ロフトワークでは、ビジネスイベント、OpenCU、FabCafeなど年間100本以上のイベントを開催しています。そのうちビジネスセミナーは、主にマーケティングチームで運営しています。BtoB企業のマーケティング担当の方は、自社でイベントの企画〜運営までを担当することが多いのではないでしょうか? 渡部はまさにそんな皆さまに向けて、このコラムを書いています! 「あー、そうそう、そこが大変」みたいな共感や「え、こんなやり方があったの」みたいな発見があれば幸いです。

ロフトワークでは、ビジネスイベント、OpenCU、FabCafeなど年間100本以上のイベントを開催しています。そのうちビジネスセミナーは、主にマーケティングチームで運営しています。BtoB企業のマーケティング担当の方は、自社でイベントの企画〜運営までを担当することが多いのではないでしょうか? 渡部はまさにそんな皆さまに向けて、このコラムを書いています! 「あー、そうそう、そこが大変」みたいな共感や「え、こんなやり方があったの」みたいな発見があれば幸いです。
お知らせの通り2日間、「ニコニコ超会議3」に みんなの党ブースを展開させていただきまして、 ご来場いただいた&生放送をご覧下さった皆さま、ありがとうございました! ニコニコ動画プレミアム会員&元踊ってみたの踊り手として 大変思い入れのあるイベントですし、個人的には 楽しいことが多かった催しではあったものの。。 率直に言って、このイベントに公党(政党)が相乗りで ブースを出すのってどうなの?と感じてしまいました。 以下に、その理由をつらつらと述べます。 理由1. イベントとしてまだまだ未熟すぎる 「ニコニコ超会議3」ということで、今年で3回目。 政党が本格的に参加するようになってまだ日が浅いのもあるとは思いますが、 今回の政党ブースの扱い(場所)はあまりにもひどいものでした。 なんとすぐ目の前に、本格的な音響設備を備えた ダンス・演奏イベントを行うバリバリのステージ企画が乱立。。 案の定、オ
--ビブリオバトルは2007年、谷口さんが京都大学大学院に在職中に始められたんですよね。 谷口 僕はもともと、自分でゲームを作って周囲の人にやってもらうのが好きなタイプ。勉強会のために本を選ぶ活動に名前をつける必要はなかったのに、ビブリオバトルという名前をつけた。同世代の社会人からみたら「こいつ中二病やなあ」という感じかもしれません。しばらく身内でやっていましたが、面白いと思うのは僕らだけかもしれないという思いもあった。自分で始めたことを人に薦めるのって、恥ずかしいというかおこがましいというか。 でも、やってみるといい側面が多く、世の中に広がることは公益につながると思い、普及委員会を作った。最初のころは、情報系を専攻とするメンバーが多かったこともあり、ツイッター、ユーチューブ、グーグルなどの無料ツールを使って拡散していった。10年春に普及活動を始めてからジワジワ広がっていった感じです。 ツ
作りました IT勉強会ですよ Beta ・・・というのを作りました。 12月21日開発着手、12月31日公開、現在随時機能調整中。 スクショ。 機能 地域・内容・開催形式・期間の複数条件でIT関連イベントを絞り込めるものです。 他のサイトとの差別化 通信がある程度軽快(ただしブラウザにはけっこう負担かける設計になってます) 複数条件でイベントを絞り込める データ登録が自動 経緯 この冬期休暇を機にハッカソン参加しまくりたいと考える ↓ ハッカソン探す ↓ うまく見つからない ↓ イベント探し用のサービスを自分で作ることにする ↓ 12月21日(土)に開かれたハッカソンを機に開発に着手する。 ハッカソンレポート:夜通しハッカソン - clock-up-blog ↓ 12月28日(土)に開かれたトークソンにて状況報告。公開予定日を年内と宣言し自分を追い込む。 新サービス(勉強会まとめ)を作り始
先日徳島で行われた「マチアソビvol.11」において、「幾原邦彦の世界」と題されたイベントが行われました。登壇者は幾原監督、庵野秀明監督、漫画家の星野リリィ先生。司会はアニメ評論家の藤津亮太さん。 せっかく徳島まで話を聞きに行ったので、覚えてる範囲でレポってみます。このイベントでは主に『美少女戦士セーラームーン』『少女革命ウテナ』『輪るピングドラム』の三作品を軸に、それぞれの時代を振り返っていく形で、幾原監督とその作品について語られていました。撮影が禁止されていたので、画像は開場の様子を遠くから写した写真(「幾原邦彦の世界」が始まる2時間くらい前、別のイベントが開催中)と、空港にあったマチアソビの大きな垂れ幕などをペタペタと。レポ内容に事実誤認や致命的な抜けなどあればご指摘ください! 徳島阿波おどり空港ではマチアソビ関連の垂れ幕がずらりと並んでた。右端には「幾原邦彦の世界」の垂れ幕が。 イ
