いよいよ秋本番 柔らかいごはん かたいご飯 季節はあっという間に移り変わる いよいよ秋本番 少し前、田んぼの稲穂も黄金色に輝き始めたと思っていたら、もう稲刈り。 田んぼはご覧の通り。 味覚の秋、食欲の秋がスタートですね。 もう少しすると、我が家にも東北の親戚から新米が送られてくるでしょう。 柔らかいごはん かたいご飯 我が家の奥さんは、なぜは炊飯器は良いのを欲しがるのです。 美味しいご飯が炊ければ良いのですが、ここで好みの違いが現れる。 奥さんと娘は、柔らかく炊けたごはんが好き。 私は固めのごはんが好き。しかも、柔らかいご飯は嫌いときている。 でも、数の理論と性別の優劣(男と女)で、私が引き下がらざるおえないのです。 まあ、私は毎晩晩酌するので、ごはんはほとんど食べないから良いのですが・・・・・ 季節はあっという間に移り変わる それにしても時が進むのは早いもので、ついこの間年が明けたと思っ
自分は凡人なのか 天才って? 現代の教育制度は大量の凡人を生み出すだけである 凡人のまま人生を終えるのか 潜在能力はだれにでもある ◇固定概念がなく自由な発想ができる ◇困難に直面しても落ち込むことなく試行錯誤して乗り越えられる ◇自分が本当に必要とするものを自分自身で選択し判断できる 自分の潜在能力を引き出すために ◇ 健康的な生活を心がける ◇ メンタルケアを心がける(心をリラックスさせる) まとめ 自分は凡人なのか 凡人(ぼんじん)とは、「ありふれた平凡な人」や「突出した才能のない人」という意味。 優れた才能の持ち主や、偉業を成し遂げる人を「偉人(いじん)」や「才人」というのに対し、「凡人」は優れた素質も才能も見当たらない人物のことを広く指す言葉になります。 大きな偉業を成し遂げたり、記録を打ち立てるような、天性の才能がある人は、人類の中でもとても少数の人達です。 今まで人生ずっと生
二十四節季では、季節は立秋から処暑へ。 「処」とは止まる、留まるという意味。 8月も後半になると、朝夕は暑さがやわらぎ過ごしやすくなるころとなります。 昼間は蝉の声がまだやかましいほどですが、夜になるとコオロギや鈴虫たちの声が聞こえてきます。 日の出の時間も次第に遅くなってきました。 夏の中に、次第に秋の気配が。 まだ空は夏? いつの間にか田んぼの稲穂も重く垂れ下がってきた 栗のイガ、いつはじけて栗の実が顔を出すのか 柿の実が赤く色づくのもあと1ヶ月くらいかな キノコ、種類は・・・ 左はサルノコシカケだと思う さて、小学生は夏休みの宿題の追い込みですね。 お子さんをお持ちのお父さんお母さんは、大変な月末となるのでしょうか?
