売買か~北欧・福祉社会の光と影(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    欧州では、路上で物乞いをする移民が増え続けている。各メディアが「ツナミのように押し寄せる移民」だの「エスカレートする侵略」だのと書きたてるほどだ。 北欧でも、これまでストックホルムやコペンハーゲン、オスロなど首都圏付近の大都市でしか見られなかった物乞いが、最近はより規模の小さい都市でも目につくようになった。 ほんの数年前までは、物乞いの大半が中年以上、高齢であったように思うが、近年は10代から20代の若者の姿も目につく。筆者は高校で日語を教えているが、教室に座っている生徒たちとほぼ同年代の若者たちだ。 彼らの多くは、ルーマニアやブルガリアなど東欧からの流入者だ。 家族が生き延びるために物乞いするしかない若者 筆者が住む人口10万ほどの小都市の路上で、通行人から小銭を集めているのは21歳のアントンだ。ルーマニアから来たという彼は、高校で電気技術の勉強をしたという。 「家族が生き延びるために

    激増する移民、路上にあふれる物乞い 組織的な人身売買か~北欧・福祉社会の光と影(1) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 技術流出は防止できるか? NHKのドラマ「メイドインジャパン」を見て | JBpress (ジェイビープレス)

    巨大家電メーカー「タクミ電機」が2兆円の負債を抱え、倒産まで余命3カ月という設定でドラマは始まった。NHKが放映した「メイドインジャパン」は、日の電機・半導体産業が大崩壊した昨今から、話題としては大変タイムリーなドラマであると言える。 3週連続放送の第1回目は「メイドインジャパンとは何か?」を問う場面もあり、極秘に作られた再建チームにもリアリテイがあって、前のめりになって見ていた。しかし2回目以降は話が混乱し、最終回は完全にとっ散らかってしまった印象を受けた。 タクミ電機でリチウムイオン電池の開発を中断されリストラされた技術者の迫田氏が、中国の来生(ライシェ)に入社する。そしてリチウムイオン電池の開発を続行し製品化に漕ぎ着ける。ここまではよくある話だ。 タクミ電機の再建チームは、来生のリチウムイオン電池はタクミ電機の技術を無断使用したものとして、来生に5000億円のロイヤルティを請求する

    技術流出は防止できるか? NHKのドラマ「メイドインジャパン」を見て | JBpress (ジェイビープレス)
  • ついにマルサが動いた!サラリーマンの副業にメス

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 サラリーマンの副業についにメスが入った。2月15日、「脱税指南」をした男が逮捕された。東京国税局査察部(通称:マルサ)の狙いはどこにあるのか。マルサに17年の勤務経験を持ち、週刊ダイヤモンド2月23日号「相続・贈与・節税完全ガイド」で税務調査の裏側を披露した、元国税調査官で税理士の上田二郎氏が緊急解説する。 2月15日、ある重要なニュースが報じられた。新聞やテレビで見た方もいるかもしれない。国税当局が絡むニュースは、関係者や税理士でなければ見逃してしまうような小さな記事が多い。だが、もしあなたがサラリーマンで、副業を考えているならば、必ず把握しておくべきニュースなのだ。 各社の報道に