タグ

2014年3月19日のブックマーク (16件)

  • 「あれは生命の最大の肯定」タモリが絶賛した小沢健二 - てれびのスキマ

    いよいよ一週間後の3月26日に『タモリタモリにとって「タモリ」とは何か?』が発売になります!(しつこい) タモリタモリにとって「タモリ」とは何か?posted with amazlet at 14.03.19戸部田誠 (てれびのスキマ) イースト・プレス 売り上げランキング: 758 Amazon.co.jpで詳細を見る そんな中、明日の『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングのゲストは小沢健二! 『いいとも』テレフォンショッキングの小沢健二といえば、樋口毅宏さんの小説『さらば雑司ヶ谷』でそのときの会話が引用され、登場人物の口を借り、タモリさんを「絶望大王」と称し、樋口さんが『タモリ論』を書くきっかけになった回が有名です。 ちなみに書き終わった後で気付いたんですが、『タモリタモリにとって「タモリ」とは何か?』では、編のまとめといえる最終章の『タモリに「タモリ」とは何か?』

    「あれは生命の最大の肯定」タモリが絶賛した小沢健二 - てれびのスキマ
  • 京都が、嫌いです。 - 犬だって言いたいことがあるのだ。

    東京では、大阪に出張すると言うとみんな気の毒そうな顔をするのに、京都に出張すると言うとうらやましがるらしい。 大阪の人間からすれば、大阪と京都の何が違うのかと思う。 しゃべる言葉も、飲んでいる水も、ややこしい人柄も、ほとんど変わらない。 それなのに、まあずいぶん京都という土地は、東京に対するブランディングに成功しているのだなあ、何が古都だ、新都におもねりやがって、などと思う。 もちろん、やっかみである。 ★ 僕には「積み重ねてきたもの」への嫉妬心がある。 京都は、それがポーズだとしても、たしかに古くから積み重ねてきた伝統を大切にしている。 内部には最新のテクノロジーを完備していたとしても、表向きは昔からの何かを受け継いできたような顔をしている。 残念ながら、大阪にはそういう部分が少ない(実際はそういう人たちもちゃんと存在するが)。 たとえそうすることが「儲かることだから」だと理由を呈示した

    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    出自は変えられない。ポジションで語らざるを得ないのがぼくらであります
  • 心理学者であるクルト・レヴィンについて教えて下さい。 - クルト・レヴィン(1890年9月9日-1947年2月12日)1890年ユ... - Yahoo!知恵袋

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1019835345 クルト・レヴィン( 1890年9月9日 - 1947年2月12日) 1890年ユダヤ人の雑貨商の長男としてドイツプロイセンのMogilno(現在のポーランド領)に生まれる。ドイツの大学で、科学哲学、そして心理学を学ぶ。ウェルトハイマー、ケーラーやコフカらによるゲシュタルト心理学の影響を大きく受ける。ゲシュタルト心理学を社会心理学に応用しホドロジー心理学を提唱した。 ナチスの台頭に伴い1933年にアメリカに渡り、1935年には米国アイオワ大学で児童心理学の研究も行う。1940年にアメリカの市民権を得て、1943年から、マサチューセッツ工科大学でダグラス・マグレガーらとともにグループダイナミックス(集団力学)研究センターの創設に尽力し、グループダイナミックス

    心理学者であるクルト・レヴィンについて教えて下さい。 - クルト・レヴィン(1890年9月9日-1947年2月12日)1890年ユ... - Yahoo!知恵袋
    shiraber
    shiraber 2014/03/19
  • 日本ではなぜ、「孝」より「忠」が上なのか?「天職」志向のヨーロッパ人と「組織」志向の日本人

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に

    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    “ーロッパがこれまでの「天職」志向に基づく働き方を見直し始めたように、私たちもそろそろ「組織」に忠誠を誓う働き方を絶対視するのではなく、「忠」より「孝」を大事にする生き方を含めて大きくシフトしていかな
  • 日本ではなぜ、「孝」より「忠」が上なのか?「天職」志向のヨーロッパ人と「組織」志向の日本人

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に

    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    “たがって、日本では「会社はオーナーの所有物ではなく、私たち社員のものだ」という特有の会社家族観が形成されることになりました。「お殿様」に対する忠誠心が、「会社」という目に見えない組織への忠誠心へとす
  • 日本ではなぜ、「孝」より「忠」が上なのか?「天職」志向のヨーロッパ人と「組織」志向の日本人

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に

    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    “「孝」とはつまり親孝行の孝ですから、家へのコミットメントを指す。「忠」というのは「殿」つまり、エンプロイヤー(雇い主)に対するコミットメントです。日本では、この2つの価値観の優先順位が逆転したことで
  • 働き過ぎると仕事ができない人になる!?働くことと脳の意外な関係

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に

    働き過ぎると仕事ができない人になる!?働くことと脳の意外な関係
    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    “4つの脳機能をバランス良く使いながら、それを統合させていく生き方・働き方を、私は「ワークライフインテグレーション」と呼んでいます。 最初に書いたように、人間の脳にはそもそも多様な機能が備わっています。
  • 働き過ぎると仕事ができない人になる!?働くことと脳の意外な関係

