タグ

2023年5月29日のブックマーク (14件)

  • 【TMV / TMF】金利上昇、金利低下局面の投資戦略

    今回は金利上昇局面 (債券が売られる) でプレイしたい TMV (Direxion デイリー 20年超米国債 ベア3倍 ETF) と、金利が低下する局面 (債券が買われる) でプレイしたい TMF (Direxion デイリー 20年超米国債 ブル3倍 ETF) についてご紹介します。 TMV とは? TMV (Direxion デイリー 20年超米国債 ベア3倍 ETF) は、手数料および費用控除前の日々の投資成果を、ICE米国財務省20+年債指数のパフォーマンスの300%とすることを目的としています。つまり債券の売り (ベア) ETFの3倍です。 金利上昇局面でプレーしたい TMV 金利が上昇していく局面でプレーしたいのが、債券のベアETFこと TMV (Direxion デイリー 20年超米国債 ベア3倍 ETF) です。TMV は米国債20年の価格が低下 (金利上昇) すると、3倍

    【TMV / TMF】金利上昇、金利低下局面の投資戦略
    shiraber
    shiraber 2023/05/29
  • 攻撃的な長期国債ETF TLTとEDV、TMFを比較 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

    債券、特に米国債といえば「安定」「低パフォーマンス」のイメージが強いかもしれません。短期国債(SHY)やモーゲージ債(MBB)、またそれらの組み合わせの総合債券(AGG/BND)についていえば、そのとおり。ただし、もっと攻撃的な債券もあります。米国の超長期債ETFがその一つです。 20年超の米国債ETFETF、TLTとEDV、TMFについて見てみます。 残存期間20年超の米国債ETF 超長期債ETFの攻撃的パフォーマンス 株式と組み合わせる 株式市場相関ほぼゼロのポートフォリオ 株式市場との相関が0.75のポートフォリオ 超長期債を入れたポートフォリオの利点 残存期間20年超の米国債ETF デュレーションの回に、債券は満期までの期間が長いほど、金利変動の影響を受けやすく、結果ボラティリティ=リスクが高いということを見ました。また一方で、イールドカーブはたいていはスティープなので、中短期国

    攻撃的な長期国債ETF TLTとEDV、TMFを比較 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
    shiraber
    shiraber 2023/05/29
  • スマートだけじゃない、“幸せなまち”の未来 | ウェブ電通報

    「都市の未来デザイン ユニット」は電通、国内グループ横断で、幸福度の高い未来の都市・地域づくりを支援する専門チームです(ユニットの紹介はこちらから)。 とはいえ、“幸福度の高い都市”とはどういうものなのでしょうか? 私たちはそれを「そこに住み、働く人たちの満足度が高く、また未来に向けて希望や高い可能性が感じられる都市」と定義しています。 スマートシティやサステナビリティ、都市OS、DX化などの“まちづくりキーワード”が前面に出てくる流れの中で、「その変化は当に望まれている?」「その未来に人は幸せを感じられる?」など、今一度、生活者の視点から考える。“満足度”や“希望”などの人の主観も大切に、生活者の望む未来と都市や地域の進化の未来を重ねていく、そのサポートをしていければと思っています。 今回はそんな私たちの取り組みの一つとして、生活者の目線でありたきまちの未来を見つめ直す「幸福度の高いま

    スマートだけじゃない、“幸せなまち”の未来 | ウェブ電通報
    shiraber
    shiraber 2023/05/29
  • 【対談】新春対談 「参加」をキーワードにまちづくりを語り合う(岸本 聡子・中山 徹)

    shiraber
    shiraber 2023/05/29
  • 企業ニーズに即したワーケーション推進に向けた実証事業の公募について | 2023年 | 公募情報 | 観光庁

    観光庁では、コロナ禍を経たテレワークの普及や働き方の多様化を踏まえて、ワーケーション(※1)やブレジャー(※2)を「より長期かつ多くの旅行機会の創出」や「旅行需要の平準化」につながる取組と捉えるとともに、働く場所や時間の自由度を高める点で働き方改革や企業の経営課題への対応に寄与し、地域活性化等にも資する意義を有するものとして、普及・定着に向けた取組を推進しています。 ワーケーションについては、言葉としては広く認識されつつあるものの、特に企業の導入メリット等の意義についての理解が十分浸透しておらず、実践が限定的な状況にあるため、送り手である企業における制度導入・実施の促進、受け手である地域における受入体制整備に向けて、企業ニーズに即した働き方改革、地域貢献、新規事業開拓などに資するプログラム造成等のモデル実証を行い、優良事例を広く横展開するため、以下の募集を実施します。 なお、令和5年2月に