茨城県大洗町で行われている町おこしのイベントに、自衛隊の最新鋭の戦車が派遣されました。この町を舞台にした、戦車が登場するアニメの人気にあやかろうというものですが、自衛隊が、外部のイベントに、最新鋭の戦車を派遣するのは極めて異例のことです。 茨城県大洗町は、女子高校生や戦車が登場するアニメの舞台として人気が集まっていて、町は、13日の海開きに合わせて町おこしのイベントを開き、自衛隊に戦車などの派遣を要請しました。 これを受けて自衛隊は、最新鋭の10式戦車をおよそ200キロ離れた静岡県の駐屯地から会場に運び込んだほか、各国要人の出迎えに当たる「儀仗隊」と呼ばれる特別な部隊の隊員を東京から派遣しました。 会場では、アニメのファンだけでなく、親子連れの姿も見られ、15日までの期間中、合わせて1万5千人を超える参加を見込んでいます。 子どもと会場を訪れた男性は、「かっこいいのかなと思って来ました。町
上田祥行特定講師らの2件の研究が日本心理学会第86回大会で特別優秀発表賞を受賞しました。 上田祥行特定講師らが行った2件の研究発表が、2022年9月8–11日に行われた日本心理学会第86回大会で特別優秀発表賞に選ばれました。 1件目は、上田特定講師(筆頭著者)が、中山真孝 本研究院特定講師、阿部修士 同准教授、内田由紀子 同教授、齋木潤 京都大学大学院人間・環境学研究科教授らと共同で発表したもので、発表題目は『「こころ」の概念に関する多国間調査―「こころワールドマップ」の作成に向け… 広井良典教授が武蔵野美術大学・日本総合研究所主催の共同シンポジウム「自律協生社会のデザイン」で基調講演を行いました(11月1日)。 広井良典教授が武蔵野美術大学・日本総合研究所主催の共同シンポジウム「自律協生社会のデザイン」で基調講演を行いました(11月1日、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス)。 本シンポジ
2013年最強伝説始動。世界一の超高層ビルが火を吹きまくるドバイのニューイヤー・イベント(動画あり)2013.01.06 23:00 な、なんじゃこりゃあああああ! なんでもかんでも超エクストリームな街ドバイですが、ニューイヤー・イベントも同じ地球上の街とは思えない豪華絢爛(けんらん)な熱気で溢れかえっていたようです。 中央にどどーんとそびえるのは、高さ829.6メートル(2722フィート)を誇る世界一の超高層ビル「ブルジュ・ハリファ(Burj Khalifa)」。もはや花火専用ビルなんじゃないかと思うような炸裂っぷりですね。 日本の花火と比較すると、2012年の隅田川花火大会で最大の花火が5号玉。これは高度190メートル、サイズが半径85メートルで、ブルジュ・ハリファの高さには遠く及びません。記事冒頭の画像でいうと、下から二番目の傘くらいの高さでしょうか。 そして、長岡まつり花火大会の超
未来授業2018 講義について CONTENT OF A LECTURE ※イベントは終了致しました。 沢山のご応募ありがとうございました。 「僕らの時代の生存戦略」 これからは、自分で生き方をデザインしなければいけない時代だからこそ、 キミの心の持ちようで、未来なんていかようにも変えていける。 「僕らの時代の生存戦略」を一緒に考えていこう! 隈研吾(建築家) 1954年生。東京大学建築学科大学院修了。1990年隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学教授。 1964年東京オリンピック時に見た丹下健三の代々木屋内競技場に衝撃を受け、幼少期より建築家を目指す。大学では、原広司、内田祥哉に師事し、大学院時代に、アフリカのサハラ砂漠を横断し、集落の調査を行い、集落の美と力にめざめる。コロンビア大学客員研究員を経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで20か国を超す国々で建築を