落ち込んだり、悩んだりしたときに、遠くまで見渡せるところに行ってみる 高所恐怖症の人はどうするの? 俯瞰(ふかん) 高いところから回りを見渡す お進めは山登り ドローンに興味があります 自分の悩みって、本当はちっぽけなものなのです 落ち込んだり、悩んだりしたときに、遠くまで見渡せるところに行ってみる 皆さんは、落ち込んだり大きな問題にぶつかったりしたときにどうしていますか? 私は、高くて回りが一望できるところに出かけてボーっと時間を過ごします。 このような場所は、気持ちを落ち着かせ、リフレッシュするのに最適です。 高所恐怖症の人はどうするの? そういう方もいらっしゃるかと思いますが、高くて回りが見渡せる場所というのは、危険な場所を意味するものではありません。 人間は本来、本能で危険を避ける技術を持っています。 高所恐怖症もその一つと考えられています。 私の場合の高いところというのは、東京タ
鶴岡八幡宮について 鎌倉駅から続く「小町通り」 鶴岡八幡宮はパワースポット 御神木 丸山稲荷社を参拝すると商売繁盛のご利益があり 旗上弁財天 余談ではありますが・・・ 鶴岡八幡宮について 鶴岡八幡宮は、1063年8月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠地とする河内源氏2代目の源頼義が、前九年の役での戦勝を祈願した京都の石清水八幡宮護国寺(あるいは河内源氏氏神の壺井八幡宮)を鎌倉の由比郷鶴岡(現材木座1丁目)に鶴岡若宮として勧請したのが始まりです。 鶴岡八幡宮の御祭神は以下の神様達です。 応神天皇 (おうじんてんのう) 比売神 (ひめがみ) 神功皇后 (じんぐうこうごう) また、この3柱の神を『八幡神(はちまんしん・やはたのかみ)』と現在では呼んでいます。 鎌倉駅から続く「小町通り」 鶴岡八幡宮は、ミシュランのグリーンガイドに紹介されていることもあり、常に混雑しています。 鎌倉駅から続く「小町通
そごう美術館に「北斎展」を見に行ってきました。 展示されているのは、「富嶽三十六景」「富嶽102図」「北斎漫画」。 富嶽三十六景はデジタル・リマスタリング版。 富嶽102図に関しては、デジタル処理をして、拡大されているものが展示されており、迫力ある作品を楽しむことが出来ました。 複製画の展示でもあり、写真がOKであるのも嬉しかった。 葛飾北斎の作品は、その構図から西洋の画家にも非常に大きな影響を与えたことでも有名ですが、「変人」としても名が通っています。 生涯なんと93回も引っ越しをし、ひどい(多い)時には1日に3回も変わったそうです。 もともと江戸っ子は引っ越し好きだったそうですが、北斎は度を超えています。 彼の部屋は掃除されることが無く、汚れると引っ越しをしたとか。 衣食住にも興味が無かったらしく、ただひたすら絵をいたようです。 今回は彼の富士山の作品の展示。 期待して出かけました。
ファストファッションって? 売上高業界順位(2018年) ◇ザラ (ZARA) ◇H&M(エイチ・アンド・エム) ◇株式会社ユニクロ ◇ギャップ(GAP) ファストファッションブームに翳りが その原因 ファストファッション業界は、今後ザラとユニクロの2強に? ◇対照的な2社の営業展開 ・流行 ・品質 私たちは、安価な衣料を何も考えずに購入し続けている ファストファッションって? 「早くて安い」ファストフードになぞらえて、2000年代半ば頃から呼ばれるようになった。 2009年新語・流行語大賞のトップテンにも。 ファストファッション (fast fashion) は、最新の流行を採り入れながら低価格に抑えた衣料品を、短いサイクルで世界的に大量生産・販売するファッションブランドやその業態。 最先端の流行をいち早く取り入れ、低価格で提供される衣料品のこと。 商品の移り変わりが早いため、顧客を飽き
今回の記事、最後の部分は、韓国の方にとっては失礼な例えを書いてあります。 あくまでも私個人の脳裏に浮かんだ事ですので、ご容赦下さい。 日本人の8月 集団心理とは ◇思考が単純になる ◇感情的な動揺が激しくなる ◇匿名性が強まる ◇大きな力を持っているという錯覚 韓国の方々は反日で一つになりやすい ◇集団心理のメリット ◇集団心理のデメリット 政治家が集団心理をうまく取り込んだ ◇集団心理を利用するテクニック ◇集団の団結力を高めるには共通の敵を作るだけでいい ◇私の実体験 今の韓国 日本人はなぜ戦時下の集団心理状態から目覚めたのか 誰が今の韓国の反日感情を終結させることが出来るのか? 日本人の8月 8月は日本にとって特別な月ではないでしょうか。 1945年8月6日には広島市、同9日には長崎市に原子爆弾が投下 8月15日は天皇陛下が「戦争が終結することをラジオ放送で国民に知らせた日」 私は戦