  • 世界で活躍するシリアルイノベーター、濱口秀司さんの論文集『SHIFT:イノベーションの作法』を、みなさんはどのように読んでくださったのか。

    京都大学工学部卒業後、松下電工(現パナソニック)に入社。R&Dおよび研究企画に従事後、全社戦略投資案件の意思決定分析を担当。1993年、日初企業内イントラネットを高須賀宣氏(サイボウズ創業者)とともに考案・構築。1998年から米国のデザイン会社、Zibaに参画。1999年、世界初のUSBフラッシュメモリのコンセプトをつくり、その後数々のイノベーションをリード。パナソニック電工米国研究所上席副社長、米国ソフトウェアベンチャーCOOを経て、2009年に戦略ディレクターとしてZibaに再び参画。現在はZibaのエグゼクティブフェローを務めながら自身の実験会社「monogoto」を立ち上げ、ビジネスデザイン分野にフォーカスした活動を行っている。 B2CからB2Bの幅広い商品・サービスの企画、 製品開発、R&D戦略 、価格戦略を含むマーケティング、工場の生産性向上、財務面も含めた事業・経営戦略に及

    世界で活躍するシリアルイノベーター、濱口秀司さんの論文集『SHIFT:イノベーションの作法』を、みなさんはどのように読んでくださったのか。
  • 「ととのう」は生き方改革。 サウナブームの源流、タナカカツキが編み出した究極の発想メソッド 発想の入口 | Article | caravan まだ知らない、世界の色を。|双日株式会社|Sojitz Corporation

    HomeArticle「ととのう」は生き方改革。 サウナブームの源流、タナカカツキが編み出した究極の発想メソッド 発想の入口 生業として一の軸を持ちながらも、ひとつの肩書きに縛られない生き方と豊かな発想でクリエイションを実践する人物へのインタビューコラム「発想の入口」。今回はサウナブームの火付け役として知られる、マンガ家のタナカカツキさんが登場します。自身のサウナ体験をユーモラスに描いた『サ道』はサウナーのバイブルとされ、「ととのう」はバズワードに。そんなサウナの人として知られるカツキさんは、カプセルトイ「コップのフチ子」の考案者、映像作家、構成作家など、多彩なクリエイターでもあります。肩書きの数に応じてユニークなアイデアをカタチにしてきたカツキさん。そのメカニズムには、サウナと幾つかの習慣が関わっていました。 Text&Edit _Shota Kato Illustration_Kat

  • 補助金を活用したサウナ開業のビジネスモデル 5月19日(金)「SAUN9NE(サウナイン)東京北参道」プレオープン

    空き家・空きビル・遊休地の再生を手がけるデザインベンチャー企業である9(ナイン)株式会社(所在地:大阪大阪市 代表取締役社長 :久田 一男)は、2023年5月19日(金)に、補助金を活用した「サウナ&バケーションレンタル SAUN9NE(サウナイン)東京北参道」をプレオープンすることとなりましたのでお知らせいたします。オープンにさきがけ、内覧会・オンライン勉強会などを企画。補助金を活用したサウナのビジネスモデル、サードウェーブサウナによる地方創生まちづくりにご興味のある方は、ぜひご参加ください。 ■「SAUN9NE(サウナイン)」とは何か? SAUN9NE(サウナイン)は、サードウェーブサウナブーム、インバウンド旅行者の再来、工事費に使える補助金という3つの要素を活用し、高利回りのサウナ&バケーションレンタルの企画、設計デザイン、運営、プロダクト開発をトータルで行うワンストップサービスブ

    補助金を活用したサウナ開業のビジネスモデル 5月19日(金)「SAUN9NE(サウナイン)東京北参道」プレオープン
  • 【国内】地方創生のエッセンスとは何か

    地方創生関連交付金の予算申請のニュースが飛び交うようになり、ようやく「地方創生」はこれから"番"に移ろうとしています。 しかし、一部の自治体が申請しなかったことで改めて明らかになったように、「先駆性」「官民連携」に頭を悩ませている自治体が、今なお多いことは周知の通りです。そこで今、各自治体が取り組み始めているのが、改めて「連携」の道を外部に求めることで、NPO主導型事業との提携や、企業とタイアップした観光施策などは分かりやすい例なのですが、この連携のバリエーションにはさまざまな形があり、今風に言えば、「共創」「コ・クリエーション」のムーブメントが、ようやく自治体にも浸透しようとしている、ということなのかもしれません。 そんな中、先日、非常に「先進的」と言える取り組みが、長野県東御市で発足しました。日ワインの先駆的存在、エッセイストの玉村豊男氏、「フォーラム21梅下村塾」で基盤つくりに関