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に

    働き過ぎると仕事ができない人になる!?働くことと脳の意外な関係
    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    しかし、日本の企業人はいつまでも相談役などにとどまって、会社にしがみつきます。その結果、会社の中で学んだことがちっとも社会に還元されず、コミュニティの衰退が進んでいく。企業活動を根底で支えているのは社
  • 働き過ぎると仕事ができない人になる!?働くことと脳の意外な関係

    1954年東京都生まれ。東京大学工学部航空工学科を卒業し日国有鉄道に入社。84年プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼー・アンド・カンパニー東京事務所に入社。89年ワイアットカンパニーの日法人ワイアット(現タワーズワトソン)に入社。93年同社代表取締役社長に就任。同職を退任後、個人事務所ピープル ファクター コンサルティングを通じて、コンサルティング活動や講演活動、企業の人材育成支援などを行う。2000年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授に就任。同大学SFC研究所キャリア・リソース・ラボラトリー上席所員(訪問)を経て、11年11月より現職。 『組織マネジメントのプロフェッショナル』(ダイヤモンド社)、『人材マネジメント革命』(プレジデント社)、『21世紀のキャリア論』(いずれも東洋経済新報社)など著書多数。 ここがヘンだよ 日人の働き方 高橋俊介 “がむしゃら”に

    働き過ぎると仕事ができない人になる!?働くことと脳の意外な関係
    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    “心理学者のユングによると、人間の脳にはもともと4つの機能が備わっているそうです。その4つとは思考(Thinking)、直感(Intuition)、感情(Feeling)、感覚(Sensing)”
  • 前向きな「社会の中間管理職」に 明日への元気と夢を 朝日新聞社広告局 - @ADV

    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    経験を資源に生きていくというのは「いまここ」という以外に役立つキャリア論でも見直されても良さそうだがな
  • 「バブル」という時代 朝日新聞社広告局 - @ADV

    Tweet 「バブル景気」とは、1985年のプラザ合意後の金融緩和を受けて、86年から91年にかけて不動産を中心とする資産価格の上昇によってもたらされた好景気と、その影響で起きた社会現象を指す(内閣府)。 実際にバブルの恩恵を受けたのは、東京をはじめとする都市圏の土地所有者だったのだが、「資産価値が将来も上昇する」という考え方が一般的になり、「貯蓄よりも消費」というムードが日中に広がり、個人消費が拡大した。 当時の世相とはどのようなものだったのか、有識者の意見をもとにまとめた。 新しいカルチャーに飛びついた「ポスト団塊世代」 実はバブルからさかのぼること10年余り前から、すでに「消費天国」への種は芽吹き始めていた。 75年にベトナム戦争が終結。「団塊の世代」による学生運動が下火になり、次の世代である「ポスト団塊世代」(52~57年生まれ)が大学生になると、前の世代の熱さとは対照的に

    「バブル」という時代 朝日新聞社広告局 - @ADV
    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    なつかしむ系のニーズ
  • http://edmaps.co/moocsnews/open_education/

    http://edmaps.co/moocsnews/open_education/
    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    “くら理想的なプログラムをMOOCsで展開したところで、生徒がきちんと履修してこなければ反転授業が成り立たない”
  • ソーシャルキャピタルとは (social capital) 用語解説 | All-in-One INTERNET magazine 2.0

    「ウェブサイエンス2.0胎動 用語解説」(森田 進) 用語:ソーシャルキャピタル よみ:そーしゃるきゃぴたる 英語:Social capital 略語:- 直訳すれば社会関係資のこと。社会における信頼関係と規範のあり方、社会の効率性向上等との関係について考察を加えた場合、厳格な上下関係(階層構造)で構成される人間関係よりも、フラットな関係で協調的な行動によって社会の効率性も高められるという考え方に立脚して展開した理論。この用語には多様な定義が含まれているが、基的な定義としては、共同体や社会において人々が持ちうる協調や信頼関係のことを指している。 最初にソーシャル・キャピタルについて体系だった分類・定義をしたのはピエール・ブルデューであり、社会的資源及び社会的価値を、文化、経済資、社会関係資(人脈)の3つに分類し、社会的地位の再生産の議論に向けた適用を試みた。 その後、地域

    shiraber
    shiraber 2014/03/19
    なんで大事と言われるかが人によってまちまちでまだピンとこない
  • @nifty:デイリーポータルZ:コーヒーを飲むこと以外は、許されない喫茶店

    8月の昼下がり。 JR上野駅周辺にあるバイク街を通り抜けた先に、僕は奇妙な喫茶店を発見したのだった。 (斎藤 充博)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    言うこと聞かないと「気合」。県史も認める佐渡金山の朝鮮人強制労働、その痕跡を歩く 世界遺産登録へ「負の歴史」をどう説明するか

    47NEWS(よんななニュース)
  • スペイン バルセロナの豆腐屋  TOFU CATALAN

    「普通の」豆腐屋がバルセロナに! 店内で作り、できたてを売る ……日では当たり前の豆腐屋です