タグ

2014年7月14日のブックマーク (10件)

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Boeing’s Starliner spacecraft has successfully delivered two astronauts to the International Space Station, a key milestone in the aerospace giant’s quest to certify the capsule for regular crewed missions.  Starliner…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    shiotty
    shiotty 2014/07/14
  • ISOGE!! NINJASLAYER

    ゲーム制作:ネコ忍者コア twitterアカウント:@nekoninja_core サイト:http://deathmofumofu.sakura.ne.jp/ 『デスモフモフ』という同人サークルを運営。 ニンジャスレイヤーの同人ゲーム「バリキジャンプ」で注目を集め、 ニンジャスレイヤープロジェクトからの、正式オファーにより、 新作ゲーム「急げ!ニンジャスレイヤー」を制作。

    shiotty
    shiotty 2014/07/14
    ワザマエ!
  • 「面白法人カヤック流 バズるアイデアの話」がさすがに面白かった

    引用:【workshop】第2回デザイン・ラウンジのアイデア・ラウンジ 2ndシーズン面白法人カヤック流バズるアイデアの話 | D-LOUNGE 先日、東京ミッドタウンの武蔵野美術大学デザイン・ラウンジで開催された「面白法人カヤック流 バズるアイデアの話」を聴いてきました。 社員さんによるライトニングトーク/クリエイティブディレクター植村啓一氏による講演/パネルディスカッション の3部構成でした。 さすがカヤック、テーマが「バズるアイデア」ということもあり、話のネタが面白い。僕はおカタい系のメーカーに属しているのですが、社内では絶対に聞かないようなオモシロネタが満載でした。 今回は、特に興味深い話を聴けた「ライトニングトーク」と「植村啓一氏の講演」の2つの内容をご紹介します。 第一部 カヤック社員によるライトニングトーク 画像1枚で時の人になる方法 はじめはデザイナー(意匠部)の越後氏によ

    「面白法人カヤック流 バズるアイデアの話」がさすがに面白かった
  • blog-entry-848.html

    GameObject.Find 系関数の処理速度の検証結果を受けて、シングルトンを見なおした。 この記事は、以下の記事の続き。 [Unity3D]もっと楽なシングルトンの実装 [Unity3D]シングルトンなオブジェクトを作る 試したのはオブジェクトをtagから検索する事で高速化を図る手法。この手法だと必ずGameControllerもしくはGameManagerタグの付いたオブジェクトにアタッチする必要がある。 結論としては、それなりの高速化が見込めそうだ(オブジェクトの数が増えても速度に影響しないのが特徴)。ただし、高速化する部分は「Awakeが呼ばれる前に呼び出したケース」のみで、Awakeが呼ばれた以降の場合は速度に差は殆ど無い。 ソースコードはこちら。 使い方は今までどおり。以下のように記述する。また、ソースコードは特定のタグのオブジェクトに必ずアタッチする。 using Un

    blog-entry-848.html
  • Unity テクスチャ(Texture 2D)の基本設定 - UPSNAP

    Texture Type 元画像イメージファイルから作成したいテクスチャの型を選択できます。 Texture ー 全てのテクスチャでしようされるもっとも一般的な設定 Normal Map ー ここで選択をしてカラーチャネルをリアルタイム法線マッピングに合った形式に Sprite ー テクスチャが 2D ゲームで Sprite として使用 GUI ー もしテクスチャが任意の HUD/GUI コントロールで使用するならば使用 Reflection ー キューブマップとしても知られ、テクスチャの反射を作成するために使用 Cookie ー ライティングのクッキーで使用する基的なパラメータをセットアップ