    【国内】地方創生のエッセンスとは何か
    shiraber
    shiraber 2023/05/29
  • 【宮崎県日向市】「ワーケーションの聖地」を目指し、日向市でワーケーションの取り組みが加速

    【宮崎県日向市】「ワーケーションの聖地」を目指し、日向市でワーケーションの取り組みが加速~ 観光庁ワーケーション推進事業モデル実証事業から見えた課題・成果を、今後の事業の最適化・高付加価値化につなげていきます ~ 日向市は年度、「観光庁ワーケーション推進事業モデル実証事業」の全国30箇所のモデル地域のひとつに選定され、さまざまな取り組みを行ってきました。日向市がこれまでに取り組んできた施策と合わせ、今回のモデル実証事業で見えてきた課題と成果を、今後のワーケーション事業にしっかりと活かしながら、日向市では「ワーケーションの聖地」を目指した取り組みをより一層推進していきます。 日向市では、2019年からワーケーション事業化の協議をはじめ、翌2020年から総合人材企業のパーソルワークスデザイン株式会社と業務委託を締結し、ワーケーションオフィス調査事業(実証実験)を開始しました。 以前より、日

    【宮崎県日向市】「ワーケーションの聖地」を目指し、日向市でワーケーションの取り組みが加速
  • 結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益

    読めもしない冊数を並べても飾りにもならない、と考える向きもあるが、笑止。 文献はただ集めるだけでもご利益がある(そして大抵はそこで終わらない)。それを説明しよう。 1.文献を集めている間に理解が進む 文献を集めるには、それらの内容(コンテンツ)と背景(コンテキスト)を理解し、複数の研究の間の関係を把握する必要がある。 そして逆もまた真。 文献が集まってくると、いつの間にか自分の理解が進んでいる。例えば見えにくかった背景(コンテキスト)についての感度が高まってくる。 文献をリストにして整理しているだけでも違う。 タイトルやサブタイトルに繰り返し登場するキーワードは、その領域に中心的課題に関連する用語だろう。 文献を時間順に並べたものを眺めると、その領域での関心の推移がほの見える。 同じ著者の文献をまとめて時間順に並べることは、その領域の中心的研究者の個人史と研究分野の歴史について考えるきっか

    結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益
  • 集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法

    時間がない人のための要約 ◯どうするか?→下記のようなレビュー・マトリクスにまとめる (クリックで拡大) (出典:『看護研究のための文献レビュー: マトリックス方式』p.95) ◯何を与えてくれるか?(ご利益) 集められた論文に散在する情報を秩序だてて整理し比較対照を容易にする 集められた論文の共通点やトレンド、手薄な点などを浮かび上がらせる ◯どうやってつくるのか?(手順) (1)文献を集めて年代順に並べる (2)レビュー・マトリクスへ抽出するトピックを決める (3)文献から情報を摘出してレビュー・マトリクスを埋めていく 文献を集めることの重要性は別に取り上げたことがある。 結論から言えば、参考文献リストは長いほどいい/文献収集が論文執筆にもたらす4つのご利益 読書猿Classic: between / beyond readers しかし数多くの文献を手元に集めたとして、それが机周りの

    集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法
  • 【宮崎県日向市】日向市でワーケーション人材育成セミナーがスタート

    【宮崎県日向市】日向市でワーケーション人材育成セミナーがスタート~ 観光庁ワーケーションモデル事業を活用し、市内事業者の連携を推進 ~ 年度、日向市が取り組んでいる「観光庁ワーケーション推進事業モデル実証事業」の一環として、ワーケーション人材育成セミナーがスタートしました。全国のワーケーション先進地域において、主に受け入れ側の立場で事業を運営する方々を講師に迎え、市内のワーケーション関連事業者や受入団体を対象にセミナーを行うことで、関係者間の連携促進や企画力の向上等につなげます。 日向市では、お倉ヶ浜や金ヶ浜などの全国有数のサーフスポットをはじめ、日向市の持つ魅力的な観光コンテンツの強みと「テレワーク」の連携により、交流・関係人口の増加とその後の都市部からの移住者及び企業誘致の実現を図ることを目的として、2019年からワーケーションを推進しています。 都市部の企業と連携したワーケーション

    【宮崎県日向市】日向市でワーケーション人材育成セミナーがスタート
  • このサイトについて

    shiraber
    shiraber 2023/05/29