台風も過ぎ去り、雨が上がった日曜の午前、 100均で購入したスマホ用マクロレンズを持って散歩に出た。 www.enjoylife-masa.com いつものトンボ池。 家から歩いて30分ほどのところにあるビオトープです。 散歩の途中に・・・ 雨上がりにはこの生き物。 カタツムリ。 最近このカタツムリよく見るんです。 オカモノアラガイ。 子供のころは見かけなかったような気がするんだけど。 左はスマホそのまま。右はマクロレンズ着装。 トンボ池で見つけた昆虫。ごめんなさい、種類は分かりません。 動かないので絶好の被写体。 苔。 雨上がりなので緑がひときわ引き立っています。 ノミハニワゴケかな? これはゼニゴケ、水辺によく見られます。 苔のサク、胞子体です。 蜘蛛の巣。 雨上がりなので、水滴がキラキラと光っています。 でも、マクロレンズだと・・・ もうちょっと楽しく撮りたいなぁ。 マクロの世界も面
マクロレンズ 一眼レフのレンズというイメージが強いですが、 先日、近所の100円均一ショップでこんなものを見つけました。 スマホに着装するマクロレンズ。 もちろん100円。 ちゃんと使えるのかな? でも、100円ですし、さっそく購入してみなした。 これが100円のマクロレンズ スマホに着装するとこんな感じ 早速パグ犬のフィギュアで撮影 左がスマホのカメラ、右はマクロレンズを着装 ゴミまでしっかり映ってる(笑) 花を撮影してみました 左がスマホのカメラ、右はマクロレンズを着装 うーん、写真の中心部以外はぼけてしまいます。 焦点距離も1~2センチ 左がスマホのカメラ、右はマクロレンズを着装 外での使用は難しい。 風で少しでも被写体が動くとピンボケに。 ピントが合っている部分もほんとにワンポイント。 でも、100円で十分遊べるかな。 アマゾンで探してみると、いろいろあることが分かった。 申し越し
お父さんとお金の相性 お金がない人間は働け ギャンブル その確率性 宝くじ その確率 ギャンブルと宝くじ お父さんの才能 お父さんとお金の相性 お父さんとお金の相性は良くない。 常日頃、お金から好かれていないと感じている。 いや、断言できる! そんなお父さんにとって、最近のホットな話題 「老後資金は2000万円必要」 はショッキングであった。 我が家のどこを探せば、そんなお金があるんだろうか。 お金がない人間は働け さらにである 定年延長、定年撤廃の話題。 お父さんには、 「日本人は死ぬまで働け」 と言っているように聞こえる。 お金がない人間は働かなければいけない。 それは分かる。 でも、サラリーマンを死ぬまで続けるのはつらい。 特に、会社勤めが大嫌いなお父さんにとっては地獄である。 まさに生き地獄。 何とか天国、とまではいかなくても、精神的に穏やかな生活を望むのである。 お父さんは考えて
たまにはボーっとしたいですよね。 今回は、ボーっとしてリラックス、そしてストレスを解消することを考えてみましょ。 NHKテレビで、頭の大きい5歳児のチコちゃんが 「ボーっと生きてんじゃねーよ」 と、目玉から炎を吹き出しながら叫ぶのが人気ですが、 人間、ボーっとすることも大切なんです。 チコちゃんに教えてあげましょう。 余談ですが、チコちゃんの目玉の炎、父親(60歳)が 「昔のスポコン漫画「巨人の星」のパクリだ」 と、1人受けながら、毎週チコちゃんを楽しみに見ています。 ボーっとすると仕事や勉強に効果が “ぼーっとする” ってどういうこと? ボーっとすることには創造性を高めてくれる効果が “ボーっとする” 方法 ◇のんびりお風呂に入る ◇瞑想する ~雨音、川のせせらぎ、波の音などを聞いて心を空っぽにする ◇耳を温める ボーっとしましょ 忙しいあなた、ボーっとする時間 ありますか? 忙しく働い