「Tackk」は1枚ページを簡単に作成できるサイトです。イベントの告知などに利用できそうです。イベントの概要、場所、連絡先などを記載できます。Facebookのソーシャルプラグインを活用したコメント機能もあるので便利です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずTackkへアクセスしましょう。登録なしで利用できます。 ページのデザインや項目の編集ができます。画像を追加することも可能。地図を埋め込んだりコメント機能をいれたり、オプションも充実しています。デザインも詳しい知識がなくても簡単に編集できますよ。 できあがったページです。シンプルな構成で1枚ページが完成しますよ。イベントの告知などにぜひご活用下さい。 Tackk (カメきち)
日時: 2009年2月19日(木) 18:30 - 21:00 (18:00開場) 場所: 東京大学 情報学環・福武ホール 地下2階 福武ラーニングシアター 定員: 230名 (事前予約制: 申し込み多数の場合は抽選) 入場料: 無料
MEDIA PRACTICE 10-11 東京藝術大学大学院映像研究科 メディア映像専攻 年次成果発表展
満月が地球の影にすべて隠れる現象「皆既月食」が、12月10日(土)夜に発生します。今回の皆既月食では、月食の始まりから終わりまでを日本全国で観測できるとのこと。このような好条件で見られるのは、2000年7月以来だそうです。 ▽ 12月10日夜、皆既月食を観察しよう ―2011年12月10日夜、全国で好条件の皆既月食― ▽ 【特集】2011年12月10日 皆既月食 月食は、太陽・地球・月が一直線に並ぶ際に発生する天文現象です。月全体が地球の影に入り、太陽光が完全にさえぎられると、皆既月食になります。皆既月食中の月の色は「赤銅色」で、国立天文台によると、この色は「皆既月食ごとに変化する」とのことです。 今回の皆既月食は、始まりから終わりまでの全過程を日本全国で観測できます。天文情報サイト「アストロアーツ」によれば、全国的に月食中の月の地平高度は高く、“最高の条件”で見られるとのこと。月食のタイ
【追記】こちらの企画、サイエンスアゴラ賞・対話部門を受賞しました。ご来場の皆様、関係者の皆様、ありがとうございます! サイエンスアゴラ 2011 | サイエンスアゴラ賞 発表 内田が運営に関わっているイベントのお知らせです。「経済学×脳科学×エンターテインメント」の組み合わせでどんなイベントができあがるのか? 豪華登壇者3人によるぜいたくな機会、ぜひご参加くださいませ。 参加費は無料ですが、事前登録が必要になります。 文部科学省「脳科学研究推進プログラム」では、11月19日(土)に「サイエンスアゴラ2011」の一環として、イベント「『経済学×脳科学』質問から読み解く『あなたの好み』?」を開催します。どうか皆様お誘い合わせの上ご参加下さい! イベント内容は以下になります。 ■ 登壇者 大竹文雄(大阪大学)・田中沙織(大阪大学)・佐倉統(東京大学) ■ 日時 11月19日(土) 12時45分〜
l※Ustreamのアーカイブが公開されたようなのでリンクしておきます。 USTREAM: hatena10th: 10周年当日である 2011年7月15日19:00 から USTREAM によるオンラインイベントを予定しています!はてな10年を一緒に振り返りましょう。サプライズ発表もあるかも!. … http://www.ustream.tv/channel/hatena10th 先日はてな社内で開催されたはてな10周年イベント、なんだかんだと勢いにてイベントの模様を覗かせていただく機会に恵まれました。 はてな10周年! #hatena10th – はてな http://www.hatena.ne.jp/company/hatena10th/ きっかけはてなのid:kiyoheroがこのイベントをアピールしてたときのこと。「オンラインだけどオフライン参加枠ないの?」というツッコミいれたら
HOME カンファレンス イベント開催報告 ABCスマートコンテンツ 各会場の混雑状況 ビジネスマッチング スポンサー一覧
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く