  • テラシュールウェアブログ [Unity3D]テクスチャで設定できる項目

    【iosアプリサイズを節約する】の記事で、 「mipを使うとテクスチャサイズが小さくなる」との情報をもらった。 名無しさんありがとうございます。 もしかしたら、もっと他にも良い事があるんじゃね ということで、少し調べてみた。 ■テクスチャを設定するということ Unityでは、ゲームをビルドするときに画像や音源を変換する。 変換の設定は、ユーザー側からある程度変更することができるらしい。 しかも、プラットフォーム毎に設定できるので、 例えばPC版は超クォリティで、ios版はパフォーマンス重視的な事もできる。 まあこれが諸悪の根源なわけだが。 設定方法は【iosプラットフォームとテクスチャ】をどうぞ。 ちなみに音も似たような設定があった。おお怖い怖い。 ■テクスチャの設定 テクスチャは[Texture Type]に[Advance]を設定すると、 色々と設定できるようになる。 細かい設定は、【

  • Build a Grid-Based Puzzle Game Like Minesweeper in Unity: Setup | Envato Tuts+

    Puzzle games often take place on a grid containing tiles that have behaviors and properties,  and react to rules and inputs. In this series I'll show you how to build a simple, basic version of the classic game Minesweeper, which is the perfect example to start from for creating your own puzzle games. Whether you're making a children's memory game or a complex strategy title, implementing the basi

    Build a Grid-Based Puzzle Game Like Minesweeper in Unity: Setup | Envato Tuts+
  • 「Selenium2」のインストール手順と初めの一歩

    対象読者と環境 Webブラウザを使ったテストを自動化するOSSのツール「Selenium2(WebDriver)」のインストール手順と基的な使い方をご紹介します。想定読者は、テスト自動化に興味のあるプログラマーです。 SeleniumにはSelenium IDEというブラウザ操作を記録できるツールがあり、SeleneseというSelenium1に対応したコマンドをHTML形式で保存します。これによってノンコーディングでテストスクリプトを作成することができるのですが、WebDriverやプログラミングによる効率化の恩恵を受けることができません。記事はSelenium IDEを活用しながらWebDriver使ったテストスクリプトをJava(JUnit)形式で書いていくための手引きとなっています。 今回筆者が使用した環境は以下のとおりです。 OS:Windows 7 Java:1.7 Fir

  • NHK高校講座の世界史を全部視聴したからまとめてみる。

    ここで全部の回を無料で視聴できる。http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/sekaishi/index.html 高校の頃に世界史を履修しなかったことを後悔していて、何回か受験用の参考書とか見てみたんだけどいっつもフェニキア人あたりのややこしさでわけわかんなくて挫折してた。 で、今ちょうど会社辞めて暇だしみてみるかーって視聴したら、案外すんなりみれて、スッカスカだけど自分の中で骨組みみたいなのができた。この状態で参考書読んだら前より全然読めた。これから参考書だけじゃなくてとか読んで肉付けしていくつもり。 向いている人「世界史、全然知りません」って感じの初心者の人。習ったことある人には全然物足りないと思う。1テーマ20分だし、かなり粗い(多少なりとも知ってる現代史は、物足りなかった)。けど、後に間を埋めていく楽しみもできるし、初学者には向いてる。 ちょいちょい「そ

    NHK高校講座の世界史を全部視聴したからまとめてみる。
  • Facebookではポジティブなことしか書いてはいけない理由(えふしん) - 個人 - Yahoo!ニュース

    追記:2ちゃんねるをご存知の方にだけ、この記事の結論を先に書いておきます 「Facebookのアクションは常にageだから、ポジティブなことしか書かないほうがいいよ」 私の中では、これで満足しました。みなさまコメントありがとうございました。 ----- Webサービスの運営者から見て、Facebookはグロースハックの塊みたいなサービスだ。グロースハックとは、サービスを成長させるために、あれやこれやと手を変え品を変えて、ユーザを増やす努力すること。 まだ日でFacebookが流行る前に、こういう話を聞いたことがある。 「Facebookは書き込みをしてもらう必要はない。とにかく実名でさえ登録しておいてさえもらえれば、勝手に友達から申請が来るようになって、写真のタグ付けを通じて関心をもたないわけにはいかなくなる」 と言う話。 つまり実名+写真SNSという関心引き寄せ装置としての構造がそこに