東京都内のパワースポット「豊川稲荷東京別院」では、七福神巡りも出来るのです。 七 福 神 の 由 来 え び す て ん だ い こ く て ん び し ゃ も ん て ん べ ん ざ い て ん ふ く ろ く じ ゅ じ ゅ ろ う じ ん ほ て い そ ん 最後に私のお気に入り 七 福 神 の 由 来 七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。 「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。 七福神の信仰は、室町時代の末期のころより生じ、当時の庶民性に合致して民間信仰の最も完全な形となって育てられてきました。 特に農民、漁民の信仰として成長し、現代に今も
都会のオアシス「豊川稲荷東京別院」 お寺、それとも神社? 吒枳尼天(ダキニテン)とは 吒枳尼天(ダキニテン)のご利益は? 芸能の神様でもあるのです 都会のオアシス「豊川稲荷東京別院」 赤坂にある「豊川稲荷東京別院」、都会の中のオアシスのような寺院です。 赤坂御所に隣接しているためか、絶えず野鳥の声を耳にすることが出来、大きな木々に囲まれているため、都心にいることを忘れさせてくれる場所となっています。 「豊川稲荷東京別院」と呼ばれていますが、正式名称は「宗教法人 豐川閣妙嚴寺(とよかわかくみょうごんじ)」と称し、神社ではなく、曹洞宗の寺院です。 愛知県豊川市の豊川稲荷の直轄の別院として、豊川稲荷のご分霊をお祀りしています。 皆さんもよくご存じの「大岡越前守忠相公」が、愛知県の豊川稲荷から鎮守・豊川ダ枳尼眞天(トヨカワダキニシンテン)を勧請して、ご分霊を自宅に祀ったのがはじまりとされています。
ブログ投稿記事数が昨日100となりました ブログ投稿記事数が昨日で100、今回で101となりました。 ブログをスタートして、毎日投稿すること85日で100記事です。 スタート時は、とにかく文章を書くことになれる。 そのために連続投稿100日、100記事を目標にスタートしました。 まずは記事数で目標の一つを達成です。 あとは連続投稿100日。 達成日は8月5日月曜日、大安の日となります。 さて、100記事を書き終えての感想はというと・・・ ブログですから、やはりアクセス数は気になります。 当初、スタートしてから3か月はアクセス数は気にしないと決めていましたが、なぜか1ヶ月目から目標のアクセス数を設定してしまい、 はてなブログの「アクセス解析」やGoogleアナリティクスをみて一喜一憂する毎日。 さらに、他のブロガーさんの1ヶ月目~3ヶ月目のレビューの記事を読んでは打ちひしがれる日々でした。
小暑(しょうしょ) 太陽の運行をもとに1年を二十四の季節に分けた 「二十四節季」 では、7月7日~22日ころは「小暑」 梅雨が終わり、夏本番。 太陽が照り付け、気温がぐんぐんと上がる季節となります。 ところが今年は、いまだ太陽は顔を出さず。 青空はなかなか望めません。 富士山も・・・ 7月20日土曜日の夕方、曇り空の中姿を見ることが出来ました。 日照時間の少ないなか、野菜の値段が高騰していると、ニュースでは伝えています。 田んぼの稲穂の成長が心配ですね。 梅雨空はもううんざり。 早くスカッとした青空が見たいものです。 こんなふうに。 早く梅雨が明けないかなぁ。
1冊の本を読み切る時間 読書スピードが速くなった ある日突然、驚く変化が 読書スピードが速くなったわけを考えてみた 1冊の本を読み切る時間 皆さんは1冊の本を読み切るのにどのくらい時間をかけますか? 写真の本、みな200ページほどです。 以前の私でしたら読み切るのに2時間以上は必要でした。 本を読むスピード、ネットで調べてみましたが、10人10色。 40分ほどで読んでしまう人もいれば、5時間かかる人も。 平均すると200ページの本を読み切るのに必要な時間は2時間前後でしょうか。 ということは、私も平均的な速度で読書をしていたことになります。 読書スピードが速くなった 最近、読書スピードが目に見えて上がってきました。 というよりは、突然早くなりました。 上記の3冊の本ですが、読み終えるのに1時間はかからなくなってきたのです。 意識して速読の訓練をしたり、早く読もうと思ったわけではありません。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く